Home > バイク
2025.09.29

119番

ここ数年は、しばらくのらなくて不動の修理が多い

車検も2年で1000km以下とか。

確実に、無駄な出費が増え、確実に、ガソリンも悪くなってます。

この前は2年で70km(+_+) 店の往復だけでは?
そうなると、2年で一度も給油なし?
人間でも2年前のお茶は・・・

しかも、ここまでくるとガソリンの腐った異臭が
店舗周辺の広範囲まで(-_-;)

しかも、錆でタンク・ポンプ全滅。新品だとポンプ周りだけでも20万以上。
タンクと合わせたら...しかし、廃番なので中古で探すも10万以上しかも
なかなか全部そろわず修理進まず、次の修理車を入れるスペースが占拠。

どこかで見たような...

砂漠か!

異臭騒ぎで消防出動?

いや、火災?


(確実にタイヤ燃えてる(・・;))

最近はすぐニュースになるので気を付けないと。

ニュースと言えば最近、整備士不足が深刻とやっていたが
バイク業界は店自体存続が厳しくたたむ店が続出。
(診断機ない、排ガステスターない、
修理できないではメーカーも切りたくはなるが)

毎日のように、「整備をやってくれるところがない」か
「買ったバイクの調子がおかしい」と問い合わせが。

基本的に、ちゃんと定期的に乗って、自分のスキルに
あったものを正しい使い方で乗っていれば
点検かオイル交換か消耗品交換のみ、お店を利用。

救急車と一緒で適正な利用を。
何かあったときもみんなが平等に利用できる。

そのために
壊さない・転ばない・ポンコツは買わない

ライテック3ナイ運動?(以前と変わってる?)

いやいや本当は
走ろう・飛ばそう・いじろう?
νライテック版3ナイ運動

2025.09.05

快適なバイクライフ

大人な事情で、いろんなものをやらなければならないが

メーカーやお客さんにも協力してもらわないと

整備の請ける範囲に限界がある。

メーカーの設計も、ほんとに乗ったの?ばらしたの?って

最近は、走行性能より、見た目重視。

なんでこんなにパネル付ける?初心者向けのバイクに。

いっぱいついてたら、バイクの価格が上がる、コケて破損したら

修理代が上がる。たくさん外すので

外すのに時間がかかる、必然的に工賃が上がる。(ネジもこんなに)

カッコよければあとは(売れれば)どうでもいいって感じ。

一般の人が見たらカッコで選ぶのは当然だが

バイク屋(店長?)から見たら絶対買わないってものも。
(タイヤ交換で、めっちゃ重いホイールとか、チープなサスとか)

80、90年代のバイクが高値だが人気があるのもわかる。
(知らない世代はしょうがないが)

整備性(設計)も悪い。

壊れる→修理代かかる→整備性悪い→もっと修理代かかる。

結局、お客さんに負担がかかる。

グリップヒーターの交換だけなのに
(ベタベタになるってのもどうかと)

なんでこんなところに接続カプラーがある(+_+)

修理いっぱいで儲かっていいじゃないと言われるが、バイクを売った方が

容易に利益が出る。

整備は動いた時間だけの利益で最大24時間(も働けないが)の

制限がある。

(なので、修理もしないで売りっぱなしの店が多い)

 

お客さんには

”変なものを買わない・自分でいじらない・コケナイ”で。

”変なものを買わない”

安いからと言って、買うと必ずあとでお金がかかる。

最近はパーツも偽物が多く、ネットも最安の店はなりすましも。

ネット販売で必ず『特定商取引法表示』ってのがあるので

書いてある住所をグーグルマップで見てそこにラーメン屋や

空地だったらやめた方がいい。

この前、アクラボヴィッチのマフラーがネットオークションで

売れていたがあきらかに偽物。ロゴ・サイレンサーバンド・溶接・

スプリングいっぱい違うところが。毎日見てるからすぐわかる。

 

”自分でいじらない”(掃除はしてください。バラさないで)

お自分でいじらない店で修理するとお金がかかるからと言って自分でやると

壊したり、本来の性能が出てなかったり。

掃除しないでこのまま走っているとフォークからオイル漏れ→高額修理。

掃除すれば、修理代もかからず、お店も、困っているお客さんの修理が受付けられる。

 

”コケナイ”

もちろん、コケたらお金がかかるし、他の人がこけたら

自分の整備に影響が出ることも。

 

バイク屋・整備士が減少しているので、出来るだけ壊さないように

乗るのが、のちのちお客さん自身のためになる。

 

工賃めちゃめちゃ上げれば、3ナイは減るか?

 

 

2025.05.20

店長vs溶接

この前の週末は先週に続き車検やカスタムでがたくさん入庫(◎_◎;)

もう店の中パンパン。

遠方のお客さんも多いので出来るだけ当日仕上げで
お持ち帰りしてもらえるよう段取りするも
当初の作業以外のところが...

タイミングベルト交換で入庫した車輛も

ベルト交換が終わり軽くひとまわりチェックしたところ
後輪を回すとカタカタ変な音が?
チェーンラインがおかしい?

リアスプロケットとフロントスプロケットの間が
がたすき掛けのように斜めに

スプロケットカバーを外すとなんか変なことに

位置決めのプレートが欠けまくっていて、なんとスプロケットが
付くシャフトに溶接してある。
何とかプレートは取れたがこれでは新品のプレートも入らなければ
スプロケットも外せない。

溶接の準備をするより普通に直した方が早い。
しかし溶接してしまうと言うことは溶接に自信があるのかアホか?

ポンコツバイク屋がやるような溶接は大概ちょっと衝撃を与えれば
ポロリと取れる。しかし「こいつ本物だ(-_-;)」
プライドにかけて外してやる。この世からそういう思考のやつを
抹消しない限り店長の戦いは終わらない。

本来はこんな形。ギザギザ部分は摩耗していてダメだが。

最近はナット式なのでこうゆう問題もないが。

最近はストレス発散アイテムを手に入れたので、まぁ何とかやっていけるが

2025.05.16

エサの時間

今週は前半お休みだったが、出張で青空大量整備(◎_◎;)

日が暮れる前に終わらせて戻って車検整備

予約いっぱいで手を止めている間もないが

今週末は雨模様?

予定通り入庫がなかったり、整備が終わった車輛の
納車が進まなかったり、予定通り進まなくなる可能性あり。

どのパターンになっても、やり遂げるため
集中モード。モチベーションを上げるために
無事すべてが納まったらエサの時間を。

ここ数年、作っている間があまりないので
溜まる一方。

すぐに遊べるこっちの方がいいか?

ご褒美というより、追い込んでる(~_~;)

 

2025.05.12

壊れる前に

出かける前に各部チェックと念のため
ロードサービス加入が間違いない。

と、GW前につぶやいたのだが

秋田?でトラブルで画像が送られてくるも
走行は危険と判断。

コマチで千葉まで戻って

マイカーで秋田まで引き取りのお客さんが
原因究明で持ち込み。

リア周りを分解すると





ベアリングが

木っ端微塵

・・・(~_~;)

他にも、続々登場(◎_◎;)

1098S

PANIGALE V4S

916シリーズに999まで勢ぞろい(・・;)

店長も壊れる前に、温泉でも行きたいところだが
お正月もGWもお盆もない(-_-;)

Next »