Home > 916シリーズ
2016.11.18

納車整備

男は黙って納車整備?(;´Д`A “`

なぜなら、山ほどの作業が控えているから。
(似ているが同じバイクではない  (>▽<;; )

2016.11.15

マイホーム?

今日は作業内勤日?(-“-;A
dsc07914

お昼を外に食べに行った帰り、学校帰りの常連さんのお子様にバッタリ。

店と方向が同じなので世間話をしながら帰る。

店長 「いま、何か習い事してるの?」
小学生「うん、英語」
店長 「ECC英会話か~」

小学生「UCCじゃないよ!ECCだよ!」
店長 「UCCはコーヒーだね (;´▽`A“」

店長 「遠足はどこ行ったの?」
小学生「このまえキッズダムに行ったよ!」
店長 「店長の家から近くだよ。」
小学生「???」
(てんちょ~の家は僕のうちの近くじゃ?)
(・・*)。。oOimg_0356_r

店長 「そっ、それは店だから」 (;´д`)ノ

 

店に帰って2泊目にならないよう仕事する店長だった...(@Д@;
dsc07925

2016.11.04

ワンオフ

DUCATIは比較的互換性があり、バイクを買い換えても
クラッチ周りやブレーキ周りは新しいものを買うことなく
入れ替えることが出来た。
dsc07426

しかし、1000㏄を越えるあたりから少々違いが出てきて
移設が難しくなってきた。
パワーアップにより、クラッチやブレーキのグレードアップが図られた。

・スリッパークラッチ→センターナットの大径化(ナット交換で対応可)
・片持ちホイール→センターナットの大径化
・キャリパーのラジアルマウント化→フロントフォーク他多数交換

カスタムでマグホイールに交換している場合、高額なので
出来ることなら使っていたものを生かしたい。

1198に996用のマルケジーニ鍛造ホイール・・・は使えない。
996シリーズはディスクの固定ボルトが6本。
999以降のスーパーバイクモデル(1098/1198/1199/1299)は固定ボルトが5本。
それならば、996用でいいのでは?

999以降からはオフセットが変更されている。
ホイールの取付面からブレーキディスク面まで15mm。
996シリーズは10mm。996シリーズのホイールを使うには
固定ボルト6穴のオフセット15mmのディスクが必要・・・だが売っていない。

1198に996用のマルケジーニ鍛造ホイールを使うため
インナーディスクをワンオフで製作。
dsc07427
dsc07429

車体もホイールも998に1098系のラジアルマウントフォークを
使うにはインナーディスクをワンオフで製作。
オフセットを合わせるために。
dsc07428
dsc07430

ほかにも、スピードメーターカラーやアクスルシャフトなどの
パーツもカスタムに合わせて用意する必要がある。
dsc07423

2016.10.20

916 vs 1199

ここ最近1199PANIGALEの中古車に取扱が多い。
dsc06876

一時は916シリーズがほとんどを占めたときもあった。
もちろん916シリーズのパーツの取扱点数は1199PANIGALEよりも多く
916シリーズユーザーも多い。
dsc06877

916シリーズは名車だけになかなかオーナーさんも乗り換えには
いたらないのだが、ここ最近部品の廃番などが増えやや維持しにくい状態で
ライテックでもパーツのを切らさないよう保有数は増えてきている。

乗り換えを進めるわけではないが、916シリーズは少々維持にも
コストがかかるようになってきた。場所に余裕があれば増車が理想だが
なかなか現実的ではない。
dsc06871

1199と比較して馬力・軽さは歴然だが、そこで916シリーズユーザーは動かない。

それでも、全ての916シリーズオーナーが納得するところは1199のヘッドライトが
ものすごく明るいということ。(まあ、これだけではバイクは売れない(-“-;A)
dsc06875
dsc06879

 

 

2016.09.26

販売終了?

すでに、facebookのほうでは案内をしていたのだが
こっちはネタが多すぎてなかなか紹介できたていなかったのでご紹介。

アエラの916シリーズ対応 アルミハンドルキットが大量に入荷した。
dsc06245

916シリーズは996→998と進化してきたが2004年に販売終了。
748も含めハンドルは共通なので定番商品としてライテックも常時在庫してきたが
ついにアエラもメーカー在庫がなくなりハンドルの生産をストップすることに。
dsc06251
dsc06247
dsc06250

当然といえば当然だがライテックではなくなると困るので大量発注にて
再生産分を確保。(半分ライテックオリジナル?)

最後の生産になる可能性があるので気になる方は
今のうちにGET!
(純正部品もいつなくなるかわからないので)

https://www.ritech.jp/web_shop/?p=8472

« Previous | Next »