2014.10.24
今週末納車のバイクの整備。


フロント周りも分解。


ドカのフロント周りは“穴?”だらけ。


そんな訳で工具も穴の分だけ?種類がある。(単純な工具ですが結構します(-“-;A)
ステム用

OHLINS用

せっかく分解したので“疑問”に思っていて腑に落ちない(すっきりしない)方のために
解説。

フォークトップにある伸び側のダンパー調整が左右で違い気になる~なんて方います?
通常は最強の位置から12クリック戻しなんてマニュアルに書いてありますが
一度全部戻してみたら、片側が25クリック戻って、もう片側が24クリック?1クリックだけならまあいいが、2クリック、3クリック狂っていると気になるもの。
これは、組立て時にトップキャップの締め込む位置で決まるので
通常この辺で止るのが

この辺で止めると10クリックくらい差が出ます。

まあ、ここまで差はありませんがメーカーで大量に組み立てると、ねじ込みの深さに
ちょっと差が出たりもするので1クリックくらいは良くある話。
なので、壊れているわけではありません。

ただ、閉めこむときに最強に位置でグット締めこむと壊れますので1クリック違いを
強制的にあわそうとはせず硬くなる前のクリック位置をスタート基準にして下さい。
この辺の部品は、真鍮やアルミなど比較的柔らかい素材を使っているので...
トップキャップのダンパー調整を回すと

アルミパイプを伝ってこのとんがった部品がオイルの通路を広くしたり、狭くしたりして
オイルの流れをコントロールします。

最近はNIXタイプのものが増え、トップキャップ上で片側それぞれ伸び側と圧側が調整が1箇所で出来るので左右のノッチ数が違うなんて気にならない。
そろそろ、D16RRもオーバーホールか?
2014.09.29
DUCATIの重たいクラッチを軽減するアエラクラッチレリーズ。
常に進化し続けてきているので種類がいっぱい?

車種や使用用途でピストン径やタイプのチョイスが
必要なので悩んだときはライテックに相談がBEST!
表もいろいろな形状があるが裏もいろいろ工夫してある。

AELLAのロゴがないのは、DUCATI PERFORMANCE取り扱いの希少品!




もちろん最新の新品も常時在庫中~

そして、またパーツがたまって来た...(; ̄ー ̄A

2014.09.28
ここ最近、よく見かける乾式クラッチ車のネジ不足。
乾式クラッチ車でクラッチカバーをカーボン製や社外品に
交換している車両で写真の赤い丸い部分のネジが
外されている車両を多く見かける。

この赤い丸い部分は右側のエンジンカバーを止めるネジなので
外さなくともノーマルのクラッチカバーは外れるようになっています。

外してしまうとエンジンカバーとクランクケースの間からエンジンオイルが滲んできます。
カーボンタイプだと穴を隠すものもあるので、その場合でも
ほとんどの場合が赤い丸の中のネジは外しませんので
心当たりの方は是非再チェックを~
(STMのビレットクラッチカバーは上側のネジは一度外す必要があります)
2014.09.19
最近の作業
バックミラーペイント

1199スーパーレジェーラは専用色(ノーマルはつや消し黒)

bremboキャリパー。トキコから変更。

キャリパー交換にあわせてホースはレース仕様の取り回しに変更。

サーキットで転倒(TwT。) フロント周りの点検。

作業も良いが、走るのにいい季節。
23日はツーリングを予定しているので
お休み空けておいて下さい~
2014.08.30
この1週間でバックミラーの同色塗装が2件。
1台は1098で純正色のレッド。

もう1台はDUCATI初お目見えの色なので色見本を確保。
1199Superleggeraのカウルの一部。(他の部分は一体でデカイのでココをチョイス)

DESMOSEDICI RRの色も発色のいいレッドだがSuperleggeraは明らかに蛍光色。
禁断の2ショット?(画像の関係で写真のいろとは全然違います。)

ほかの車輌ですが、bremboキャリパーのブラック仕様も2ヶ月待ちで入荷し
やっとお客様のお好み合わせてカスタムがすすめられます。

えっ?なんでこんな時間に日誌更新してるかって?(; ̄ー ̄A
整備作業に入ってしまうと、今度はパソコン作業が出来ず
夜になったら進めていたが秋の夜長はいろいろ動きが
活発になるので(スズムシか!ヘ只0´ アリじゃありません(-“-;A …)
いまのうちに...
今日も夜間に引き上げがあるので、5つほど地味にとらわれ気味なパーツアップ済み。
あまり手が行き届いてないというか下回りパーツで汚れやすいので
やや避け気味な感がありますがタイヤ同様に重要なパーツ。
これがなければバイクは前に進まない、負担の大きい部品なので
しっかり点検・メンテナンスしましょう。

純正品はバランスの取れた(耐久性・価格で)中位?のものを
使っているので交換することで性能アップやドレスアップになります。
人間同様足元が引き締まっているとバイク全体もカッコよく引き締まります。