2017.08.21

計画 続編

どんよりとしたニュースと天気が続きますが企画倒れ?
と思われがちな”てんちょう企画”
水面下で計画だけは(; ̄ー ̄A続いています。

そして、天気次第ですが水曜に決行!
かなりのジェットコースタープランで始まったが意外な方向に?

そして、今回は出発前にやらなければならないことが。
首都圏ツーリングプランの申し込み。

PC版でちょっとやってみたので参考に。まずはプランのサイトを開く。
下にスクロールして、4つのコースからひとつ選択(今回は関越・上信越・東北チョイス)
緑の申込ボタンが出てくるのでクリック
日程を選択(事前申し込みはここがつらいが直前(当日)でもOKらしい)
そして、次の画面で名前などを入力するが
ここで必要になってくるのがETCカードの番号とバイクのナンバー
意外とバイクのナンバー覚えていない...
こんな感じで申込してあとは対象ルートを2日間乗り降り自由。
ツーリングの下見で道を散策しまくるか!
大人な時間?ゆったりツーリングになるか!
はたまた妄想で終わるか!
乞うご期待?
下見次第ですが、8月27日にツーリングをご希望の方は店長まで。
5名以上で決行します!(首都圏ツーリングプランを使って県外に行きます!)
下見と同じところになるかは、水曜次第...(>▽<;;
(下見になってないじゃん!)
幻のルートに終わるか?

2017.08.20

計画

今年の夏は雨が多く予定が崩れているライダーも多いのでは?
店長もジェットコースターツーリングの計画の予定だったが
いまだ未決行。(; ̄ー ̄A

まぁ、予定も計画も立っていないので...
それでも一応計画だけは妄想でもいいので実行。

今回は首都圏ツーリングプランを使う予定でいるのだが
プランの一覧を見ても全然どこのルートが使えるのか全くイメージできない。
ルートは全部で4つある。(東名・中央道方面はNEXCO中日本扱い)

当初はおいしいものと温泉を求めて昔行った良いイメージがある米沢を
目指す予定だったがこのプランでは東北道は宇都宮までなので全然足りない。
そこから先は付け足せばいいのだが今回は店ツーリングの下見を兼ねて
(皆さんもだいぶくすぶっているようなので8月末に急遽計画中)
首都圏ツーリングプランをフルに使い切り“スーパー”ジェットコースター
下見プランを思い立った。(米沢は味覚の秋までお預け)

しかし、対象エリアが非常にわかりにくい。
しかも、区間が飛び飛びだったり、北関東道の栃木都賀~都賀って
チョビットだけの区間とか?

わかりやすくするために使えるルートを蛍光ペンでマークすると
なんとなくつながる?(この男、全区間使う気?)

集中豪雨で道路状況も微妙なだけに出来るだけ多くの道をチェックしてきたいが
いずれにしろグルメと温泉は外せない。

ちょっと下調べした時に見つけた温泉。行きたい。( ̄¬ ̄*)

地図が日本海まで広域なのが気になる?(-“-;A

 

 

 

 

2017.08.17

合同テスト?

お盆休み明け一発目は袖ケ浦フォレストレースウェイで
強化合宿ならぬセッティング出し。

最近、サーキットと公道兼用だったバイクも徐々に
サーキット専用になってきたため(灯火類やナンバーがない)
整備後の試走が出来なくなり、細かいところまでの煮詰めは
実際、サーキットで、ライダーも本人でないと煮詰めきれない。

次のレースも9月9日と時間もないので
イッキュウさんが出張セッティング。

もちろん店長は店で留守番。
(という名の溜まったパーツの更新(; ̄ー ̄A)

一眼レフ投入したがこうゆう撮影はやっぱり
コンパクトデジカメのほうが勝手がいい。(>▽<;;

 

2017.08.06

秘訣

バイクも長く乗ってくるといろいろとメンテが必要になり
コストもかかってくる。だからといって乗らないと
”バッテリー上がり→エンジン不動→車検切れ→放置→
直すとコスト大→買取業者に安値で買取“になりかねない。

どうしても、乗る時間がない場合は思い切って一度
手放したほうがいい場合もある。
が、ここを見ている人には関係のない秘訣?

今知りたいのはバイクの長寿の秘訣!
基本的にオイル交換をして必要時に必要なところを
整備すれば壊れることはないのでダメになる前に
交換しなくてはいけないものを替えたり、調整するだけ。

定期的に2500~3000㎞でオイル交換を行っている
996SPS。タイミングベルトやクラッチも決められた
サイクルで作業することにより好調を維持。



メーターは故障で1度交換しているので総合計走行距離は
10万キロ越えている。

同時に入ってきたMONSTER1100も42000㎞。

使っているオイルはDUCATI推奨のシェルアドバンス
ウルトラ4。特別なものは使っていないが
使い方や技量によってオイルを使い分けることもある。

価格もそれなりにするが高いからおすすめなのではなく
乗り手の要求を満たすものを探した結果。
レベルや用途によってはオーバークオリティなオイルや
パーツもある。

だからバイクを末永く乗るには、高いオイルやパーツだけ
ではなく乗っているバイクやライダーをよく理解している
メカニックがいるか?

ただ、依頼された作業をするのではなく、整備する箇所を
検証し、ライダーやバイクの特徴や癖などから、
再発や整備頻度を低減できるように最良の整備や
部品選択をしてくれるか?

話が長くなってしまったが、バイクが長寿であるには
メカニックを擁するショップも長寿ではなくてはならない。

お店をつぶさないよう店長とイッキュウさんは
今日も必至で働くのであった...(@Д@; (>▽<;;

2017.08.04

ニュース

今年はボーナスとか梅雨明けとかあまり聞かないうちに
8月になってしまった気がする。

逆に残業とか集中豪雨という言葉を耳にする2017年。

あんなにニュースで出番の多かったトランプ大統領よりも
いまは金正恩党委員長の出番のほうが多いか?

世界中の情報を収集しながら今日もライテックでは
カスタム?が続く...




« Previous | Next »