Home > 1098シリーズ
2023.02.17

天才?

2023年、早くも1か月?2ヵ月?終了
ようやく冬休みの宿題?が半分(-_-;)

2022年以上に無病息災で働いているのだが、一向に終わらず。
(多数皆様からご心配の問い合わせい頂きありがとうございます)














以下省略((-_-;))

中古車も748R・996R・998Rとビックスリーを抱えているのだが

パーツの供給などが遅く、仕上げはまだまだかかりそう。(暖かくなるまでには)

それでも、山ほどの作業で手を止めることない。
中古仕上げで、マルケジーニ M10Rマグホイールの仕上げで減速。

現在、主流はアルミの鍛造ホイール。マグはかなり高額になってしまったため
注文もほぼ受注生産。アルミもかなり軽く、マグネシウムと数100ℊの違いで
価格差が30万と対費用効果が小さい。しかしMotoGPなどは当然マグホイール
そのスペックを持ったホイールは手が込んでいる。

M10Rはスポークの本数が10本。四角い断面のすべての面に掘り込みがされ
非常に手が込んでいるのだが10本×4面=40面...掃除が(~_~😉

リアは片持ちモデルは掃除しやすいが、フロントはブレーキディスクに阻まれ
掃除が怠り気味。いやいや、夏休みの宿題と一緒で走りに行ったら掃除しないと
なかなかブレーキパッドの汚れが取れなくなる。

もうここまでくるとゴシゴシやってもなかなか取れない。

いつも以上のスピードがますます求められる近年。
物理的に限界を超えて、最近、ワープも出来そうなとこまで来ている店長。
人間の枠を超えてきて見えてくる新たな技?

魔法?でも使ったかのように、今まで気持ちがドよ~んと重かった
M10Rが瞬く間にツヤツヤに。もうワンセットのM10Rもサクサクっと

「天才とは、99%のひらめきと1%の努力である」

もうM10Rを克服し、逆に得意にしてしまった店長はエジソンの名言も覆す?
(本当は「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」)

2022.12.02

外注

今日もバイクが、明日もあさっても増える(◎_◎;)

溜まっている原因?

修理車は完成したら取りに来てくれるが
中古車は売れないと減らない→仕上げないと売れない。

ということで修理は止めて、仕上げに時間のかかる
外装から。そのままでも売れないこともないが
やはりきれいにしてお客様の手元に届けたい。

写真になるとわからないが
中古になれば少なからず、小キズ、跳ね石跡、立ちごけ跡は
あるので塗装屋さんで補修。
(店長はガンプラは塗りますがバイクは塗らない)

塗装屋さんにも気持ちよく仕事してもらうために
ホコリやよごれは落す。もちろん裏まで。暗くなる前に(-“-;A …
久々ロッシ看板点灯!

こんな状態では、塗装は出来ない。

サイドカウルはきれいに取れたが
アッパーカウルのスクリーンビスが固着。マジか?

あ~
”整備の神様”は本当に店長を弄りたくてしょうがないらしい...

2022.07.06

逆?危機一髪ゲーム

今日は朝一から消防車の大群が

いきなり正面から突入して放水されるとこだった(-“-;A …
ボヤがあったのは隣だが、結局誤報?

気を取り直して作業。ひび割れで交換。

穴がいっぱいあるってことは(・・;)

それだけ、ピンチの数が増える?

すぐに千切れてしまいそうなゴムを19カ所も…

昔(今もあるのか?)よくやった、黒ひげ危機一髪ゲーム。
樽の穴に順番に剣を差込み、「黒ひげ人形」を飛ばしてしまった人が
負けなゲーム。

店長がやってるのは、引っ張って千切れたら負け?
こーんなに引っ張っても入らない、ハラハラドキドキの作業が
19カ所(;´Д`A “`

1本も切らず何とかコンプリートしたものの時間が…

まあ、納得の仕上がり?(動画で見たい人はインスタを)

2022.06.26

無題?

言いたい(書きたい)ことは山ほどあるが…

手を止められない(-_-;)

そろそろ、右腕が千切れそう…

2022.04.22

お説教

DUCATI三大疾病?どのモデルも対象

1、クラッチレリーズオイル漏れ

社外品でもなることも(レリーズの墓場?(・・;))

最近はワイヤーモデルも増えたので、心配はない?

2、レギュレーターパンク(接続カプラー焼け)

風の当たらないところに設置されているとパンクしやすいが、充電不足(あまり乗っていない)、渋滞にはまると
パンクしやすいので、定期的に乗って、しっかり電圧を維持して、カッ飛ばして風を当てればパンクしにくい。
(バッテリーが弱いのに飛ばす(サーキット走行等高回転)と一気に仕事してパンクするので見極めが重要)

3、リアブレーキエアがみ(ブレーキペダルがスカスカ)
最近、片持ちスイングアームのABSに多発。
とくにモンスターはブレーキホースがマフラーの真横を通っているので
なりやすい。ペダルがマフラーにあたるくらい踏み込んでも効かないので要注意。
使うブレーキオイルや走り方(とにかく風を当てる。渋滞にはまらない)で
軽減可能。あとは、しっかりエア抜き出来るところに定期的にブレーキオイル交換を依頼。
通常通り抜いてもエアは抜けない。

キャリパー外して、ひっくり返してうまくエアを抜く。

しかしながら、ホイールが邪魔してやりにくい。
片持ちなんでナット1個外して...
マフラーも外さないと...((`△´))

最近はパニガーレのヘッドカバーオイル漏れもランキング?が上がってる。

これもまあ、シートレール取るとか大がかり。

まあ、この辺までは店長もガマン、ガマン(-_-;)

しかし...

ヘッドカバーガスケット交換で横の遮熱カバーのネジが
工具が入らず取れない。

工具が入ってもネジが回らない。

工具が入ったとしても...
「誰ですか!こんなとこにネジ付くように設計したのは!」
「OKだしたのも誰ですか!」

こんなとこにネジ付いてたらいつまでたっても家に帰れない!
だから、ココは自宅じゃないって!

携帯の情報が職場が自宅の住所で、自宅が職場の住所に...(-“-;A

最近、ブログに修理ネタ上げると何件も修理依頼や問い合わせが来るので
しばらくは、違うネタか?

問い合わせが来てほしいのは、カスタム?求人?

« Previous | Next »