2017.09.16
県外ツーリング
来週は県外ツーリング。
予定しているコースは現在開催中の首都圏ツーリングプランを
有効に使って走りまくる予定。総走行予定は500km。
今回は場所が市街地と山間部の中間?で開催するので
立ち寄れるかが微妙?
ツーリング参加希望の方は参加表明お願いします。
少ない場合は出店に変更の可能性あり?(; ̄ー ̄A
(トラック3杯ないと持ってけない?)
2017.09.16
来週は県外ツーリング。
予定しているコースは現在開催中の首都圏ツーリングプランを
有効に使って走りまくる予定。総走行予定は500km。
今回は場所が市街地と山間部の中間?で開催するので
立ち寄れるかが微妙?
ツーリング参加希望の方は参加表明お願いします。
少ない場合は出店に変更の可能性あり?(; ̄ー ̄A
(トラック3杯ないと持ってけない?)
2017.09.16
9月に入りお店も13年。
たくさんのお客さんに、来店してもらえるようになった?
ような気がするがそうでもない。
修理が多いだけ?(-“-;A
通常の走行で傷んでくるほど最近のバイクはやわではない。
(全然点検しなかったり、オイルや消耗品を交換し論外)
なぜこんなに修理が多いのか?
調子が悪いのでプラグ交換依頼を受けたPANIGALE。
インジェクターの配線が無茶苦茶。
O2センサーもフロントバンクとリアバンクが逆。
(リアバンクなのでOではなく、バーチカルのVが正解)
フルエキが入っていてもこれではノーマルより遅い。
なぜ?いびつな形になるかというと作業中にワッシャが
重力によって落っこちてるのに気づかないで作業を続けるとこうなる。
フライホイールをはめると裏側は全く見えないため、そのまま
組んでしまうとワッシャが削れ、最悪クランクシャフトが折れる。
一度分解した形跡があるのでメーカー生産時の作業ではない。
ほとんどの修理は個人売買や中古車屋で購入という車輌。
場合によっては命にかかわる内容もあるので購入時には
バイクを楽しく安全に乗るには何が必要か?
もっと色々と良く調べてから契約をするのが自分を守ることになる。
買った段階で上記のようなバイクでは楽しくもない。
「バイクってこんなものか」「ドカってこんなに壊れるのか」で
バイク離れは悲しいこと。
調子のいいバイクに乗ったら、調子のいいドカに乗ったら、
バイクはやめられない。
世界中のバイクが調子よく走るまでバイク屋は辞められない。(>▽<;;
2017.09.12
サンマリノGPも終わり、MotoGPも残り5戦。
アラゴンGPの次はいよいよ日本GP。
1ヶ月先なので「まだ予定が...」、「子供の運動会が...」、
「友達の結婚式が...」といろいろな事情でチケットが押さえられない方も
いるので結構引っ張りましたが、そろそろライテック分も頼まないとバタバタに
なるので手配します。
1ヶ月はあっという間に過ぎてしまうので今のうちに
キャンプの準備と撮影機材の強化も?
(いつも行く週にバタバタしてるので(; ̄ー ̄A)
しっかりマナーを守って観戦するために
もう、グランプリは始まっている?
2017.09.11
最近は車検や一般整備が多かったのだが
それは新しいモデルが多かったから?
やはり初度登録から15年以上経ってきているモデルは
車種に限らずトラブルが出やすくなっているような気がする。
それゆえに、予想できない箇所になり事前対策も難しい。
バイクも旅客機のように、早めのサイクルで交換が必要なのかもしれない。
ほとんどのDUCATI(PANIGALE除く)は同様のパーツで構成されている。
他にもスプリングがあったり、取付の際にも位置を調整して固定する必要があったり
頻度は少ないがトラブルになりやすい箇所だ。
もちろん修理の際はエンジンカバーを外す必要があるので
今回は空冷エンジンだが、水冷エンジンはオイル以外に冷却水も
抜かないと作業出来ない。
作業も専用ツールが必要で、汚れやすい場所でもあるので
洗浄などいろいろな過程をクリアしながらの作業。
その中でガスケット剥がしが意外と時間を要する。(>▽<;;
クラッチ側と違い、なかなか開けることがない左エンジンカバー。
2万キロで故障する場合もあれば、5万キロ走っても故障しないこともあるので
事前に出来る対策は早めの交換しかないがタイミングはやっぱり故障した時か?
2017.09.10
日が変わってしまったが筑波ツーリスト・トロフィー in SEPTEMBERの
レポート更新が終わった。ε=( ̄。 ̄;A
色んな出来事があったので是非ご覧いただきたい。
朝4時半に集合して、早20時間。
MotoGPサンマリノGPの予選をこれから...(絶対寝るに決まってる!?)