2011.02.19
ここ数日は外回りがメイン。
車検は久々2台積み。
袖ヶ浦の検査事務所に行ったり千葉の陸運局に野暮用?で行ったり。

ほかにも法務局や銀行なども行ったり”社長業”?も
戻ってもパーツのネットアップ準備や商談など事務的業務であっというまに
時間が...
748/916/996/998系のパーツが盛りだくさん!興味のある方は店にダイレクトに来るのが
掘り出し物GETできます!いや別にネットアップが面倒なわけではないんで(;^_^A...
たまに苦労してアップして5分で売れるとうれしいような悲しいような(-“-;A …



いまは日が短いのであっという間にこんな時間?
日曜はツーリングなのでいまのうちに準備しておかないと!


日曜はBigな海老フリャ~食しに行きます。海老が駄目な人も
Bigな焼き鳥やとんかつなんかもあります。
某コンテスト〆切間近は徹夜が多くその後遺症?で寝なくても活動できる
体に強化された店長。
そんな訳で名前も勝手に”てんちょう2”とメールの終わりに入れている今日この頃。
お客さんには「カッコよく”てんちょうMark-2”の方がいいんでない?」と...
失敗した(>▽<;;いまさらかえらんね~ えっ?そんなとこ気にしてない?
2011.01.13

いい言葉だ。
取引先が送ってくれたポスター。

フロントフェンダーにMetallico(メタリカ)のステッカー

そうです。昨年125ccクラスで何度もぶっちぎりのレースを見せ
ワールドチャンピオンになったマルク・マルケス選手の駆るマシンです。
もちろんライテックでも取扱いしています。

ライテックで扱うものは厳しい実戦で鍛え上げられたパーツがほとんど。
性能はもちろん信頼性にも優れているものをチョイス。
レプリカバイクを多く取り扱い、サーキットユースも多いので
耐久性は純正より少し落ちるかもしれないがお客さんのバイクが
最高なパフォーマンスできるように、かつお客さんが楽しくライディングようにも配慮し
最高のパーツをこれからもリリースしていきます。
サーキットに行かなくても、ツーリングでも最高のパフォーマンスが出せ、
もちろんライダーに合ったものをお勧めしていきます。
いまはテストもなく開催が待ち遠しい世界グランプリ!
昨年は火山噴火で日本GPも延期になり半年後に開催したので
今年はすぐ(1年待たず)に日本GP。
はやくも2/12(土)10:00から前売りチケット販売開始!! (ライテックで予約可能)
今年こそレッドカーペット?の上に立つぞ!?
ついに全貌を現したロッシ&DESMOSEDICI GP11!
とりあえずレッドでよかった。(まだどうなるかわからない?)
形はずいぶん変わったが色が初期の頃に戻ったのでいいかも。
でもなんかメインスポンサーほしい感じ。
<
2010.10.20
DESMOSEDICI RRに乗り始めて2年。
いつかはGPライダーのように華麗に走りたいと夢見て早25年。
ロードレースを1988~1995年まで活動するも昇格できず活動停止。
いまは金?(ローン)に物を言わせ、GPマシンレプリカを手にするも走りは”いまいち”
Youtubeの動画に書き込まれる外人さんのコメントも辛口。
「これは本物のデスモ?でっか」みたいな...
価格を考えると倒し込むのが出来ないのはわかっていたが直線が速いのでタイムはそこそこ出ると
甘い考えだった。それでも、このバイクで「少しでも楽しい時間を過ごせたら」と普段から乗り方を
研究したり、トレーニングしたりD16RRを乗りこなす為のプロセスを楽しんでいる。
当然、目標もある。ケーシーのように暴れるマシンをコントロールしていくのは当然無理として
タイムだけでも自分の納得いくものを出したい。
本物のMotoGPのレコードは1分45秒台。
店長の過去最高記録は2004年のもて耐予選(どこにいるでしょう~)
市販車では
Kawasaki ZX-6RRで2分10秒台
DUCATI 916SPSで2分12秒台
現在のDesmosedici RRは2分17秒台(;´Д`A “`
目標は...
↓ ↓ ↓
Circuit Record Lap: 2008 Casey STONER 1’47.091 161.391 Km/h
Circuit Best Lap: 2008 Jorge LORENZO 1’45.543 163.758 Km/h
Target Time: 2010 Ritech 店長 2’09.999 133.981 Km/h
これは明日一緒に走るお客さんのマシン。(店長のではない)

STMスリッパークラッチに換装

汚れを落とし、ネジ穴もキレイにして





ギリギリ整備も終わりいつもよりはちょっと早い?がこれから出発。
(家帰ってシャワー浴びて着替て何時だ?)
日本グランプリの記憶が鮮明に残っている今だからこそ
明日は集中力!150m看板まで頑張る!(; ̄ー ̄A

2010.10.17
今日も働いた~(;´▽`A“
そして第2部
只今、21:55
21:55 来週のもてぎスポーツ走行に向け
DESMOSEDICI RR エンジンオイル交換

22:30 今日の残務処理
23:00 通販の荷物梱包
23:30 DESMOSEDICI RR整備続き
01:00 自転車トレーニング(エンジンのない自転車の向こうに、エンジンのないDUCATI...)

02:00 夕(夜)食?
02:15 MotoGP 第16戦 オーストラリアグランプリ テレビ観戦(もち店観戦(-“-;A …)

つづく?
2010.10.05
MotoGPの興奮がまだ残っている今日この頃。
今回はだいぶお気に入りのライダーと接触できお土産もいっぱい?





いろいろあるがもっとも大切なお土産は目に焼け付けた”GPライダーの走り”
毎年のことだが店長はレースも楽しみだがライダーのテクニックを研究しモノにするために
ほぼ全てのコーナーを汗を流して歩いているのだ。
GPライダーの走りはかけ離れすぎて参考にならないという方もいるが
一般の人でも、ミスをすればわかるし、セットアップが出てないというのも
よーく見ていると分かる。
特にもてぎを走っている人ならなおさらで、年に1回しか走らないライダーより
(それであれだけ走るのはやっぱり違う)わかるはず。
今回、初日はロレンゾが(昨年優勝)激しいブレーキングで誰よりもコーナー奥まで我慢していた。
前戦優勝(アラゴンGP)のケーシーもいいブレーキングだったがマシンの挙動が収まらない感じ
だったが調子は良さそうだったので(サインもいっぱいしていた)この2人の争いになると思っていた。
ロッシはイタリアGPのクラッシュの怪我ではなくシーズオフにモトクロスの
練習でケガをしたところが痛むようで走りに切れがない(=一生懸命走しっている感じがしない)が
初日タイムトップだった。
そんな考察をしながら自分が走るときの参考になるよう、マシンやタイヤが違うが
研究する。ブレーキングもカーボン製とはいえ凄い突っ込み。
そして、今回(いつも?)あらためて感じたのが”バンク角”の深さだ。
膝をたたんでも膝を擦る。もう少しで肘も擦りそうだ。自分たちとは30°以上?深い(-“-;A …
スリックタイヤでも履かない限り”DESMOSEDICI RR”では危険(こけたら高くつくほうで)
ケーシーと同じように走れたらさぞかし幸せであろう。

ケーシーのライン・ブレーキング・バンク・スライドコントロール...忘れないうちにもてぎに
走りに行きたいが!?
その前に強靭な体力づくり。(ついにペダルが...)

カーボンに拘り僅か8gのためにプラス¥5000?フランスのLOOK製。

ベテランのスポーツ選手が現役続行か引退かというときに
よく「肉体改造」と生き残りをかけて勝負をかけるが店長は「生活改造?」をテーマに
普段の生活を正しつつ、もちろん肉体改造もしてケーシー?店長を目指す!