バードストライク?
普通だったら、スゥーっと抜けるシャフトも専用の特殊工具
製作してようやく前に進める。(;´Д`A “`
普通の人だったら、もう〇んでる?
極めつけは、エンジンから化石?
アンモナイト?
何だこの、ギザギザは?恐竜のシッポ?のようなものは
どっかで見たことある。エアダクトのネジや!
エアクリーナーがあっても、スポンジがヘタっていたら
突き抜ける。
同様に、タイミングベルトカバーに吸気用の
スポンジがあるタイプはやっぱ、突き抜けると
タイミングベルト直撃!!
スポンジ関係は乗ってなくても(乗ってない方が)へたる。
まあ、916シリーズから1098シリーズも17年から30年
経っているということをオーナーさんは踏まえて整備を。
純正+社外でダブル強化&復刻したダクトは買えるうちに。
MWR エアクリーナー MC-020-94 748/916/996
MWR エアクリーナー MC-020-98 996R/998
748/916/996/998 エアダクトセット 69923761A&69923771A
まだまだ、情報がたくさんあるが大切な情報を
お伝えしなくてはなりません。
急ではございますが都合により11月1日から閉店いたします。
再開のめどが立ちましたらまたご案内いたします。
満車
DUCATIトラブルランキング?2位?
レギュレーターのカプラー焼け。
途中にカプラーがあるから電気の流れが渋滞→熱→溶ける→最悪燃える(◎_◎;)
(今日も近くの高速で車輛火災があったな)
現行モデルはほとんどレギュレーターに直接接続なのでほぼトラブルなし。
旧タイプも変更できますが、もともとの焼ける部分の接続は変わらない。
ただでさえ熱くなる部品。
昔は風の当たるところに装着されていたが
最近はわざわざ熱源の近く。(すでにカプラーの色が...)
1098シリーズはマフラーの脇。排気量が増えるほど熱を持つので
ダメになる割合も848<1098<1198
水冷モンスター・ストリートファイター・クラッシックスポーツはシートの下
DUCATIは速さの為なら、その辺は後回しなので速くて当たり前。
国産メーカーではまずそんなことはないので、motoGPも苦戦してる?
市販車であっても、直接触れていると、色々伝わってくる。(のは店長だけ?)
(気合い入れて作ってるバイクか、手抜いて作ってるかもわかる)
話はそれたが明日からの3連休。
先週に続き好天だが30℃以上の予報。
少しでもトラブルを避けるためには、高温にしないこと。
朝早く(速く)走る。渋滞を避ける。しっかりバッテリーを充電しておく。
これ以上レッカーされても、置き場所も、直す時間もないので、
未然に防げるトラブル回避術で楽しい3連休を‼
(でも絶対なんか運ばれてくる。ニュータイプの予感)
DUCATIあるある
今週もレッカーラッシュ(-_-;)
あまりあってほしくはないが、ありすぎる。(◎_◎;)
レギュレーターのカプラー焼け。
酷い場合はメーカー限らず車輛火災も。(◎_◎;)
これも煙出てた。
最近のモデルはレギュレーター本体にカプラーが
直接接続されるのでこうゆうトラブルはないが
近年のモデルはエンジンが”暑すぎ”てクラッチ切れトラブル。
よくあるレリーズからオイルが漏れているわけではなく
エアの混入。
マスター側のブリーダーから1~2回エア抜きすれば
普通に切れるようになるので慌てずに。
なる人と、ならない人がいるので乗り方(使い方)で防げる?
・エンジンが熱くならないよう、冷えるように飛ばす。
(回転数を上げないで、ラジエターに風を当てる。)
・いいエンジンオイルを入れる。(安いのはダメ)
・早朝など車が少なく、気温が高くない時間帯に走る。
・渋滞を避けるルートを選択する。
・高速道路があるなら出来るだけ使う。
・クラッチオイルを良いものに交換する。
リアブレーキも良くエアが入りエア抜き作業が多いので
クラッチ同様の注意プラス
・強く(ギューッと)踏まない。
・ペダルの高さ調整をシビアにやる。
(高さが高すぎると踏んでないつもりで踏んでる)
高速を使う、渋滞避けるは、乾式クラッチモデルの
消耗軽減にも効果あり。
トラブルを未然に防ぐことはお客様の為であり
決して店長の睡眠時間を増やすためではない。
(増やすというより、人並みに。)
最近、寝ようとすると、目が冴えてくる…(-_-;)
スタッフ募集中
しばらく写真だけ?
クラッチディスクとハウジングの交換なのに
クラッチレリーズからオイル漏れ。
気休目程度に対策されている部品も削られたり
セットのロッドじゃないものが付いていたり
純正のレリーズは8~9割くらい漏ってるので
リテーナーとピン付ロッドと社外のレリーズにすれば
比率は減るけど0%ではない。
(左が本来のカタチ)
中古店やネットオークションで買うとほとんどタイミングベルトも
見てなかったりクラッチも見てないものがほとんど。
この車両も中古店で買ってヘッドカバーとサスペンションからオイル漏れ。
店長の睡眠時間 < 他店トラブル(売った店の整備士の睡眠時間)
専門店じゃないのでしょうがないが
パニガーレのマフラー外す(ノーマルに戻して売る)ときは
UP-MAPも戻してネ(簡単だから。)
でないと一生戻せない。(-_-;)
業者オークションに、ノーマルマフラーなのに
メーターにRACINGって表示多いから。