2018.02.24
今日は天気が良かったので、納車や整備でたくさんの
バイクが来店!

お昼抜きで、気付けば夕方(@Д@;
週末はよくあることだが、うれしい悲鳴。
しかし、こんな作業でお昼抜きは願い下げ?
水漏れでエンジンにささる冷却水パイプ接続部のOリング交換。
右側が新品で左側は外したもの。
やせていて断面は〇ではなく押しつぶされて◇に。硬くもなっている。

この僅か¥150のパーツを交換するのに
ん?フレームに当たる?(; ̄ー ̄A

こうなりゃエンジンずらすしかない。
ジャッキかけてエンジンマウントボルト外して(;´Д`A “`


んんん~?数センチ下がったが
エンジンの出っ張りが~
設計したヤツは“ケツバット”だな!
世界を代表するメーカーだけに設計の段階で
ちょっと知恵を出せば解決しそうなものだが。

マフラー外して、キャブ外して、エンジン降ろし?
これじゃ工賃もかなりかかってお客さんにも負担が。
ポクポクポク...ちーん!(てんちょう版いきゅうさん)

必殺キャリパーのピストン戻しマシン!

なんとか攻略!
って錆が...ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

発売から15年以上経っているので、仕方のないところは
人力で磨く...


あっ!こんな時間。
気付けばあっという間に時が流れる~
2018.02.22
今日も小雪がチラホラ。
悪天候+寒さ=ピットフル稼働という計算式が成り立つ今シーズン。
お客さんも今のうちに問題点をと修理依頼。
オイル漏れのリアサスもオーバーホール
(シーズンオフ?のこの時期は1週間かかりません)

問題点というか...
バリバリサスとマフラーが当たってる。

どこで、どうなると、こうなるのか?
マフラーのカラーの位置が意味のないところに。

正しいのはこっち。

他にも荷掛けフックとサスが当たってる(>▽<;;
これじゃあサスがこれ以上伸びない。

付ける時に「おかしい?」って思わないのか?
削ってタッチアップ。

購入時はお店で売っていれば安心できるっていうのがバイクに限らず一般的ですが
そんなことは“全然ない”ので、買う人が事前に調べて・見て買ったり、整備を依頼したりする必要があります。
2018.02.17
今日は12ヶ月点検。

昨年、中古で販売した1098。
ライテックで購入した中古車は通常15か月保証ですが
プラス¥18000で2年保証にすることが出来ます。
この1年もとくにトラブルなく乗っていただいていましたが
2年保証を有効にするため12ヶ月点検。

壊れたから整備をするのではなく、事前の点検・整備で
故障知らず!
2018.02.08
寒すぎて…
仕事が進む?(; ̄ー ̄A

イッキュウさんも黙々と作業。

店長はカウンターの仕事がだいぶ進んだ影響で?
ピットの方が進まない。(@Д@;
3連休は前半天気が悪い予報で整備の予約がキャンセル?と思いきや
みなトランポで搬入予定。
ライテック&ライテックユーザーは天気の影響にも負けない?
2018.02.05
ここ数日は996の燃料系統のメンテナンス。
今日も燃料漏れでタンクが送られてきた。

接続のジョイント部からの燃料漏れ。

通常はホース側のオスジョイントがクラック(割れ)が入ったりすることが多い。
(白いほうが正常。黒いほうも本当は同じ形状。)

今回はメス側ジョイントのクラック。

耐久性の良い金属製に交換。

他のタンクは、中古車用。燃料ゲージの交換やフィルターの交換。


燃料系のメンテでガソリンに触れると、この時期は手がガサガサ。
(すでにハンドクリーム3本目(>▽<;;)