定期点検とは
最近、整備で液体抜くといろんなものが出てくる?
999のタンクコーティングが完了したので作業に入ったのだが...
せっかくタンク内が新車のようになったので(コーティングしてあるので錆びにくくもなってます)
中に入るものから錆を除去するためポンプ周りもメンテナンス。
フューエルフィルター交換で外すとコーヒーのようなガソリンが?ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
これも、錆。
最近のモデルはポンプ周りがアッセンブリーで10万以上するので出来るだけ
長期(1ヶ月以上)に乗らないというのを避けたり、車齢が5年以上たっているバイクは
タンク内をメンテナンスすることが長く快適に乗るポイント。
最近のモデルは樹脂性も多いですが、雨走行が多いマシンも定期的なメンテナンスを
おすすめします~
オイル交換もこの前やった。と思っていても意外とだいぶ前だったりもするので
好調にかつ、修理費をかさまないように乗り続けるために定期点検がおすすめです。
一気にやるとガツンとお財布にきます~
フル稼働
オーバーホール
なかなか思うように進まない...店?のオーバーホール。
7年も経つといろいろ手直しが必要になってくる。
それでもここでやっておかないと、のちのち効率が上がらなくなるので
ここは地道にやるしかない。
2003年モデルの999のタンク。
今年は2013年。
こちらは10年経つがサビが出てしまったのでコーティング。
最近のモデルは樹脂か1199のようにアルミ製なので
この辺は心配ないが以前モンスター400(樹脂タンク)で
エンジン不動の修理車から水が4L出てきたことも。
日常のメンテと保管は車以上にシビアなので
最近メンテしてないな?という方は一度リフレッシュメンテを
おすすめします。
ツナギを作りたい方も是非、ご相談下さい~