Home > 916シリーズ
2018.01.24

当たり?

先日、ネットショップにアップしてすぐに売れてしまった純正部品扱いの
OHLINSフロントフォークの取付。

後付けOHLINSと違い、見えないところはチタンコーティングされていないのだが
今回はオーバーホール後の装着依頼なので分解したら…

全コーティング。当たり?

やはり、目立つところなので性能以上に見た目の対費用効果は大きい。

作業前

作業後

2017.12.22

バレリーナ?

2017年のカウントダウンがはじまっている?中
課題とされていた”PANIGALE足着き問題”を攻略すべく仕事の合間に
コツコツ作業。

明日のモニターロングラン前に、店のデモ車を改装。
アエラのロアリンクで車高下げ。これだけでもかなり下がる。

他にも、逆チェンジからノーマルの正チェンジに戻したり、操作系の微調整。

そして、ついに完成したのでノーマルと比較。(常連さんに協力してもらい撮影)

リアから見ると、シートカウル上端ですでに差がわかる。
右が車高を下げたデモ車。

そして、いよいよまたがって比較。モデルの身長は164㎝。
まずは、お尻をずらして片足の足着き。
ノーマルはかかとは浮く。

車高下げのデモ車はかかとまでべったり。


そして両足を出した場合。
ノーマルはパニガーレではなくバレリーナ状態。(>▽<;;

車高下げのデモ車は先端部は足裏でホールドしている。


明日は156㎝の本命の方にロングランレポートを実施!
結果はいかに?!

2017.12.18

プロトタイプ

お客さんのリクエストに応えるべく店長が始動した。

最近のバイクはお尻上がりの傾向が強く、足着きが悪い。
とくにドゥカティはコーナーリングを追及しているので
前下がりの、後ろ上がり。

カッコはいいが足着きに困る方は最大の課題。

今回のお題は身長156㎝。素材はPANIGALE。
軽くて、細いので、もう少しだけ車高が下がれば行ける。

PANIGALEはリアサスペンションも車高調整もできたり
アエラから車高下げロッドも発売されているが根本的に
もっと下げる必要がある。
店長十八番の”シートを取っ払い!”はかなり下がる。(; ̄ー ̄A

さがっても、このまんまとはいかない。
まずは本当に下がるか検証しなくてはならないので
ウレタン部分を取っ払う。

4cmは下がったか?

実際に週末モニター走行もしてもらうため、これにカバーを
かけて仕上げたいが凸凹過ぎ。


店長Hobbyテクでスポンジをチョキチョキ!
(SHORAIバッテリーについてくる隙間うめのスポンジのあまり)

段の低いところを補い、後はカバーを張ってプロトタイプ1号の完成。
この状態とシートを取った状態で不思議と足着きは変わらない。


もちろんノーマルとでは大違い。
後ろにあるPANIGALEの見え方が全然違う。
・スポンジのある状態

・スポンジのない状態

お客さんの夢をかなえるために、試作は続く...

2017.12.11

宝の山

今年は修理が多く入ってきてなかなかパーツのアップが出来ていない。

作業優先でやっていたら、気付けばパーツの山。(>▽<;;

今回も委託車輌と一緒に

多くのパーツが...(; ̄ー ̄A

なかなか昼間は出来ないので、いよいよやらないと足の踏み入れ場がない。
時間外でも更新するしかない。=(保険の勉強してる間がない(w_-;)

2017.12.04

クリスマスプレゼント

今日、一足早くクリスマスプレゼントが届いた?

いろいろと出まわっているチタンバルブキャップに便乗。

RITECHバージョン!


年末の挨拶をかねて直接、本部長が納品に来てくれたのだが当然売込みもあり
気が早いがPANIGALE V4のステップ3個オーダー?

(これは1199&1299用)

他にもいろいろな業者さんも来て
この時間で帰るに帰れない(予定していた作業が終わってない)
てんちょとイッキュウさんであった...が

イッキュウさん「お疲れさまで~す」
てんちょ   「ドキ ( ̄Д ̄;;」
イッキュウさん「昨日のツーリングのレポートと写真ファイルに入れときました」
てんちょ   「おつかれしゃまです~ (@Д@;」

追い打ちをかけて帰るに帰れない
てんちょであった...

 

 

« Previous | Next »