Home > PANIGALE
2020.03.29

レース仕様

最近、バイクから離れたネタが多かったので
そろそろ本領発揮?

レース用のPANIGALE V4Rのブレーキを強化。

レーシングタイプのキャリパーは高額だがメンテナンスすればずっと使える。
今回もD16RR→996R→1198Sと使ってきたもの。

今までの車輌にはABSは付いていなかったので今回はちょっと面倒。

エアが入ると抜けにくいので、素早く入れ替え。

200PSオーバーに対応しうる仕様に。

他にも多くのパーツが奢られる。

ハンドル回りも、操作性の良いものに。

ボタンはレーシングスピードでの操作時にミスをしないよう
直感で押せる色を自分で選択可能。

レギュレーションに合わせた仕様にも。

オイルラインもネジ1本では心許無いのでワイヤリング出来るボルトに交換。

上記2点はエントリーするレースでは必須ではないが安全対策。

タイムを出すためのパーツ強化。安全に走るための対策。
それが、必然的にマシンをカッコよくする。

2020.03.06

サスセッティング

ライディングに興味のある人はDUCATIスーパーバイクを
選択することが多い。

なぜなら、ライダーの高い要求に耐え、対応できる作りをしている。

ライディングに興味がある=走って楽しさを求める。
走る楽しさ=スピードではないが、motoGPライダーのように
華麗に走りたいのは本望だ。

直線は誰でも簡単に走ることは出来るが
バイクは曲線(カーブ)の走りが、他の乗り物と違う。

スキーやサーフィンのように、つねに転倒と背中合わせで
止まっているだけでも、倒れてしまう難しい乗り物。

その分、思い通りにカーブを駆け抜けた時バイクの虜になってしまう。

ただ恐る恐る乗っているライダーや、まだ思い通りに出来ず
悩んでいるライダーも多くいる。

明日、急に思い通りに走れることはないので、走り込んだり練習は大事だが
走るヒントやきっかけは急に見つかることもある。

もちろん、何もしなければ変わらない。
ちょっとしたアクションで流れが変わる。

前置きが長くなってしまったが、DUCATIはパワーもあり
グリップ(最近で言うところのトラクション)するエンジンなので
車体のセットアップがカギを握る。

DUCATIは前後サスペンションはフルで調整できる。
プリロード(バネ)の調整もダンパー(オイル)の調整もできる。

ダンパーはマイナスや3mmの6画レンチで簡単にできるが
プリロードは回すのは少し面倒なのであまりいじられていない。

特にOHLINSのフロントはアルマイトもかかっているので
回すのに躊躇する。今までは紙テープなど巻いて
傷つかないようにしていたが何度もやるのはちょっと

満を持して登場した樹脂製プリロード調整ツール

SHOWAや電子制御サス1199などは対応していないが
14mmと17mmの2種類が登場。

樹脂なので結構グリグリやっても大丈夫。
お店で販売する中古車も初期設定にするとき重宝してます。

対応する工具はソケット・メガネ。

お店ではT型にして

1回転回すだけで、走りが大きく変わる可能性がある。
難しく、考えず、回しやすいのでじゃんじゃん回そう!
えっ?どっちに回す?

左に1回転回す→走る→右に2回転回す(最初の位置から右に1回転)→走る。

ポイントは
・調整時に何回も回さない。
・同時にいろいろ調整しない。(ダンパーやリア)
・頭がこんがらがったら初期設定に戻す。

もちろん、基本整備が出来ていての話。
空気圧・チェーン調整等

motoGPライダーもセットアップあってこそ、あの走りなのだ。
(開幕待ち遠しいがコロナウィルスの影響で、motoGPクラスは
カタールGPは中止で、タイGPも延期)

2020.02.13

マシン作り

motoGPのテストも終わり、そろそろ開幕モード。

我々も、マシン作りが急ピッチで進む。

といっても、このバイクで今シーズンを戦うわけではない。
もう、レースでは1000cc以下の996や998で1198、1199に挑むのは
厳しくなってきている。

そしてV4Rの登場により、ますますペースが上がるのは間違いない。

996Rから外したパーツは、そのV4Rに装着するため。

カウルのデザインも決まり、開幕が待ち遠しいが
やることは山ほどある。(@Д@;

2020.02.01

ゴム

普段は気付かないところで地味に仕事をしているゴムパーツ。
タイヤも含め、ゴムを使っていない乗り物はない?

金属が錆びるように、ゴムも硬化したり、ひび割れたり劣化してくる。

916シリーズのナンバーホルダーのウェルナットが劣化して正規の位置で
なくなるとリアタイヤに接触して巻き込んでしまう。

ボルトを締めこむとつぶれて広がるウェルナット。
つぶれた状態で硬くなったり、ナットの金属と剥離して外れたり。

メーターを振動から守るダンパー。

ECUを振動から守るダンパー。

スクリーンナット(ちょっと締めすぎ気味?)

ちくわぶでも、チュロスでもない。チェンジやブレーキペダルの先端のゴム。

気付けば結構減っている。

アエラステップ用は製造時期や車種で数種類。現在は長さの違いで3種類。
昔はチェンジとブレーキ側で素材(硬さ)を変えていたそうだが現在は共通。

そして、916シリーズのタンクとエアボックスと密閉させるパッキンはひび割れ。

エアボックスに小さい穴があり、ゴムのピンみたいのが入るのだが
古いのは引っ張ったらすぐとれちゃうくらいきつい。

しかし、裏から引っ張るしか方法はない。新しいのは結構伸びるが
慎重さと度胸がいる。

1個入れるのに結構時間がかかる。(@Д@; 

っていうか、そんなに店長をおうちに帰したくないのか?
先は長い┐( ̄ヘ ̄)┌

2020.01.10

相も変わらず

明日(今日)から実質営業開始。
年始からいろいろな課題に取り組んでいたものの
不動車の引き上げなどが多く
予定の30%くらいしか進んでない(@Д@;

とにかく、パーツがたくさんあり過ぎてWEBショップ
詰め込んだが氷山の一角?

ドゥカティマガジンデイで結構売りまくってくるのだが
2019年は開催されなかったので今年もあまり期待できない。

近々にお店でガラクタ市みたいなもの、開催?

なんとか、2019年のイベントも更新したので
2020年本格スタートか?
ってか2019年となんも変わってない?(-“-;A

« Previous | Next »