2023.09.18
3連休も終了(でもまた来週2連休)(でも店長には全然関係ない(-_-;))
少しは、過ごしやすくなってきたかと思えば
まだまだ、暑さが厳しい。
1000㏄以上のバイクは想像以上?想定外?なことに。
オイル交換で入庫した1299。カウルの中が真っ白!


熱過ぎてすぐに乾いてしまうから液体が漏れていると
気付かず走ってしまうので、さらに加熱!?

ありえない状況。メーカーの読みが甘かった?
サーモスタットが”ぼでぃ”を突き抜けて
フレームに当たってかろうじて止まってる。

最近はバイクにギュウギュウに何でも詰まっているので
外すのも大変(;´Д`A “`

外してみると(-_-;)

新旧比較?







タンクのドレンホースも思いっきりブッつぶれてるし…



そもそも取り出し位置と溶接されている向きがいまいち。

外車だから?ドカだから?修理が絶えないので
壊れないように、壊さないように、うまく調教して乗れば
防げることも多い。
☆メカニカル的回避方法
・整備のできるバイク屋で買う。← これが結構出来てない。
・自分で整備しない。← 作業は出来たように見えても出来てない。
・壊れる前に、早期点検・早期交換。
購入から4年変えていないパンみたいに膨らんだバッテリー。


正常なものは平らな面。使えてもある程度の使用年で交換。

☆ライディングスキル不要の回避方法
・朝早く出発する。
・高速や有料道路を有効に使う。
・定期的に乗る。
(バッテリー上がり対策。空気圧維持。タンク内錆防止。燃料系詰まり防止。サスペンションオイル漏れ対策)
☆ライディングスキルでトラブル回避方法
・飛ばす。(風を当てる)
ハンドルグリップが、グニュグニュする猛暑日はライダーにも厳しいので
出掛けるかの判断に。(タイヤのグリップはいいけど)
2023.03.25
ここ最近になってPANIGALEの故障が増えてきた?
バッテリーも上がらず
レギュレーターもパンクせず
タイミングベルトもなく
湿式クラッチで摩耗もなく、ほぼメンテフリーと
イタリアンバイクにしては優秀なドカだが
1199が発売されてから10年経てばいろいろ出てくる。
エンジン警告ランプとともに始動不能になった1199S

燃料ポンプが動いてない


916シリーズなど頻繁にダメだったリレーもPANIGALEに継承(-_-;)


ラジエターキャップもぼちぼち。

1299はチャコールキャニスターが...


中の活性炭?がそこら中に

そして、定番?のヘッドカバーからのオイル漏れ。


もう、オイル交換くらいの感覚になってきたがまた整備の神様のいたずらか?

漏れが多いからなのかネジにやたらロック剤が付いてたが
緩んで漏れているわけじゃないので余計なことをしてくれた。
フロントフォークとかあり狭い場所なのでフリーハンドでやるしかない。



フリーハンドでやった割にうまく取れた(-_-;)


乗り物は整備で現状を維持していくものだが、PANIGALEも含め近年のバイクは
国産も含め(めんどくさい選手権でもやっているのか?)整備性が悪いので
故障は少ないが工賃がかかる。こちらも、出来るだけ外すものを少なくして
工賃を抑えるよう心掛けているが、プラグ変えるのにも、

ヘッドライトも球換えるにも

外す方向に障害物があり、5分で終わる作業も60分かかることも。
時間がかかって、台数が進まないというより
気が萎える影響の方が大きい(-“-;A …
2023.03.05
2023年も、もう3月。
寒いうちに、山積みの作業を進めるも
いくらやっても減るどころか増えるいっぽう。(;´Д`A “`
why?
リムが曲がって、ホイール修正。


タイヤやディスクを外すとホイールの中から
どんぶらこ?


タイヤチェンジャーの部品(゚Д゚;)ホイールと機械(金属)が
直接触れないようにする部品。

もちろんライテックのチェンジャーとは形が違う。
(最近、某ショップで交換したとのこと)( -.-) =з

違う日には、OHLINSリアサスペンションとリアが硬いとのことで
アエラ リンクキットリンク交換。ん?パッと見、おかしい。

スイングアームとサスペンションも接触している。

後ろから見ると、サスもリンクロッドも傾き過ぎ。
リンクの取付向きが逆。(某、全国チェーン店で購入)

ドカの2気筒は結構、前後を逆に付いてしまうものが多い。プラグキャップ。
O2センサーや1199トップインジェクターのカプラー。クラッチパーツの向きや
順番。(ユーザーもやってしまう失敗)
正解の付け方でサスもロッドもまっすぐ。もちろん、お客さんは感動の乘り味。

そして、今日はリアブレーキが効かないから見て欲しいと問い合わせ。
”購入店にて見て貰ったのですが正常と言われました。
素人から見てもここの整備士の知識とスキルは怪しいです。”
1199もリアにエアが入るとなかなか抜けないから
また、メカニックの問題かー?
トップガンはトップ1%のエリートパイロットを鍛えるが
トップガンライテックは世の中の×メカニックを鍛えないと
修理がいっこうに減らないため、出来るメカニック育成プログラム?
しかし、来店したバイクを見ると”正常”?
状況を伺っていると前ブレーキが効きすぎてリア主体(-_-;)
「バイクはフロントが7割、リアが3割。スピードが増せばフロント8割、リア2割…(-“-;A
トップガンライテックは、走れるライダー育成プログラム?
お客さん自身も、買おうと思うバイクの状態よりも
出来るショップ(メカニック)かを見分けるスキルと
バイクが調子がいいか悪いか、乘ってわかるスキルは
身につけると、快適なバイクライフを送れます。