2022.05.22
今日は午前中、袖ヶ浦フォレストでピレリ主催の
FUN TRACK DAY(ファントラックデイ)があり
ちょっと営業?根回し?顔出し。(-“-;A …

(よくありがちなサーキット未経験者の転倒も全然ないのが素晴らしい。
タイヤのエアチェックを走行前だけでなく走行直後にも測定し見える化にすることで
タイヤに対する意識が自然と生まれる。スタッフの努力の賜物)
PANIGALE V4のお客さんが3名参加しているので
様子も見に



それにしても、ほとんどのDUCATIが”V4”。

V2のPANIGALEも数台確認できるが、916・999・1098系がほぼ皆無(゚Д゚;)
午後から整備の予約が入っていたので店に戻るも
待ち受けているのは”V4”

916シリーズに比べると3倍以上時間がかかるV4の整備。
や~な予感の中、オイル・エレメント交換。

ドレンボルトが横向いているので、そのままオイルを排出すると
サイレンサーがオイルまみれに。
店長の燕返し?でオイルをかわす

走ってきた車輌は無理だが、預かり車輌の暖気で抜くオイルは
ペガサス流星拳?でオイルをせき止める(良い子はマネしないように!)

直感的に整備が出来ないPANIGALEシリーズ。V2はだいぶこなれたが
V4は恐ろしいくらいメカニック泣かせ。
ネジの上に障害物は当たり前。

そんな、V4は整備も大変だが乗りこなすもの一筋縄ではいかない。
ツーリングでは、オートシフターやブリッパ―の恩恵で楽に走れるが
いざ、ハイペースになると化け物に変貌する”V4”。
買った状態ではポテンシャルは引き出せない。
電子デバイスの設定やサスペンションのセットアップ、
タイヤ、ブレーキ、ファイナル(スプロケ)など
うまく性能を引き出すためのカスタムもペースや走るコースで
必要となる。



全開にすればタイムアップが容易な”V4”
全開に出来るような車体づくりと体力?作り。
全開したあとのブレーキングを習得すればおのずと
タイムアップは可能。(V4に負けたくないてんちょ論(・・;))
そして、V4の整備はつづく...負けた(・・;)←昨日から40時間以上起きてる。
2022.03.01
先週末の土曜は筑波サーキットでライセンスを持っているメンバーと
合同練習。

今回は店長もサポートではなく走行するため徹夜にならないよう準備。

1日いないので翌日の納車分も整備終わらせておかないと...

やっぱ朝(-_-;)

なかなか、筑波まで来る時間が取れずついつい30分ほどで行ける
袖ヶ浦フォレストで”かくれん”してたがついに筑波復活。
袖ヶ浦フォレストは”遅い”SS1000DSだったが
今回はハイパワーのPANIGALE V4Sで、いろいろセッティングや
仕様変更しての走行だったので、何速で走る?ところからで
やや心配なところが多め。
今回は装備品も結局ぶっつけ本番。
ただ、気温が2月としては暖かかったのが救い。
そしていよいよコースイン!

1本目は予想通り?ギヤも定まらない。今回はフロントスプロケットを
16Tから15Tに変更したので、同時に変更したマフラーとMAPであっという間に
吹け上がる。2速で180km/h近く出るのでS字は2速で行けると思ったが
アクセルが開けきれない。ブレーキングも、うまくコントロール出来ず
ラップタイマーも見ている余裕もなく、なかなかペースがつかめず
毎周走りがバラバラ。ラインも定まらない。

裏のストレートもバイクが速すぎて近くにバイクがいると
なかなか全開に出来ない。
2本目は慣れてきたので裏のストレート全開で
4速入れたらフロントが暴れてコース外に(゚Д゚;)
今回は新調したツナギはカンガルー革でやわらかく
体が軽く動きやすい。徐々にバイクとリンクして
これからという時にガス欠(-“-;A …
ブレーキング時に負担が少ないようガソリンは
あまり多く入れないで行ったが新しいMAPや
加減速の影響で少し残っていてもストレート全開時に
ガス欠症状。これからという時に。
それでも、今回走って課題が絞れ、セットアップも進み
なによりコースがやはり面白い。
また、すぐにでも走りたい気持ち。
帰ってきてから調べたら最後に走ったのは1199PANIGALEで
2016年5月18日。6年も経っていた。(-_-;)
次回はちゃんと睡眠もとってコンディションの良い状態で
挑みたい。