Home > 1098シリーズ
2022.04.19

新たな課題

お店を閉鎖して作業に集中。
もう、これ以上は入らないのでどんどん終わらせるしかない。





先週末はレースもあり、休む間もなく準備。


そして、レース!(レポートは近日UP?(-“-;A …)



レースから戻り、そのまま住み込み?
日曜はトラブル車が続々入庫。
片持ちホイールのよくあるトラブル。

最近のモデルはエンジンの脇や、マフラーの脇をブレーキホースや
クラッチホースが通るのでエアがホース内で発生。ペダルやレバーが
スカスカになる。他にも、気付かないうちに足でペダルを踏んでいて
エアが発生したり、最悪パッドがなくなることも。今回はパッドが
熱で反ってる(゚Д゚;)

他にも、ステップを交換したりした時にペダルの遊び不足や
高さ調整で高すぎると、トラブルに陥る。

なんとか順調に作業が進み、今週は休みが取れればマッサージ機の
投入か?しかし、然うは問屋が卸さない。
燃料タンクの残量センサーナットの割れでナット交換。


交換してエンジンをかけると、ん?かからない。
さっきまでかかっていたのに~
燃料計も、ガソリンが入っているのにランプが消えない。

結局、分解。998(996R)で結構ある症状。
ホースが外れてる。

本当はこう。

せっかくナットだけ交換したが、燃料残量センサーもダメ。
(よくダメになるから仕様が変わってる)

やっても、やっても、次から次と...(;´Д`A
なんだかんだで、土曜から流し台で行水?で耐えてきたが
フラウボウに「シャワーぐらい使いなさいよ」って言われそう

マッサージ機より先にシャワールームか?

2022.04.05

原点回帰

何台も難題?も終わらせても、止まることなく作業が入ってくるため
停止することが出来ない日々がつづく。(◎_◎;)

最後に休んだのは、3月17日。
ひ~、ふ~、み~ 
背中がバキバキなだけでなく、腕もパンパンな訳だ…(-“-;A

メーテルも迎えに来てくれないのでなんとかしなくては。
(平成生まれの人はメーテルって誰?ってお父ちゃんに聞いて)

真剣に対策を練った結果ある程度、業務内容を絞るしかない。
対策前

対策後(-_-;)


もともと、ディーラー勤めから独立した理由はライディングに特化した
店づくりやラインナップ(いまでもバイクやパーツを見れば一目瞭然だが)を
目指したため。
いつのまにか、メーカーと契約しているディーラーのようにカテゴリー
全部をやる流れに。出来なくはないが、人員とスペースの関係を
考えると完全にオーバーロード。そう、原点に帰る(戻る)だけ。

このバイクはコツコツとカーボン化を進めて、今回最後に残った
ガソリンタンクをカーボン化。カスタムを極める。






パーツも走りを意識したものを充実させていく。


そして、店長も全然走れてない(-_-;)
6日に筑波のファミリー走行を予約したが作業は山ほどあるので
キャンセルしようか考えてしまう。

作業もあるが、全身バキバキ、パンパンで、誰もが休息をと思うところだが
店長のハートにメラメラと”走りたい”小さい火ダネが…

どのみち、6日は筑波方面の塗装屋さんにフレームやカウルの引き上げがあるので
自分に対して口実が出来る?(・・;)

いや、原点回帰。昔は忙しくても、徹夜でも、行ったものだ。
思うように走れなくてもタイムが出なくても、今は”走る”という行動が
人間性を保つために必要。(もちろんマッサージ機も)

2022.01.19

お気に入りアイテム1

2022も始まったばかりだが(どっかで聞いたような?)
さすがに10日も働くとペースが落ちてくる(;-_-) =3 フゥ
(次の休みまであと3日もつか?(今度の土曜は休み))

あんな修理や

こんな整備で


回遊魚のように狭い店内をぐるぐると

他の整備も、さくさくと仕上げて行きたいが
片持ちホイールなのにホイールが、マフラー取らないと外れなかったり


1299よ!お前もか~!


MONSTER696のバッテリー交換もかなりオーバー


916シリーズなら

ココまでするのに5分とかからない

ぼやいていてもしょうがない。
お気に入りアイテムで

腹ごしらえ?(-_-;)

2021.12.19

準備中?募集中?

今年も残すところあとわずか。
年内の作業も、残された時間で計算するともうこれ以上は
年内に終わらない。場所がなくなると身動きも取れなくなり
大掃除も出来ないので受け入れは止めていても
じゃんじゃんレッカーされてくる(-_-;)

毎度毎度繰り返しだが、基本寒くなるとバッテリー上がりと
路面温度が低い中での転倒。

もう開き直るしかない ┐( ̄ヘ ̄)┌

てんちょう辞典にお正月なんて言葉はない?
年内に作業は終わらなくても、OK,OK、(・・;)

そんなわけで、作業が終わってから(ずっと)やろうと思っていた本業?
気付けば溜まりまくり…数々の中古車・パーツ

しかし、修理で中古車の写真も撮れていなかったので撮影~
日落ちるの早すぎ~(いつも、何かに追われてる)

とりあえず、写真だけでもぶち込んでみたもののコメントが…

準備中(-“-;A …

パーツも

うぅうっ、貯めすぎた…

冬休みのアルバイト募集中?

2021.11.30

持病

1199お約束のヘッドカバーのオイル漏れと

ホースバンド締付不足による水滲み

持病みたいなもので必ずなる。
(ホースバンドは交換すればならない。右のものから左のものへ)

この車輌には4個使われてる。

PANIGALEになってからものすごく故障が減ったが
・タイミングベルト廃止→チェーンのため、定期的交換もなし。

・湿式クラッチで発進楽々。消耗も乾式の倍以上!
・デコンプが付いて、始動性良好。新型セルモーターで、力強く
バッテリーも小型化。

???新型のセルモーター...(・・;)新たな問題か?



今年は4個セルモーター交換した。(普通は5~8年に1回?)

PANIGALEは日本のメーカーDENSO製。
???まさかの...(-_-;)

ここも持病か

【各モデルの持病】 使用状況別トラブル省く(説明しきれない)
848/1098/1198
・レギュレーターのパンク(バッテリー上がり・ヘッドライトがいきなり消える)
・リアウインカーがもげる(ここ最近急増。同じウインカー使ってるモデルも)

748/916/996/996
・ウォータータンクの割れ・製品不良
・やっぱレギュレーター

999 意外とない?
・フロントバンクのプラグキャップの漏電(雨走らなきゃ大丈夫)

スーパーバイク以外でもドカ全般にクラッチレリーズからのオイル漏れ
レギュレーターのパンク(接続カプラーの焼け)が多い?普通?

情報が少ない外車なので不安になるかもしれませんが
みんな、なってるので大丈夫。(へんな説得力)

人間ですら完全ではないので、工業製品にそれを求めるもの無理?

テンチョ的には金にものを言わせて作ればMotoGP精度の市販車も作れるはず。
メンテナンスもMotoGP並みになるが...(やっぱりコストなんです)

« Previous | Next »