Home > 916シリーズ
2017.07.14

金曜プレミアム劇場 逆さま刑事シリーズ 916編

今夜も引き続き捜査が...

出来るだけ未然解決をいや、快調に乗ってもらうために
正しい情報を。

916シリーズも乾式クラッチなのでクラッチの逆さま事件に
巻き込まれないようにしなくてはならないが他にも逆さまに
なっているものが...

916シリーズは748/916/996/998まで統一のエアダクト。

2ピース構造で分解すると中にエアクリーナーが入っている。

このエアクリーナーは平らなのでどちらの向きでも
取付が出来る。はずがない!(が、無理にやれば付いてしまう(-“-;A)

スポンジの形状は表裏同じだがスポンジを挟む骨組みになる
プラスチック部品は表側に付くモノと裏側に付くモノで形状が違う。

表側(吸入口側)

裏側(インジェクション側)

裏側(インジェクション側)のほうが、よりスポンジのサイズに近い。

取付ける前に純正品番を確認すればよいのだが、たまに
ラベルと中味が違うこともあるので (>▽<;;
指さし確認は必要!

そして、このエアダクトに付くウインカー。

これも、上下前後左右同じように見えるが上下がある。
こっちが上側

こっちが下側

メーカーの思惑は不明なので推測だが水抜きの穴?
だから上に向いていたら雨やら洗車やらの水はどっぷり入ってしまう。
916シリーズ(他の機種も同様)オーナーの方は、この3連休に
チェックしてみよう!
穴が上を向いていたら恥ずかしいので(///o///)左右入れ替えて
穴を下にしましょ~

そして(まだあるのかw( ̄▽ ̄;)w)
あまりありえないがここが逆さまな事件が先週末起こった...ん?どこ?

片持ちスイングアームはチェーン調整時に真後ろに引くことが出来ないので
ハブが偏芯することでチェーンを張っている。
しかし、回し過ぎて180°反対になるとチェーンが同じように張れるが
車高が下がりスイングアームにリアキャリパーが...
本当はキャリパーブラケットがストッパーになり180°ターンはできないが
一部の機種で出来てしまうケースも。

916シリーズではないが、1098シリーズや1199シリーズも含め
最近のモデルはフロントホイールやフロントディスクが逆でも
組立出来て走行も出来てしまう。

バイクのパーツは見た目が同じでも表裏、回転(進行)方向、順番が
たくさんあることを知っていてほしい。

つづかない(やっぱりシリーズ化はしんどい(; ̄ー ̄A)

 

 

2017.07.09

決断?

月曜納車確定の整備

ようやく目途が立ってきた。

それでも店長流スペシャルチェックシート?には
一般の12ヶ月点検にはない暗号メニューが...(字が汚いだけ(>▽<;)

順調に行けば今日中に終わる。
ここは一旦引き上げるか?

しかし想定外があるのはライテック定番?(; ̄ー ̄A
もう少し進めておこう...

2017.07.07

納車整備

998のヘッドカバーからオイル漏れ修理。
仕入れたばかりなのでライテックに入ってくる前から漏れてた?


リアバンクもフロントバンクも


納車整備なのでバルブクリアランスも確認

オープニング側

クロージング側

ヘッドカバーもしっかり洗浄。ここでどれだけきれいにしたかが
再発防止につながる。
ついでに1098のヘッドカバーも洗浄。

これから1098R(1198㏄)のエンジンパーツの中古が続々出ます?

2017.05.27

今週のアーカイブ?

一般的には1週間働いてのんびりとした時間を過ごす週末。
しかし、サービス業は?明日がピーク!とはいえ
今週もたくさん整備したので納車が徐々に進み
お店にスペースができてちょっとホッとした週末。ε- ( ̄、 ̄A)











明日も朝一からバイク2台のタイヤ交換の予約があり
慌ただしい予感。通常は日曜・月曜と頑張れば定休日だが
今月末は棚卸しがすぐに控えている。(@Д@;

これだけの量があるので、数えるのも大変だが入力も大変そう...
そのあとすぐドカマガの原稿も...(-“-;A
(棚卸しのため月曜は臨時休業です!)

2017.05.18

劣化

前回(2年前)の車検から500㎞。前々回(4年前)の車検から1000㎞。
走行距離は少ないがしっかりチェック。
冷却水も前回交換してきれいそうだが、溜まったものを見ると
やはり汚れている。

走行距離も少ないがクラッチも分解点検。
走行は少ないがスリッパークラッチは細かいグリスアップも欠かせない。

エアクリーナーは前々回の車検で交換して走行1000㎞。
見た目にもきれいだが...

乾燥?で、スポンジがパサパサ。さわらなければ気が付かないが
ちょっとさわっただけで崩れる。

カウルの裏に貼ってある消音?パッドやモンスターなどのタンクの裏の
パッドも同じようにパサパサで崩れてしまう。
タンク下にエアクリーナーボックスがあり、吸気口近くにこんな粉があったら
吸い込んでしまう。
916系はエアクリーナーダクトにセットされるのでもろだ。

ちょっと大きな跳ね石やタイヤカスが貫通したら大変だ。
916系はタンク下がエアボックスになっていて、吸気口から入ったものは
すぐにファンネルを通ってエンジンに (>▽<;;


オートバイは走行距離が進まなくとも、定期的な整備は必要で
おいて置くだけでも油脂類(ガソリン・オイル)は劣化していく。

また年式の経っているバイクは乗っていても想定外の箇所の劣化もあるので
そのままほおっておかず補修、改善改良でまた末永く乗ることが出来る。

ドカは想定外の作業が多く、なかなか終わらないこともあるが
ここで出来るだけ食い止めれば忙しくなくなる?はず (>▽<;;

 

 

 

« Previous | Next »