2023.10.07
本日(昨日)はお客さんの引率?で、モビリティリゾートもてぎ。


先週のmotoGP日本グランプリの余韻の漂う中、サーキットライセンスなしでも
走れるライディングクラブに参加。

今回のゲストは元MotoGP™ライダーの中野真矢さん。

ただ、走るだけではなくセッティングの取り組み方や、現役当時のエピソードなど
参考になる話が盛りだくさん。

他にもタイム計測やお弁当まで含まれる走行会。
朝はぐっと冷え込み、日中もやや冷たい風に吹かれたものの
まずまずのコンディション。転倒のないよう緊張気味にスタート!


今回は店長もデーター取り?リハビリ?前回いつ走ったかも覚えていないが
2分10秒は切りたいと持ち込んだPANIGALE V4Sはもてぎ初走行。

近年のスーパースポーツは200PSは当たり前。ハイスピードコースのもてぎは
直線があれば200km/hオーバーの直線が5本。その分、ブレーキに厳しいコース。
motoGPクラスはカーボン製の350mmなんて設定もある。

普段はこんな感じなので相当でかい。

ライテック号もカスタムしたブレーキはかなり効きがいいので
ブレーキ頑張れる?

しかし、タイムにはつながらず(-_-;)

が、しかしより正確なサーキット側の計測器では当日の最高速度をマーク
(バイク内蔵のGPSと約20km/hの差)

本日のナンバー1を誇らしげに、ヘロヘロになってお店に着くと目を疑う光景が

おっ、お前、どっからその状態?帰りは高速道ぶっ飛ばしてきたのに

負けた...本日のナンバー1はお前だ(-“-;A
2023.06.21
大物 3月18日更新につづき、1098版
”引き取り限定”
848/1098/1198レース用カウル一式
オイル受け構造なので、レースや筑波のBやRクラス
もてぎのレーサークラス対応。
スクリーン・シート付ですぐ使えます。
各所キズ、シートほつれあり。
(大物(3月18日のまんま)(-_-;))
新品は一式そろえると20万近くします!

シートカウルは新品未使用

ボトムカウルはカーボン仕様
購入希望の方はメールでお問い合わせください。
e-mail racing@ritech.jp
2023.04.20
大谷翔平選手の連続出塁記録は36試合で止まってしまったが
店長の連続出勤記録は更新中(-_-;)

そんな中1枚のはがきが...

人に頼んでたら、いつまでたっても出来ないので人材も育たない。
大手の整備士不足はこれからどんどん進んでいくな。
店長はすでに、第3形態?大変な作業って感じない?

それでも、ネット更新など手が足りないのでパーツが溜まってる(-“-;A …

2023.03.05
2023年も、もう3月。
寒いうちに、山積みの作業を進めるも
いくらやっても減るどころか増えるいっぽう。(;´Д`A “`
why?
リムが曲がって、ホイール修正。


タイヤやディスクを外すとホイールの中から
どんぶらこ?


タイヤチェンジャーの部品(゚Д゚;)ホイールと機械(金属)が
直接触れないようにする部品。

もちろんライテックのチェンジャーとは形が違う。
(最近、某ショップで交換したとのこと)( -.-) =з

違う日には、OHLINSリアサスペンションとリアが硬いとのことで
アエラ リンクキットリンク交換。ん?パッと見、おかしい。

スイングアームとサスペンションも接触している。

後ろから見ると、サスもリンクロッドも傾き過ぎ。
リンクの取付向きが逆。(某、全国チェーン店で購入)

ドカの2気筒は結構、前後を逆に付いてしまうものが多い。プラグキャップ。
O2センサーや1199トップインジェクターのカプラー。クラッチパーツの向きや
順番。(ユーザーもやってしまう失敗)
正解の付け方でサスもロッドもまっすぐ。もちろん、お客さんは感動の乘り味。

そして、今日はリアブレーキが効かないから見て欲しいと問い合わせ。
”購入店にて見て貰ったのですが正常と言われました。
素人から見てもここの整備士の知識とスキルは怪しいです。”
1199もリアにエアが入るとなかなか抜けないから
また、メカニックの問題かー?
トップガンはトップ1%のエリートパイロットを鍛えるが
トップガンライテックは世の中の×メカニックを鍛えないと
修理がいっこうに減らないため、出来るメカニック育成プログラム?
しかし、来店したバイクを見ると”正常”?
状況を伺っていると前ブレーキが効きすぎてリア主体(-_-;)
「バイクはフロントが7割、リアが3割。スピードが増せばフロント8割、リア2割…(-“-;A
トップガンライテックは、走れるライダー育成プログラム?
お客さん自身も、買おうと思うバイクの状態よりも
出来るショップ(メカニック)かを見分けるスキルと
バイクが調子がいいか悪いか、乘ってわかるスキルは
身につけると、快適なバイクライフを送れます。