Home > 916シリーズ
2018.04.07

エキセン”トリック”?

996のリアブレーキパッドの交換。

キャリパー固定ボルトがスイングアームと接触?
工具が入らない( ̄Д ̄;;

解明していくと

リアのエキセントリックハブの取付位置が真逆。

正解はこうだ!(916シリーズはこれで正解だが車種により逆の場合もある)

両持ちスイングアームはチェーン調整の時に調整ボルトを真後ろに
引くことで張りを調整するが片持ちスイングアームの場合真後ろに
引くことが出来ない。そのため、ハブの中心点から偏芯したところに
後輪軸があり、ハブ自体を回すことでチェーンを張ることが出来る。
(軸の位置によって車高が変わるので、レースなどシビアに管理するために
車高調整が出来るが街乗りではあまり影響はない。)

どうしてこうなったのか?
通常は真逆だとキャリパーボルトなどが干渉するため真逆に出来ないよう
キャリパーホルダーの固定穴とスイングアームから出ていピンで動く範囲を
制限している。

エキセントリックのため、キャリパーホルダーの穴は長穴で
端から端まで180°くらいの範囲でそれ以上ハブが動かないようになっている。

なぜだ!?一体どんな”トリック”を使ったんだ?
そんな時は再現ドラマのように検証。
エキセントリックハブをゆっくり回していくと、
まわる~♪まわる~よ♪ ハブはまわる~♪ (時代 中島みゆき調)

なんと、360°回ってしまうではないか!

モヤモヤが残るがキャリパーサポートも無事定位置に来たので検証終了!

国産バイクでもエキセントリック方式を使っている車種もあり
KawasakiのGPZ900Rなどはリアの車高を上げるほうに回して
ケツ上がりのフォルムを楽しむ定番カスタム。

車体周りのいじる場合は、静止状態での干渉確認だけではなく動作状態も想定して
ハンドルを切る、サスペンションを作動さる、ブレーキをかける等、走る前に
外装品やブレーキホースやハーネスが干渉しないか確認が必須!

2018.03.26

通販“はこ”問題?

店長もwebショップで買い物をすることも少なくないが
最近「これはどうなの?」って思うことが。

小さくて価格もそこそこのものだったので、急ぎで必要ではないが
なんか気が引けるのでもう一つ商品を頼んだら
2個口で来た。w( ̄△ ̄;)w

中を開けたらこれだけ。

もう一つのほうにもこれだけ。

2個入れてもこの箱は過剰?

しばらくして、4アイテム注文したところ納期が土曜と日曜と
分かれてしまうようだったので受取も1回で済ませたいので
全部揃ってから発送扱いにしたら
また2個口で来た。w( ̄△ ̄;)w

在庫している倉庫が違うのだろうと思うがどう見ても1箱で済む。

お店でも通販をしているので、送る側としては箱などの梱包材費を抑え
送料無料なら荷物サイズを抑えるためある程度小さいサイズで送料負担を
減らすというのが普通だ。

ライテックは通販の経費を出来るだけかけないよう箱は送られてきたものを
再利用。(; ̄ー ̄A
送料はまだお客さん負担なので、商品に影響のない範囲で出来るだけ
小さいサイズで梱包している。

いつもパズルだ。(@Д@;

そしてもう一つの“はこ”問題。
カウル類は市販の段ボールではなかなか納まらず
いつも梱包に時間を割いてしまう。
今回も916のシートカウルが入る“はこ”がない!

これは困った。今日も忙しくて“はこ”探しに時間を費やすことは避けたい。
そんな困った店長の前に…

隣の焼き鳥屋が閉店して、今度はラーメン屋が入るようで厨房機器の
搬入をしていた。
すかさず「段ボールください。」< (_ _)>とお願いすると
不思議な顔はしたもののこころよく譲ってくれた。

シートカウルがすっぽり収まるGOODサイズ!ってかデカい!
(フレーム発送用に取っておきたい)

宅配の最大サイズの160サイズギリギリで梱包完了!

通販は
・webにアップ(夜な夜な)
・入金確認(時間指定のあるものはまめにチェック)、
・梱包(大きさとの闘い)
・発送(集荷時間に急かされる)
と日常業務をしながらだと
大変なので通販専用の人員を確保したいところ。

今日は隣のおかげでだいぶ助かったのでお礼に宣伝?
(近日オープンの張り紙のみ)

2018.03.17

開幕引退?

2018MotoGPも開幕!
昼間に屋根登ってアンテナ工事したが、
カタールGP 公式予選は21:45~2:30(◎_◎;)
次のアルゼンチンGPも23:45~4:30!
その次のアメリカGPは0:45~5:30!(>▽<;;

不思議と?店長の深夜営業も同時期に...

先週のミニバイクレッスンで不調を訴えたNSR50の2スト勢。

やっぱり深夜にやるしかない!
(昔の名残でフロント上げたがV型じゃないので意味なかった)

お客さんのマシンは急に高回転のパワー不足。CDIなどの電装系?いや(; ̄ー ̄A
こうゆう忙しい時は“整備の神様”が意地悪をする。

思った通りだ。そんな簡単には終わらせてくれない。
(そんなに寝かせたくないか?)この程度では、もう驚かない。
雨でピットも窮屈の中、お店のレンタル号も分解...

アウトー!(-“-;A …

そろそろ2ストレンタルも引退か?
ケツバットならぬチョコバット(店長の夜食(非常食))食べて
もう少しリード(作業に使える時間)を築き上げよう。

2018.03.15

バイク屋難民

先週末、DUCATI中古車購入時のポイントについて雑誌の取材があった。

特に、旧モデルの916シリーズの中心にと聞かれたのでいろいろな
注意点を上げたが、なかなかお客さんの目で商品を判断するのは難しい。

ちゃんと整備しているお店で購入すれば問題は起きない。
メカのこともわかっているお店なら購入前も後も安心。

しかし、現実は・・・
整備で入ってきたPANIGALE。フロントホイールの回転方向が逆だ。
(最近のフロントホイールはどっちでもついちゃうものが多い)

これではホイールセンサーを全く認識しないのでエラー表示するはずだが?
(検知センサーは左のフロントフォーク下部)

このままホイールを元に戻せばタイヤの回転方向は逆になるので
ホイール外して、タイヤの回転方向を戻す作業が必要。

こんなお店も実際あるので、バイクよりもお店選びも、正直難しい?
お店選びは、普段の生活で買い物するときと一緒。
美味しく無いお店には、また食べに行かない。
でも、一回は行って食べないとわからない?(; ̄ー ̄A

美味しいとか美味しくないとかは、人それぞれだが
きのこやふぐみたいに毒のあるものや、貝類など
お店をちゃんと選ばないと食中毒になっちゃいます。
調理師免許があっても、整備士免許があっても
それだけでは、わからないのも事実。
(お店だから、大丈夫って安心しちゃってるのも事実)

バイクも一度買ってから、「買ったところ」には
もう行かないってパターンが多い。
バイク購入は食事1回するのとはわけが違う。
バイクは車ほどメンテフリーという乗り物ではない。
(車もメンテフリーってわけではないが)
もう行かないってことは別のバイク屋を探すことになり
別のバイク屋は他店のバイクはやらないというところもある。

最近、ライテックに来店するお客さんは「バイク屋難民」といって
巡り巡ってくる。

悲しいかなこれは現実。せっかく楽しむために買ったバイクがこれでは
どんどんバイク人口減少につながりかねない。
(結局、巡り巡るのだから、購入するときは3~5店舗くらいは
ほしいバイクの在庫がなくとも巡ってほしい。業者オークションに
加入しているところは在庫がなくともすぐに探せます)

バイクは高価なものであり、整備不良が命取りになる。
食事と同じ1回の買い物でも(もちろん食事も)、
慎重に失敗しないものを選んでほしい。
のちのち本人自身に災難が振りかかってくるのだから。

かなりの量の情報を伝えたが誌面の関係上どれくらいの記事になるのか?

2018.03.07

充電不良

もう少し暖かくなるまでバッテリー上がりが多いが
バッテリー交換後もまた上がるという場合はバッテリーが原因じゃないので
何回充電しても解決しない。

輸入車・国産車限らず、比較的多いのがレギュレーター。
998

MONSTER1100

風を当てるようなところに付いているので、熱を持つ部品。
当然、パーツ自体もヒートシンクだらけ。
古いものは片面だけだが新しのは両面ヒートシンク仕様。

他にも、接続部のカプラーが熱で溶けていていたりすると
パーツが機能せず充電されない。

比較的、バッテリー上がり→バッテリー→レギュレーターという流れが多いが
今回、入庫した車輌は40Aのフューズが切れていた。
(その辺では売っていません)

比較的奥まったところにあるので、わかりにくいですが
レギュレーターを交換する前に先にチェック!
(レギュレーターは約2万、フューズは約¥500)

ただし、フューズが切れる場合は充電などでバッテリーの脱着した時に
プラスとマイナスを逆につけた場合に切れるので
(ドカはプラスの配線に赤いカバーがないので間違えやすい。)
ケースとしてはレギュレーターの可能性のほうが多いです。

« Previous | Next »