Home > イベント
2025.02.23

シン?ライテック

中古車仕上げのパーツを探すために発掘作業(;´Д`A “`

年々増えていく宝?の山(~_~;)

数年前まではドゥカティマガジンデイと言うイベントが
毎年開催され、ライテックもブース出展して
超人気?の100円コーナーにて好評(消化)を得ていたが
そのイベントもなくなり昨年から千葉にあるポルシェセンターで
ドゥカティ公式のDUCATI DAYとなり”非公式”?なライテックは
お払い箱。

ちょっとずつ減っていたガラクタお宝(-_-;)が、増える一方なので
ついに決別の時!
(916シリーズの純正ダクトはお疲れ様という感じ

なかなかウェブショップに出す手間を考えると、割に合わないものも

ECUもたくさんあるが、当時のものはイモビライザーなどの関係もあり、
送っても使えないと言う事があるため、なかなか通販は難しかったり

STMのフレームプラグのたくさんあるのだが、フレームの塗装の厚み次第で
穴に入る入らないなどもあり、こちらも現場合わせてないと
なかなか通販も難しい。1個だけ落としたとか、バラで欲しい方は
店頭まで。

パーツを探してるだけなのだが、同時に整理整頓→懐かしいもの発掘→手が止まる(・・;)

2007年MotoGPの写真。
あの頃はパドックの上にも入れた。
今は1日10,000円払ってパドックに入っても昔のようなにいろんなところには入れない。

昔はこんな近くまでライダーに寄れた。

顔は見えないけどストーナー

250㏄の頃のロレンソは怖すぎて誰も近寄らない?

若かりし頃のロッシもまだ遠くない。

店長が初めてセディッチと会ったのもこの時だ。

あれから18年。
ライテックもそろそろ・・・潮時?
古いものを脱ぎ棄て、第3?第4?形態?

 

 

2025.02.16

オフシーズン?

開幕まで約2か月。

長いような

セットアップを煮詰めるには

短いような(-_-;)


他にもやること、いっぺーだ( ̄▽ ̄;)

2025.02.02

店長LOVE?

カスタムパーツがたくさん入ってきたので
WEBにアップしたいのだが

EVRのカーボンウォータータンク
入っている量がわかるよう窓が付いているのだが
全部バラバラ(~_~;)

イタリアン?まあ純正よりは水漏れしないので良いかと。

日本のメーカーでもポンコツ設計のせいで
WEBにアップの時間が取れない。

転倒でステップバーとペダル交換?

ペダルピンの先になぜ?WHY?障害物?

整備の神様のいたずら?にも負けず
店長も超能力で対抗。

それでも、相変わらずコイツには手を焼く。

リアは暖めなくてもペロッととれたのに

そんなに俺が好きか!!って
言いたくなるくらい付き合わされる。

こんな時間があったらパーツのアップが
2品か3品くらいは...(-_-;)
ってかもっと寝れる?

2025.01.25

初物

よく問い合わせで、「この作業はいくらかかりますか?」
と言われるのですが、大概オイル交換などの一般整備ではなく
大掛かりな作業やどこで診ても直らない作業などで
「やってみないとわかりません」
やったことのない作業や、うちで診たことのない車輛も
「やってみないとわかりません」

最近のモデルは整備性も悪いので
どれくらい時間がかかるか読めない。

1199パニガーレSにRの可変ピポット仕様を投入。

ステップ交換のように、サクサク?
いや雲行きが...怪しい

ん?チェーンカット?マフラー外し?

え?スイングアーム外し?
そんなことしたら工賃がかさむので
現場対応(-_-;)

簡単に取れてるように見えますが
ヒートガンで温めたり見えないところで時間が

ピポットのシャフトが偏芯しているので

ゆえに、シャフトがまっすぐ貫通出来ないため
中のカラーなど変更。

この部分を回すとピポットシャフトの位置が変更できる。

この作業は、全国的に見てもそんなに行われる作業でもないので
「やってみないとわかりません」的な作業で
結局”初物”は時間がかかっても慣れの問題なので
かかった時間分は取れない。

次にやるときは流れがわかっているので効率よくできるのだが
そうゆう作業に限って次がない。(-_-;)

 

 

2025.01.18

軽量化

これは重過ぎる

899パニガーレ純正ホイール(-_-;)

マルケジーニアルミ鍛造ホイールだと

約半分。ちゃんとハブダンパーも乗っけてます。

フロントは半分まではいかないがノーマル(マルケのリアくらい!)

マルケジーニアルミ鍛造ホイールだと。ちゃんとスペーサーも乗っけてます。


お客さんも、走った感想は「測定以上の軽さを感じる」
見た目だけでなく、機能も大きく変化します。

なんでも測る。996純正カウル。もともと軽いが

カーボンカウルは、ほぼ半分。

シートカウルも、純正は2㎏以下だが

もった感じはそれ以上に軽く感じるカーボン

V4Sのリア周りパーツ ?
わずかの軽量化だが見た目はうっとり。


一般的なノーマルボディ

車輌は違うが軽量ポリカーボネートボディ

色塗って、デカール貼ったら重さが倍(-。-;

対費用効果が悪くても、1gでも軽くなることに
魅力され、1g重くなろうがカッコよく仕上がることに
こだわりを持つ。(別名 自己満ともいうが(-_-;))

Next »