2019.12.12

点呼確認?

店長が倒れている夢を見た?
と常連さんからLINEが...(; ̄ー ̄A

ここのところ、作業尽くめですっかり更新が
滞ってしまったが倒れるどころか覚醒!
(覚せい剤やドラッグは使ってません)

超人的なスピードで作業するもいろいろ追加で
問題が多く、お立ち台が...封鎖。

相変わらずクラッチやレギュレーターの修理が多い。

お店のカレンダーは休みになっているが
年内ほぼ休みなし?

2019.11.24

クラッチあるある

店長は赤い彗星のように3倍の速度で仕事しているが
お店の時計も3倍の速度で進んでる?(@Д@;

DUCATIはタイミングベルトや乾式クラッチを採用しているので
国産バイクより診るところが多い。

ただ、最近はタイミングベルトからメンテが比較的フリーな
カムチェーンに移行したり、ベルトの使用交換距離が伸びたり
湿式クラッチの採用で診る箇所は減ってきたが整備性の悪さや
他の問題であまり整備時間は変わってない?(-“-;A ..

ただ、整備コストは下がってきていて特に乾式クラッチから
湿式クラッチはユーザーにはうれしい限り。

点検で入庫した1098Sはクラッチ板もクラッチハウジングも摩耗。
普通クラッチは、消耗して厚みがなくなるとと滑ってくるが
もう一か所減るところが外周にある” 12か所のツメ ”。

ツメもハウジング側も消耗している。

アイドリング時にカタカタ音がするのは、ここに隙間があるから。
(他にも、ドカドカエンジンの音はするが)

新品は隙間は、ほぼない。

昔はハウジングも収まるクラッチ板もスチール製だったので
もう少し寿命はあったが減ってくるとアイドリング時の音は
カタカタというよりカンカンと甲高い。
そして、何より重い。
2000年くらいまでのスチール製クラッチハウジングはなんと1kg超え。

もちろん組み合わせるクラッチ板のベースもスチール製なので
クラッチ一式はかなり重い。

996のSPSやRモデルは肉抜きがしてあり、160g軽量。

穴が開いてるとカッコもいいが、まだ重い。

2001年あたりから採用されたアルミ製のハウジングはなんと460g。
回転するところにつくので当然、回す側のロスも減る。
現時点でハウジングが¥30000でクラッチ板が約¥45000するので
消耗品と呼ぶには微妙。

しかし、当時のワークスマシンなどはみなアルミ製でこのベルトみたいな
ものがかっこよかった。

回転するとアルミ製は花びらのように開いてしまうためスチール製にはないが
アルミ製にはついている。それだけ軽さのほうを優先している。
アルミ製のハウジングに、スチールベースのクラッチ板を使うとすぐ減る。
逆も同じで、スチール製のハウジングにアルミベースのクラッチ板を使うと
すぐ減る。
結構、その辺の中古車屋が販売したものは混在したものがよくあるので要注意。

DUCATIはレーサーの直結的なバイクだからレスポンスが良い分、走行毎に
整備するレーサーのようにメンテナンスが必要なのも、うなづける。

それを知らずに乗っていると、急に来るクラッチトラブル。
だから、お店には新品もあるが、イレギュラーなものにも
対応できるよう中古のクラッチもたくさんあるある。

2019.11.17

注意報?

昨日は夜、懇親会?がありmotoGP最終戦の
バレンシアグランプリの予選を見逃したので
Qualify 1だけ、ちょこっと見ようと思ったが

いろいろ飛び込みやレッカー車が頻繁にやってきて
15分の予選を何回も止めて(先に結果知りたくないので)は
戻して再生。
しかし、見れない...(-“-;A
(見ておかないと、見たお客さんの接客ができないので)

15分以内に、次々とお客さんが来てるってこと?。(; ̄ー ̄A
カップラーメンを食べることはできるだろうか?

急に冷え込んできたので、来るお客さんには気を付けてと
伝えてはいるのだが...

スリップ注意報をライテックが発令します!
(けっして、GPみたり、ラーメン食べたいわけではないので。)

2019.11.14

打ち合わせ

なかなか時間が取れず、夕方から(-“-;A
塗装の打ち合わせ。

お任せではない注文は、細かくお客様の希望を聞いておかないと
違うものができる。(; ̄ー ̄A

折り返し部とか、角のR(アール)など。

デザインはともかく、色に関しては塗ってから
「やっちゃった」ってことにならないよう
アドバイスするのだが、お客様のイメージが
まとまっていないことも多く写真集や実車で
イメージしてもらう。

やっぱり、色のイメージ見本は作らないとダメそう。

2019.11.13

先読み

明日はタイヤ交換の予約が入っているので
剥がれないラベル剥がし。

3枚貼ってあり、他の2枚のラベルは簡単にはがれるのだが
このラベルは何年やっても途中でちぎれて前後で5分はかかる。

1秒だって、もったいないのでピレリさん何とかして~

おっ!リアはうまくはがれた。(それでも1分30秒はかかってる)

« Previous | Next »