Home > バイク
2017.02.18

助っ人

今夜も帰えれない予感?

シャフトが錆ていて外れない (;´Д`A “`

片持ちスイングアームは両持ちと違い構造が複雑。

こいつと

こいつに頼る。

【おまけ】
店舗リニューアル・Webshop更新は片付けしながらの作業で
いろいろ掘り出していたら秘蔵DVDが!

近日上映予定?(店舗リニューアルでオーロラビジョンが設置されたら?)

(きっと爆笑映像ばかりだろう。(-“-;A)

2017.02.16

純正部品

パーツページもようやく板についてきた?

人気の中古パーツは在庫限りのものばかりなので
注文も増えてきた。

しかし、まだ1品しか入っていないカテゴリーが2箇所。(; ̄ー ̄A
純正部品とチタンボルトコーナー。

なぜなら、結構大変なんです。

タイミングベルトは車種ごとに違いますが、商品説明のコメントが...
ほかにも消耗品は特徴がないので、苦戦。

ちゃんとDUCATIを整備していくとなるとある程度の在庫が必要ですが
ライテックの場合、緊急時(レース前?)や遠方からの来店、納期を早く等
いろいろな場面でも、対応できるよういろいろなものが増えて厳選してもこの量。


オイルエレメント?

タイミングベルト

ヘッドカバーガスケットは998/1098/1199まで

もうしばらく、webshopはかかりそう...(-“-;A

2017.01.31

予感

昨日から夜通しパーツの入力、2日目。
新しい管理画面のため、途中で入力方法違いに気付いたが
既に入力したものも直さなくてはならず、このまま突っ走ることに(@Д@;

予定より大幅に遅れ、まともに飲まず食わず...肩も腰も痛い(> ̄  ̄<)
調理の時間も惜しんでレンジでチン!ばかり
(普段プラモのコンテスト〆切間近も、こんな感じ?)

終わったら、栄養たっぷりのごちそうと、足を伸ばして景色のいい温泉でも
入りたいところだが、終わりそうにない予感。

今年は、「きっと、〇〇な予感」って言うことは必ず実現する。
BADな〇〇 嫌な、面倒な、想定外な、無理な、は当たるが

GOODな〇〇 当たりそうな、お得な、ハッピーな、ラッキーな、的なことは実現しない。

今夜、20:00前後(; ̄ー ̄A WebShopリニューアル公開予定。

プレオープンのため、木曜から順次発送いたします!
リニューアル後、先着50名様にお楽しみグッズプレゼント!

2017.01.29

中古車 15ヶ月保証

スリッパークラッチは定期的なメンテナンスが必要。

サーキット車も頻繁な整備はもちろん、ストリート車のほうも
渋滞など半クラも多くクラッチに過酷なので、ノーマルより早目の整備が必要。

基本的に乾式クラッチは湿式より消耗が早いので厚みの確認と清掃が主な作業。
純正は6本のボルトを外せば、オイルが出ることもなく消耗度合いの点検や清掃はできる。

しかし、純正でも748Rや1098Rなどスリッパークラッチが標準装備の場合
スリッパー面のグリスアップなどで中央の高いトルクで締まっているナットを
外す必要がある。

ダイヤフラムスプリングのSTMスリッパークラッチはクラッチ板を外すだけでも
中央の高いトルクで締まっているナットを外す必要がある。
もちろん専用の工具がいる。(純正も専用工具は必要)

分解して点検、清掃、グリスアップ。

旧タイプのスパイダースプリング。板状のスプリングなので、消耗品。
折れたりしていることもあるのでクラックなどないか点検。
現在はさらに進化した形状。
(ドカ純正も写真のようなスプリング。スパイダーというよりトータス?)

(STMの新しいものは種類があり、スリッパーの効きはじめが好みに合わせられる)

クラッチ操作(重さ)に関係のあるダイヤフラムスプリングも
使用環境やクラッチ操作軽減などに合わせて数種類ある。


各部グリスアップ。回転する部分なので付けすぎると遠心力で飛び散り
クラッチ板についたりすると滑ったりするので適度に。

クラッチ版は厚みは問題がなかったが、オイルが付着していて
にゅるにゅるする。板も真っ黒。

エンジンオイルがどこからか漏れている。
点検を進めていくとあるべきところに、Oリングがない!

消耗品ではないので、組付け時に入れ忘れられたか?
(ライテックじゃないです(; ̄ー ̄A どっかの他店)
在庫から探して取付。


クラッチ板まだ使えるので洗浄。右は洗浄後。
乾式クラッチが、湿式クラッチじゃ意味がない?(@Д@;

クラッチだけでも、いろいろと注意してみるところがある。

ライテックの中古車はバイク1台分、同じように細部まで
点検して整備するので中古車15カ月保証ができる。

2017.01.28

ブレーキオイル

人間でいう血液みたいなものが、バイクでいうとエンジンオイル。
ほかにも、冷却水やブレーキオイルなど液体がバイクには使われている。

しかし、人間と違いバイク自身で油脂類をきれいにする機能はないので
定期的な交換が必要になってくる。

ただ、入っていれば良いというわけではないので量の確認だけではなく
色や交換時期から劣化していれば交換が必要。
性能が落ちるどころか、マシンを壊してしまうこともある。

久しぶりにMV AGUSTA F4が車検で入庫。

前回車検から走行距離が少ないが2年経っているので冷却水・ブレーキオイルの交換。

F4-750のリアブレーキのサブタンクはかなり奥まったところにあるので外して交換。
当然外すとタンクがぶら~んとひっくり返ってしまうので...


NSR250R のエンジンスタンドが...土台(>▽<;;

« Previous | Next »