はじめてのおつかい?
6月にトレーニング用として投入したマシン。しかしこれだけでは走ることができない。
ビアンキコンセプトストアでスペシャルチューン?したのが8月末
資金難により(売上により決まる店長のおこづかいにより)9月に専用のシューズ投入。しかしペダルが...
やっとペダルが投入されいきなり大海原に出るのは危険と判断しまずはトレーニングマシンで練習を開始したのが10月。
のんびりと準備(゚ー゚;A いや!計画的な準備により完璧な状態でトレーニングメニューをこなしているがもともとの目的は”DESMOSEDICI RR”を乗りこなすために投入した”Bianchi”
今年のベストコンディションになるであろう20日のもてぎ走行に向けほぼ毎日30分こぎ1週間。30分なんてチョロイもんだとはじめたところ10分こいだら汗だく~(;´Д`A “`
(深夜に店の前、通るとバイクの奥のほうで必死にペダルこいでる店長がいるはず)
しかし、これはいい成果が出る予感。
20日までにできるだけ追い込むほど今回の走行には気合を入れている。
(次回にそのわけが)
だから、いまは1日も欠かさないようトレーニングだが今日は配送がありバイクと一緒にチャリも積み込み。そうです!公道デビューです!( ̄∇+ ̄)v
しかし、店長を待っていたのは数々の試練。
車に積んで走りやすい周回コースまで行き、下見で車のまま1周。ついでに測ったら1周1.2km。計算で行くと10周で30分くらい?マシンを車から降ろしシューズを履きいざ出陣!
装備品が揃ったら公道デビューの予定だったが、全て揃うまで待っていたら何時になるかわからないので無理しない程度に公道初走行。ビンディングペダル(カチッとペダルとシューズがはまる仕様)だとこぐ効率はよいが足がペダルに固定なので地面にすぐ着かない。バランスを崩したら即転倒なので慎重にスタート。
第1の試練はトレーニングマシンとは全く違うってこと@Д@;
ペダルが重い~ 1分で息が上がってきた(>▽<;;
なんとかゆっくりでもこぎ続け慣れてきたので落ち着いたところ第2の試練が...
ちょっと後ろを振り向いた瞬間
バランスが簡単に崩れる。30°くらい傾いただろうか。しかし支えるために足が出ないのだ。ただでさえ心臓バクバクなのにさらにドキドキ。逆に体に悪いことしてる?
それでも10周、目指しこぎ続けること15分。予定では5周しているはずがまだ4周。
トレーニングマシンは力を入れるのに下を向いても進んでいないから大丈夫だが
ついつい疲れて下を向くと、次に前を見るととんでもないとこに向かってる!アブね~
直線もはうまく走れるがカーブは”かたつむり”@ノ”...
バイクと同じようにいかない( ̄Д ̄;;
10周するのに40分かかったが何とか無事終了。しかし第3の試練が待ち受けているとは...
自転車を車に積もうとしたところ腕がパンパン?走っているときは足に来ていたのにwhy?
自転車が持ち上げられない(-“-;A …
しかしそれだけ成果があったってことで20日の”タイムアタック”に期待がかかるものだ。
(そんなに早く成果が出ないって?ご尤もです)
ってかいくらか買ってんだ!?チャリ(; ̄ー ̄A
3連休前
週末は3連休?の人もいれば有給使って6連休?なんて人もいる
シルバーウィーク。
ライテックも19日にツーリングを予定しているのでお時間のある方は
是非ご参加いただきたい。
しかし!サプライズ?があるのでご注意?ください。(; ̄ー ̄A
集合場所に店長が来ないってことがないように...
集合場所に店長がチャリってことがないように...
そんなことにならないよう一生懸命整備中です~(;´▽`A“
19日はドカカップもあるので大量タイヤ交換~(;´Д`A “`
店長のNEWマシン?ダートラ練習号ついに!?
これはお客さんのたのまれもの。
店長はしばらくレンタルでしょ~
次回は10月6日...MOTOGPの直後...(-“-;A
デスモセディチRRに乗るために→スライドコントロールをマスターする→ダートトラックスクール→
体力不足解消する→チャリンコ買う(>▽<;;
しばらくはチャリッしょ~
スタンド兼世間(一般道)に出る前に特訓用のトレーナー。。。ってペダルは?(; ̄ー ̄川
そして第2部開演。。。
祝1001回?(; ̄ー ̄A
サイクルショップ ライテック?
レースをやっていた頃は自分なりにトレーニングをしていたが、ここ数年は月に1~2回のサーキット走行
自体がトレーニング。しかしながら最近のハイパワーマシンを操るにはある程度体を作るというか体力が
衰えないよう維持が必要 (;^_^Aでなにか効率の良い方法はないかとずっと考えていた。
すでに1日72時間ほど欲しい店長は考えた!「通勤時間を有効に使おう!」(←帰ってないじゃんって...(-“-;A)
そして今読んでいるライテク本に”有酸素運動”が有効でモトクロスや”チャリンコ”がよいらしいと書いてある。
モトGPライダーもモトクロスを積極的に取り入れれいるらしいがコースが起伏の多い山でジャンプが多かったりするので転倒時に以外とケガをする。今年のオフシーズンもロッシやロレンゾがケガをしたのは記憶に新しいところ。そんな訳で、手軽に始められるチャリンコを採用する事に。
チャリンコといっても”ロードレーサー”というバイクのようなチャリンコ(←チャリはやめ~)
しかしながらこのロードレーサーってヤツはホームセンターで3万くらいのものから専門ショップで100万位するものまでバイク以上に種類もメーカーもある。予算もあるのでいろいろ研究していたがこの前の業者オークション会場で出逢ってしまった...ついに
ライテックもチャリンコ ロードレーサー屋 ショップデビュー?
ママチャリはやりませんがブランド自転車探します~(新車・中古車から買取まで)
今、加盟しているオークションで自転車のオークションが始まりました。まだ、出品台数は少ないですが
本格ロードレーサーやマウンテンバイクが多く出品されていてたまたま覗き込んだところなにかオーラに引かれこのマシンの”とりこ”になってしまった。
一番惹かれたのはカーボンフロントフォーク。正面からの風を切り裂く形状がカッコいい。
フォークの裏のイタリア国旗も店長のツボを付いてくる。
MVアグスタ F4のエアダクト・DUCATI 998のタンクマークなどもこの細い国旗を目にする。
イタリアでは老舗の”ビアンキ”というメーカー製。
モデルは”1885 TB Hydro/Carbon”1885は創業の年で今年で125年の歴史を持つ。
最近はライセンス生産で本国製でないのもあるがこいつは”レパルトコルサ(Reparto Corse)”=レース部門のイタリア製
ホイールはマービック・サドルもカーボン。
独特なカラーリングは“チェレステ”と呼ばれイタリア語で碧空、天空を表し毎年、イタリアの職人がミラノの空の色に合わせて調合するとも言われるが、イタリアのマルゲリータ王妃の瞳の色だとも言われている。ロマンチストな?店長にはもってこいのマシンだ。始めはベタな単色かと思いきやよーく観察すると
奥深くにブルーのパールが (余談:ライテックのイメージカラーと一緒なのは偶然?)
思い入れの深い1台だが走るまでにしばらくかかる?ペダルもグリップもワイヤーもない。
もしかしたら装備も...やっぱりこれもオブジェ?