2020.04.04

コラボレーション?

何人の人が、気が付いたか

見覚えのあるバイクは
RITECHのデモ車の白い1199PANIGALE

乗っているのは店長?いやあの人?

しかし、デモ車入れ替えのため、今回は常連さんの力をお借りして撮影。
(WEB雑誌や月刊ライダースクラブに近々に紹介?)

”白い奴”は誠心誠意 中古車仕上げ中

もう一台入ってきたPANIGALE Sも中古仕上げ。

PANIGALEの中古車仕上げは結構大変。
定番のマフラーやステップ外しが、何回やっても
慣れてきても、時間だけはかかる。

2020.04.02

異星人?

1199PANIGALEの国内仕様は付けたしサイレンサーのため
本国仕様のサイレンサーをチョイスされているが
アルミのカバーがカタカタうるさいと相談。

アルミカバーを固定している箇所が一か所のため緩んでなくとも
カタカタ音がする。

アルミのカバーを外すとその姿は
バルタン星人?

いやメロトロン星人?

どちらでもなく、ピット星人か!

本国仕様と同じく、後付けサイレンサーは付かないが触媒で
すごく高温になるのでどうしたものか?

サイレンサー側の本体もデコボコしているのでリベット止めやボルト止めも
難しそうでかつ排気漏れもするのでここは店長HOBBYテク?

マスキングして、タミヤのパテ?(; ̄ー ̄A ではなく、耐熱のシール材で固定。

実走し、耐熱試験もクリア。もちろんカタカタ音は
これっポッチもしなくなった。
DUCATIはマニュアル通りなんていかない。

2020.03.30

記憶力

今日(昨日)は朝から雪で入庫するバイクもなく
中の作業をあれも、これも、欲張ってやっていると...

店の機材が必ずと言っていいほど調子が悪くなる。
今までも、自動ドアが開かない、水が出ない、プリンターが動かないなど
”作業の貯金”が出来そうな時ほど、不具合や珍事?が起きる。
今回はカッティングマシン。ちょっと前から不調だったが
どうしても使わないといけないので

直す。

15年使っているのでメーカーに出さなきゃダメかな?
ッと思ったが清掃・潤滑で快調に!

ひとつ解決すると、例の刺さったナイフ?がやってきた。

パンクかと思いきや、アンダーカウルは血まみれ( ̄□ ̄;)

ではなくオイルまみれ。

だいぶ年月の経つ車両に出始めている、オイルプレッシャースイッチの
カプラー部からオイル漏れ。
プレッシャーというだけあってエンジンがかかると圧力がかかるので
オイルが結構漏れてくる。オイルランプも点灯してくるがドバっとは
漏れてこないのですぐにはどうこうならないが
そのまま走知り続けるのは良くない。

「ナイフが刺さったまま、血を流し続けているようなもの」

なんか聞いたことあるフレーズ...(-“-;A

お客さん曰く、店長にそういわれたから連絡事項に
刺さったナイフ、抜いてください・・

<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

2020.03.29

レース仕様

最近、バイクから離れたネタが多かったので
そろそろ本領発揮?

レース用のPANIGALE V4Rのブレーキを強化。

レーシングタイプのキャリパーは高額だがメンテナンスすればずっと使える。
今回もD16RR→996R→1198Sと使ってきたもの。

今までの車輌にはABSは付いていなかったので今回はちょっと面倒。

エアが入ると抜けにくいので、素早く入れ替え。

200PSオーバーに対応しうる仕様に。

他にも多くのパーツが奢られる。

ハンドル回りも、操作性の良いものに。

ボタンはレーシングスピードでの操作時にミスをしないよう
直感で押せる色を自分で選択可能。

レギュレーションに合わせた仕様にも。

オイルラインもネジ1本では心許無いのでワイヤリング出来るボルトに交換。

上記2点はエントリーするレースでは必須ではないが安全対策。

タイムを出すためのパーツ強化。安全に走るための対策。
それが、必然的にマシンをカッコよくする。

2020.03.27

事件?


どっ、どこに、刺さったのか書いてないし

日曜までもつのか?(そこか!ヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ ))

« Previous | Next »