Home > カスタム
2018.05.18

新規取り扱い

今日は休日並みに朝から作業が続々入庫。

朝一で始めたゼッケン張りとシート張り。

お客さんも、引き取りが遅くなるというのであとにあとにまわしていたが
いよいよ引き取り時間(; ̄ー ̄A



新しくrizoma製品を扱うことになったが、展示をしてる間が...

デモ車にも装着予定だが...(@Д@;


2018.05.12

プロフェッショナル?

今日もたくさんのお客さんが整備に来店。

ストリートファイターはオイル交換とクラッチレリーズ交換

748Rはストンプグリップとスポンジシートでホールド性をUP


CBR900RRはフロントアクスルをクロモリシャフトに交換。

1199PANIGALE Sはクラッチのプッシュロッド部からのオイル漏れ。

プッシュロッドオイルシールが破損しているためシール交換には
エンジンおろしてクランクを割らなければ交換出来ない。

エンジンオーバーホール時期でもないので
スペシャルワンオフパーツでしばらくモニタリング?
(テスト中のため企業秘密?)

他にもチェーン調整でわざわざ都内からもご来店。
なぜ、ライテックでチェーン調整( ̄ー ̄?)
最寄りのバイク屋に工賃聞いたら1万円!
さぞかし、美味しいコーヒーが出る?ヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚
プロフェッショナルな1万円のチェーン調整受けてみたい!

そんな?プロフェッショナルな店もあれば次元を超えた?
プロフェッショナルな店もある。
最近、カウルの取付に多いプラスチック製のパーツ。

全然、違うパーツで取付されているっていうかそれすらまともについていない。
(真ん中のピンの向きが逆なので付くはずがない)

ちなみに正解はこっち(いずれにせよ純正じゃありませんが)

反対側は”なんじゃこりゃー!!”(゚ロ゚屮)屮

どうゆうこと?こんなピン見たことな...くない。
どっかで見た。どっかで...
はっw( ̄Д ̄;)w 使っているものは合ってる。
合ってるけど、合ってるけど、向きが逆。

これを戻すのは、カウルを外す必要がある。っていうかどうしてこうなる?
裏から入れるって...

正解の向きはこっち。

プロフェッショナルなバイク屋の見分け方教えます~

2018.04.17

レーサーの作り方 その2

昨日はエンジン整備以外に軽量化や清掃で終わってしまったが
今日はスポーツ走行を楽しむための基本カスタム。

まずは、タイヤ。新車で付いているタイヤでもいいのだが、ペースを上げるなら
ハイグリップタイプに変更。悩んだ時は、スタッフに相談すればペースや乗り方で
お客さんにあったものをおすすめします。中古車の場合、製造年が古いものは即交換。

そして、タイヤ交換でホイールを外したら同時に出来る作業。
フロントはディスクプレートを放熱性の良いサーキットに適したものに。

作業前

作業後 
サンスタープレミアムレーシングをチョイス。
空冷モデルは馬力と軽さのバランスから
ワークスエキスパンドではなく、厚みも、一般的な5mm厚。

リアはスプロケットを交換。

PANIGALEなどのホイールは軽いが、SS1000DSのホイールは重い。
少しでも軽量化のため交換。また、丁数を変更することで加減速の多いサーキットでレスポンスをあげることが出来る。
ノーマルは少しまったりとした味付けなのでスプロケット交換も必須。

ノーマルの重さ。

サンスタースプロケットの重さ。この一つのパーツで約500gも軽量できる!

足回りのパーツは、汚れるので地味なパーツですがグレードアップすれば
機能だけでなく見た目もきれいになり、その後の整備性も向上。

そして、交換したディスクと組み合わせて変えたいのがブレーキパッド。
効き向上と安定性(最初から最後まで同じフィーリング)で、しっかり速度をコントロール。
効き、コントロール性抜群のメタリカのスペック3に交換。

これもまた、同時作業になるがキャリパーの清掃。
清掃前はクモの巣がw( ̄Д ̄;)w

まめに清掃していれば作業時間はかからないが、かなり汚れてしまってからでは余計に時間がかかる。

スプロケットも交換したら、ドライブチェーンもフリクションの少ないものに。
ここまで、痛んでいたらフリクションとか関係なく即交換!

作業前

作業後

他にも、ブレーキオイルやステップ、レースカウルなど...

やっぱり、レーサー製作は3日必要。( ̄_ ̄ i)

2018.04.16

レーサーの作り方 その1

レーサーというなの練習マシン。(ー ー;)

火曜までカウントダウン状態。2日で仕上げる簡単仕上げ?
閉店後も中々手が出せないので、昼間中古車の洗車している間
リフトが空くのでオイル交換。エンジンを暖めオイルを抜きやすくしたが
昼間は飛び込み作業や接客で何度か暖め直してようやく交換。
(抜いただけであとは閉店後(>▽<;; )

いつものお弁当の暖め直しと同じ...(-“-;A

そして、閉店後。
まずは、いらないものを外し徹底的に軽量化!
レーサーになるとメンテナンスが頻繁に必要なので
余計なものを外すことで整備性も向上する。

かなりボロボロの車輌を手に入れたがリアサスからオイル漏れでオーバーホール。

今回はロッドのメッキが剥がれていて高くついた。今回のコンセプトは簡単格安?レーサー。

サーキットを走るならオイル漏れしていなくともサスペンションはしっかり
チェックしたい。

同じくエンジンもタイミングベルト・エンジンオイル・スパークプラグ交換で
リフレッシュ。

スパークプラグは真っ黒。これで走っていたのか?

いよいよグレードアップパーツ装着と行きたいところだが、スイングアーム、チェーン回りの汚れがひどい。
細かいパーツは外して洗浄。

汚れていても、整備性が悪いのでレーサーは細部まできれいに。

エンジンオイルを補充し、ドレン類はワイヤリング。スポーツ走行でもこれくらいはしたい。


つづく

2018.04.14

プライベート?

ずっとほったらかしの店長専用?お遊びバイク。

先週のミニバイクに続き、”伝説的に美化されている”店長の走りを
周りに気付かれることなく(; ̄ー ̄A 期待通りにするための
プライベートマシン。

来週、火曜の袖ケ浦フォレストでの走行に備え仕事の合間に
パーツを揃えて段取り。


しかし、閉店後も作業が山ほど。
(下取りのCBR954RR。ご興味のある方は店長まで)

業務とプライベートの時間の切り替えスイッチが接触不良?
プライベートにするからだめなのか。
そう、期待通りに走れるようにするのも我々にとっては仕事なのだ。
(勝手な割り切り(-“-;A)
しかし、夕方から突然の雨で店長専用?業務バイクはかなり奥。

やっぱり、今日は目の前にあるものから片付けよう。

にち、げつ...火曜まで夜は2回...(>▽<;;

« Previous | Next »