2018.09.14
9月はイベント目白押しでピットに監禁状態。
カウンター業務が...
予想通り長くなってしまったフロント周りの話の続き。
フロントフォークのOHLINS化は比較的やりやすかったが
ラジアルマウント化になると、やや難題。
通常のマウントとラジアルマウントではホイールセンターから
ディスク面までの距離(オフセット)が違う。
両方タイプのディスク板を平らなところにおいて比べると
これだけ違う。
右が1198などのラジアルマウント用で左が916などの通常マウント。

左がラジアルマウント用のオフセット。

ラジアルマウントのほうが、オフセット(段差)が深いのでディスクの
インナーを作り直せばよいのだがコストと時間がかかる。
それであれば、ディスクをラジアルマウントの機種からまるまる交換?
したいところですが、通常フォークモデルのホイールはディスク取付穴が6個。

ラジアルマウントフォークに使われるホイールのディスク取付穴は5個。

しかし、インナーディスクを作ることなく容易にする方法がある。
ディスク取付5穴のフロントホイールごと交換すればボルトオン!
しかし、ここでまた問題が。
916シリーズや昔のモデルはスピードメーターの検出をフロントシャフトから
ケーブルでやっているのに対し

ラジアルマウントモデルはリアのホイールからセンサーで検出しているため
フロントシャフト周りをこまごまやる必要がある。

メーターをスタックなどに変更していれば問題はなく、純正メーターの場合は
シャフトやカラーの調整が必要。



フロントホイールに関してはほぼ、3.50×17インチなので互換性はあるが
マグネシウムホイールをすでに使っている場合はフロントのみ交換するのは
コストの問題があり抵抗がある?
DESMOSEDICI RRのフォークを入れた996Rはマグネシウムホイールだったので
6穴のラジアルマウントオフセットのインナーを製作。


やっぱりこの話は、長くなる...ゼイゼイ、ヽ`(~д~*)、ヽ`…
2018.08.29
916シリーズ問わず、三種の神器といえば
ブレンボ、マルケ、オーリンズとワークス御用達パーツ。
その高嶺のパーツをマイマシンに装着することは
バイクを手にして次のステップ。
中でもOHLINSのフロントフォークはレーシングモデルしか
選択肢がなかったので夢のパーツ。
とここまでは、この前の話。
916シリーズは2000年になりようやく996SPSで
OHLINSフロントフォークを標準装備。

それより前の年式やスタンダードモデルにはSHOWA製。
なぜかキャリパーマウントは65mm。

リアサスペンションはだいぶ前から採用されていたが
フロントフォークはようやく身近になった。
とはいえ後付けでも当時35万くらいした。
サスペンションだけに走る人のパーツ?なのは当然だが
カスタマイズとしてフロントフォークが金色になるとやっぱり気持ちが違う。
性能もさることながら気持ちのほうが性能アップするパーツだった。
SHOWA製とOHLINS製はトップブリッジの径は同じだがアンダーブラケットの
径がOHLINSの方が太いのでアンダーブラケットの交換が必要。

後付けのOHLINSには削り出しのブラケットが付属していた。

後付けは、ブレーキキャリパーのステーが40mmと65mmの2種類から
選択が出来、交換の機会に40mmピッチに変更するケースが多いのだが
40mmで削り出しは1つしかなかった。

このキャリパーは916に標準の鋳物のキャリパーとピストン径などは同じ。
主に数グラムの軽量化だがそれでも削り出しを目指していた。

最近はピストンや結合ボルトがチタンになり、bremboの文字が
レーシングモデル同様大きくなったのだが...

その上になるとホンマもののレーシングキャリパーになり高価で
入手は難しかったがGP500やSBKでファクトリーが使うものと同じで
あればとやる人は少なくなかった。

しかし、誰もが手が出ない状況で996Rに65mmピッチの新型キャリパーが
採用された。通常は1つのキャリパーにブレーキパッドは2枚だか
ピストン1個に1枚のパッドで今までのドガのブレーキに比べ格段に
効きしばらく65mmピッチのフォークとこのキャリパーの組み合わせが
定番化した。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しかし、排気量を徐々に上げてきたため2005年の999から標準で
ラジアルマウント化したがキャリパーは以前同じタイプ。

さらにパワーアップした1098でキャリパーはようやく大型化した。

そして、この標準装備のラジアルマウントOHLINSは今までのOHLINSと
フォーク径が同じなので流用することでラジアルマウント化を容易に
出来そうだが、また色々と面倒な問題が。
ラジアルマウントのレーシングキャリパーは取付ピッチが108mm。
DUCATIに限らずヨーロッパ車のOHLINS取付ピッチは100mm。Σ( ̄ロ ̄lll)
そして、ディスク板のオフセットも違ったり、スピードメーターを
動かすパーツも仕様が変わりすんなりと行かない。


しかし、組み合わせで容易になることも?
この話も長くなるので、また次回と言いたいところだが
その前に、大事なお知らせが...
2018.08.25
916シリーズ問わず、三種の神器といえば
ブレンボ(brembo)、マルケ(marchesini)、オーリンズ(OHLINS)と
ワークス御用達パーツ。

その高嶺のパーツを装着し、いかにファクトリーマシンに近づけるか?
今でこそ、OHLINSのフロントフォークが標準装備されているが
昔はリアサスとステアリングダンパー以外は「夢のパーツ」だった。
夢が実現出来るようになったが、そこにはレーシングモデルと
ストリートモデルという二つのモデルが存在する。
レーシングモデルはファクトリーマシン直結の仕上がりで
コストを度外視して最高の性能を出すために作られる。
素材も高価で、削り出しや手仕上げで大量生産も
難しいく、ストリートモデルにボルトオンとはいかない。

いっぽう、ストリーとモデルは、コストを抑えながらレーシングモデルの性能を
出来るだけ詰め込んで大量生産が出来る仕様となっている。
例えば、OHLINSのレーシングフォークは100万以上で、ダストシールもなく
整備も頻繁に必要。bremboのレーシングキャリパーも50万以上で、
ダストシールがない。
レーシングマスターにはブレーキスイッチなどない。
marchesiniのレーシングホイールもストリートモデルと見た目は
あまり変わらないが重量がさらに軽いため、サーキットのような
路面の良いところでの使用になる。(段差には弱い)

レーシングモデルはもともと公道走行不可だが、よりレーシーな
DUCATIには比較的容易に付けられるが、コストはそれなりにかかる。
それを踏まえ、ストリーモデルを中心に色々な互換性を
数回に分けて解説予定。
この話は短くまとめようとしたが奥が深くて終わらない(; ̄ー ̄A
2018.06.29
SS750のフロントフォークオイル漏れ。

フォークを外した状態ではリフトとつるぞ~君がふさがってしまう。

バイクが動かせるよう、ストックのダミーフロントフォークを装着。

ドカの場合、フォーク径は主に3種類。
スーパーバイクシリーズ OHLINS径
スーパーバイクシリーズ SHOWA径(1199スタンダードはマルゾッキ)
そのほかのシリーズ。
今回はMONSTER S4用を仮付け。

そして、フレーム塗装で分解する996SPS。
フレームの錆をきれいにするため、フレームを外すのだが
外してしまうと相当の部品数で置き場が...


ダミー仕様の996SPS。
ホイールもタッチアップするため、ダミーフレームと
ダミーホイールとダミーフォークを用意。
もちろん、移動できるよう。

ダミーパーツは、もともと中古パーツで意外と場所を占拠するものが多いので
9月17日のDUCATIマガジンDAYで売切る予定だったがこう活躍すると悩む。
(-“-;A
