2017.11.23
ハプニング?
といっても男性陣が喜ぶ話ではない。
日頃から指摘していたことがついに起きた。
916シリーズの片持ちスイングアームは右はホイール、
左はスプロケットが大きなナット1個でそれぞれ取付けられている。


どっちのナットも外れたらどんなことになるかバイクに乗らない人でも
想像できるはず。しかし、現実に起こってしまった。
一般的に整備用のスタンドは左側(スプロケット側)から差し込むので
ホイール側のナットは容易に締付けられるがスプロケット側は
一旦スタンドから降ろさなくてはならない。
たったそれだけのことなのに点検で見落とされていることが多いのか
スプロケ側は10台中8台?は緩んでいる。しかも手で回るくらい。
タイラップなんかで留まってたら、なおさら切ってまで見てない?

今回は転倒まで至らなかったがナットが”ポロリ”してスプロケットが外れ
走行不能に。ネットオークションで買った車両だから仕方がないでは済まない。
先日もスペアタイヤが落下して近くにいた方が亡くなったばかり。
自分だけではなく他の人も傷つけることになる。
いまは、車検は点検を受けずに検査できるが、点検をしなくていいという
わけではない。

他から来る修理は今に始まったことではないがあまりにも続くと
語らずにはいられない。
洗車してエアーで水滴を飛ばしていたら動くはずのないプレートが
エアーの勢いでカタカタ。締付確認すると”ポロリ”。
エンジンマウントのネジが落っこちたてきた。


エンジンマウントボルトもホイールナットも通常の使い方なら
緩んだりしない重要部品。たかがネジ、されどネジ。
締め方次第で、ゆるむか、ゆるまないかも決まる。
トラブルなく、楽しいバイクライフを送るには
ネジの締め方をわかっているちゃんとしたバイク屋さんを見つけること。
ちゃんとしたバイク屋とは?
ネジ1本見ただけでそのバイクの状態を把握できます。
バイクの整備を自分でする人は多いですが
結構、ネジをなめた、折れた、場所間違えて壊したなど
ネジトラブル多いです。
そして、そんなバイク屋がいるのも現実。
だから自分でやるって人もいるのも現実。
使うものは、使っているうちに壊れてしまうのは仕方がないが、
壊してしまったものの修理は減らせるので、減らせれば減らしたい。
2017.11.06
秋の長雨で、気付けば陽も急に短くなってきて
すぐに1週間過ぎてしまうこの頃?
気付けばPANIGALE V4の全貌が今日明らかになった。
それでも、発売日や価格や日本仕様についてはまだ水面下。
DUCATI伝統の2気筒からいよいよ4気筒。
期待もあれば、スタイルが1199や1299から大きく変化していないので
盛り上がりに欠ける声も聞かれる。
今までのスーパーバイクシリーズはモデルチェンジの度に
デザインが大きく変わり前のモデルを超えるために大胆な
デザインを取り入れてきた。好き嫌い関係なくそれくらいしないと
インパクトを得られなかった。
それだけに、今回も期待していた人には拍子抜けだっただろう。
888→916


998→999


999→1098


1198→1199


1299→V4


国産のレプリカはNSRやGSX-Rなど前のモデルを継承しつつ
新しさを出してきた。
やはり大きく変えるのは勇気のいることだろう。
(ガンダムで例えるなヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ ))


しかし、店長的バイク選びで最も重要とするところは
十分仕上がっていると思われる。
もっとも重要とするところ...

スタイル・フレーム・足周り。いろいろと、賛否両論出てくるだろう。
それでも、今回最も目玉である4気筒エンジン。
乗ってはいないが(; ̄ー ̄A
期待していいと思う。
なぜなら、DESMOSEDICIの血統を受け継いでいるから。
???

2017.10.20
今日は雨が上がったので中古車とテントをようやく洗うことが出来た。


しかし、再び雨が降り始めた。
どうやら月曜まで雨が続くようなので週末はツーリング日和ではないが
ピット的には作業日和?(; ̄ー ̄A
予報でも台風を警戒するよう呼びかけているので
事前に防災対策をして備えましょう。
もちろん、バイクも雨・風対策をしましょう。
今作業しているバイクも雨の餌食に。

ガソリンタンクの中から大量の水が...(>▽<;;


それにしてもMULTISTRADA1000のタンク。デカ!

普通のタンクは、給油口から手動ポンプで中のガソリンが抜けるが
MULTISTRADAはシートの下までタンクなので手動ポンプが届かず
外して水を抜くがデカくてバイクから外すのも大変 (@Д@;

よくこんなにデカいものを作ったというかOKが出たというか
梱包するのも大変?

中はまるで鍾乳洞?


雨で冠水したり、風でバイクを倒したりしないよう
十分な対策を。
外に止めている方は一時的にタンクキャップとアップマフラーの
バイクはサイレンサー出口にガムテープを貼っておくだけでも
雨対策になります。バイクカバーは下から風にあおられないよう
いつも以上に紐やロープなどでカバーがバタバタ言わないくらい
縛っておきましょう。
2017.09.02
今日は店内から避難訓練?

ではなく在庫車両の甲羅干し?でもなく店内の掃除。
(誰かがジムカーナできるって、無理!ヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ ))


室内保管でさえ、ホコリなど溜まってくるので車輌もきれいに。
朝は天気が悪くお客さんが来なかったがやり始めたら...(@Д@;
速攻で終わらせて展示も少し変更。
916コーナー

1098コーナー

1199コーナー

DESMOSEDICIコーナー

そろそろSBKも4気筒も投入するらしいので
数年後にはもっとにぎやかになるであろう。
2017.08.06
バイクも長く乗ってくるといろいろとメンテが必要になり
コストもかかってくる。だからといって乗らないと
”バッテリー上がり→エンジン不動→車検切れ→放置→
直すとコスト大→買取業者に安値で買取“になりかねない。
どうしても、乗る時間がない場合は思い切って一度
手放したほうがいい場合もある。
が、ここを見ている人には関係のない秘訣?
今知りたいのはバイクの長寿の秘訣!
基本的にオイル交換をして必要時に必要なところを
整備すれば壊れることはないのでダメになる前に
交換しなくてはいけないものを替えたり、調整するだけ。
定期的に2500~3000㎞でオイル交換を行っている
996SPS。タイミングベルトやクラッチも決められた
サイクルで作業することにより好調を維持。


メーターは故障で1度交換しているので総合計走行距離は
10万キロ越えている。

同時に入ってきたMONSTER1100も42000㎞。


使っているオイルはDUCATI推奨のシェルアドバンス
ウルトラ4。特別なものは使っていないが
使い方や技量によってオイルを使い分けることもある。

価格もそれなりにするが高いからおすすめなのではなく
乗り手の要求を満たすものを探した結果。
レベルや用途によってはオーバークオリティなオイルや
パーツもある。
だからバイクを末永く乗るには、高いオイルやパーツだけ
ではなく乗っているバイクやライダーをよく理解している
メカニックがいるか?
ただ、依頼された作業をするのではなく、整備する箇所を
検証し、ライダーやバイクの特徴や癖などから、
再発や整備頻度を低減できるように最良の整備や
部品選択をしてくれるか?
話が長くなってしまったが、バイクが長寿であるには
メカニックを擁するショップも長寿ではなくてはならない。
お店をつぶさないよう店長とイッキュウさんは
今日も必至で働くのであった...(@Д@; (>▽<;;
