中古車 15ヶ月保証
サーキット車も頻繁な整備はもちろん、ストリート車のほうも
渋滞など半クラも多くクラッチに過酷なので、ノーマルより早目の整備が必要。
基本的に乾式クラッチは湿式より消耗が早いので厚みの確認と清掃が主な作業。
純正は6本のボルトを外せば、オイルが出ることもなく消耗度合いの点検や清掃はできる。
しかし、純正でも748Rや1098Rなどスリッパークラッチが標準装備の場合
スリッパー面のグリスアップなどで中央の高いトルクで締まっているナットを
外す必要がある。
ダイヤフラムスプリングのSTMスリッパークラッチはクラッチ板を外すだけでも
中央の高いトルクで締まっているナットを外す必要がある。
もちろん専用の工具がいる。(純正も専用工具は必要)
旧タイプのスパイダースプリング。板状のスプリングなので、消耗品。
折れたりしていることもあるのでクラックなどないか点検。
現在はさらに進化した形状。
(ドカ純正も写真のようなスプリング。スパイダーというよりトータス?)
(STMの新しいものは種類があり、スリッパーの効きはじめが好みに合わせられる)
クラッチ操作(重さ)に関係のあるダイヤフラムスプリングも
使用環境やクラッチ操作軽減などに合わせて数種類ある。
各部グリスアップ。回転する部分なので付けすぎると遠心力で飛び散り
クラッチ板についたりすると滑ったりするので適度に。
クラッチ版は厚みは問題がなかったが、オイルが付着していて
にゅるにゅるする。板も真っ黒。
エンジンオイルがどこからか漏れている。
点検を進めていくとあるべきところに、Oリングがない!
消耗品ではないので、組付け時に入れ忘れられたか?
(ライテックじゃないです(; ̄ー ̄A どっかの他店)
在庫から探して取付。
クラッチ板まだ使えるので洗浄。右は洗浄後。
乾式クラッチが、湿式クラッチじゃ意味がない?(@Д@;
クラッチだけでも、いろいろと注意してみるところがある。
ライテックの中古車はバイク1台分、同じように細部まで
点検して整備するので中古車15カ月保証ができる。
カスタムフェア
最終カスタム
90年代のレーシングマシンは革新的な機構が相次いで投入されは
消えていった。もちろん、そんな芸当ができるのはワークスマシンだけ。
レーサーㇾプリカ世代はいつもワークスマシンを見てはよだれを垂らしていた。( ̄¬ ̄*)
その中でもDUCATIのスーパーバイクシリーズはかなり市販車の状態で
ファクトリーマシンに近かった。外装を取ればファクトリーマシンと見間違えてしまうほど。
いまとなっては当たり前の装備も当時は市販化はきっとされない
夢の装備と思っていた。(残った機構も少ないが...)
例えば~
・OHLINS フロントフォーク
(リアは昔からあったがフロントは100万とかのレーシングのみ)
・チタンコートフォーク (昔は銀色しかなかった)
・片持ちリアホイール (RC30やRS250、916シリーズ)
・ブレーキのラジアルマウント化 (ラジアルマウントのキャリパーがなかった...)
・チタンマフラー他 マグネシウムホイールやチタンボルト、カーボンパーツ、
アルミタンクなどの素材
バイク以外でも
・アライヘルメットのデュフェーザー
(今となっては市販メットに当たり前のようについているが
当時は8耐の時だけの特別装備?アライだと平選手が初装備だったような?初めて見たときは
「なんじゃこりゃー」って感じ。)
・タイヤウォーマー
「なんじゃこりゃー」って感じで、しばらくして市販化されても10万以上。
今となっては当たり前の装備も、ちょっと前のバイクではまだ未装備。
その中でも916シリーズは、ファイナルの998でもラジアルマウント化されなかった。
916シリーズのオーナーさんの最終目標カスタムなところ。
しかし、ラジアルマウントキャリパーを手に入れてもフロントフォークが対応していないので
セットでの交換になりかなりの高額カスタム。そこで、今回1台限りのスペシャル企画?
ボルトオンOHLINSラジアルマウントキット!
・商品構成(撮影のためアンダーブラケットが付いています)
OHLINSラジアルマウントフロントフォーク
bremboラジアルマウントキャリパー
marchesiniアルミ鍛造ホイール
sunstarレーシングディスク新品
カーボンフロントフェンダー
チタンキャリパーボルト
ブレーキホース
ディスク以外中古ですが、フロントタイヤを追加すれば
748R/996SPS/996R/998Rにボルトオン装着!
ただし、スピードメーターギヤが装着できないのでレース仕様または
デジタルメーターなどに交換している必要があります。
¥110000(税抜き)ディスク付きで、¥290000(税別)!
(バラ売りはしません)
新品だと60万以上!1セットのみなのでお早めの決断を!
ツナギのエアバックや電子制御サスペンションなどまだまだ進化しているが
カーボンディスクはいつになることやら...(>▽<;;