Home > 1098シリーズ
2018.02.17

2年保証

今日は12ヶ月点検。

昨年、中古で販売した1098。

ライテックで購入した中古車は通常15か月保証ですが
プラス¥18000で2年保証にすることが出来ます。

この1年もとくにトラブルなく乗っていただいていましたが
2年保証を有効にするため12ヶ月点検。

壊れたから整備をするのではなく、事前の点検・整備で
故障知らず!

2018.01.12

新企画?

ただでさえ忙しいのだがまたやること増やした...(>▽<;;

長い目で見ていくと、重要なコーナーになる?
というか始めないとピットや倉庫がパーツの山に...(; ̄ー ̄A

説明コメントとかまだ十分ではないので、興味のある方は
気軽にご相談下さい。

 

2017.11.26

先読み

晴れても気温の落ち込みは否めない。

ただ、ピットはいつでも常夏?
週末はここ最近登場の少なかった1098シリーズと

916シリーズが占拠?

これに999シリーズと1199シリーズが集りさらにV4まで
全部揃ったら壮観だろう。想像するだけでも楽しみ。

パフォーマンスのマフラーはサイド出し。
すでに決定されているので今さらだが


店長的には1本はサイド出し、もう1本はGPマシンのように
アップタイプをRACINGマフラーに期待したい。
(もちろんまだ発表のないPANIGALE V4 Rに)

最近、影の薄い?D16RRも来年で10年目。w( ̄Д ̄;)w
(DESMOSEDICI RR2にも期待)

PANIGALE V4 RやDESMOSEDICI RR2と先走っているようだが
DUCATIがまたmotoGPとWSBKでダブルタイトルを獲るのは
そんなに先ではない。とニュータイプの感がそう思わせる。( ̄ー+ ̄)

2017.11.06

PANIGALE V4

秋の長雨で、気付けば陽も急に短くなってきて
すぐに1週間過ぎてしまうこの頃?

気付けばPANIGALE V4の全貌が今日明らかになった。

それでも、発売日や価格や日本仕様についてはまだ水面下。

DUCATI伝統の2気筒からいよいよ4気筒。
期待もあれば、スタイルが1199や1299から大きく変化していないので
盛り上がりに欠ける声も聞かれる。

今までのスーパーバイクシリーズはモデルチェンジの度に
デザインが大きく変わり前のモデルを超えるために大胆な
デザインを取り入れてきた。好き嫌い関係なくそれくらいしないと
インパクトを得られなかった。
それだけに、今回も期待していた人には拍子抜けだっただろう。

888→916

998→999

999→1098

1198→1199

1299→V4

国産のレプリカはNSRやGSX-Rなど前のモデルを継承しつつ
新しさを出してきた。
やはり大きく変えるのは勇気のいることだろう。
(ガンダムで例えるなヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ ))

しかし、店長的バイク選びで最も重要とするところは
十分仕上がっていると思われる。

もっとも重要とするところ...

スタイル・フレーム・足周り。いろいろと、賛否両論出てくるだろう。
それでも、今回最も目玉である4気筒エンジン。

乗ってはいないが(; ̄ー ̄A
期待していいと思う。

なぜなら、DESMOSEDICIの血統を受け継いでいるから。
???

2017.09.25

選択

1198Sレーサーのスプロケット交換。

通常スプロケットはサーキットのコースレイアウトに合わせて選択する。
高速コースなのか低速コースなのか、ライダーの乗り方やマシンの特徴で
同じバイクでも選択肢は違う。

特にサーキットは加速と減速の繰り返し。
タイムを縮めてるためには加速は重要。
街乗りバイクはだいぶ、レスポンスを鈍らせてあるので
ノーマルでサーキットに行ってもシャキッとしない。
走っている人を見て、「立ち上がり速いな~」なんて場合や
コーナーの立ち上がりでもっと回転数が早く上がってほしい
という方は交換必須!

特に国産SS(スーパースポーツ)のほとんどの1000㏄は
フロントスプロケットが17Tと加速型ではない。
16Tにするだけでだいぶ走りやすくなる。
最高速は落ちるがそんなに最高速チャレンジするだろうか?
フロント1Tならチェーンはそのままで行ける。
フロント1Tはリアの3T分なのでリアでやろうとすると
チェーンが足りなくなる。

フロントは1T減らすのとリアを3T増やすのは
ほぼ同じ→加速が良くなるが最高速は落ちる。
逆にフロントを1T増やすのはリアを3T減らすのと
同じ→最高速が出るが加速は鈍る。

ドカはトルクがあって加速がいいのでノーマルでも
そこそこ走るのだがタイムが縮まってくるとシビアになってくる。
通常リアスプロケットはリアホイールについているためホイールを
外して交換だが片持ちの1198は外すのに少し手間がかかる。
そのため容易に交換ができるSTMのキャリアを装備。

外刃だけ交換出来る。

ノーマルはフロント15T-リア38Tだが200サイズ(ノーマルは190)の
タイヤだとスイングアームと干渉してしまう。
少しでもチェーンが後ろに引けるよう15T-リア37Tで乗っていたのだが
加速が鈍い。チェーンを2リンク延長してフロント15T-リア38Tが
使えるか試すと今度はチェーン調整範囲でチェーンが張れない。

今度はフロント15T-リア38Tに近い減速比の16T-41Tで試す。
容易に交換できるスプロケットもいろいろ難しいところがある。
(60万近いコルサタイプに交換すれば問題ないのだが(>▽<;;)

店長も明日は遠方に配達があり難しい選択を強いられている。
せっかく行くのならグルメ?や温泉?
どうやら美味しい釜飯屋さんが配達先近辺にあるのだが
どこにしたらよいのか...(-“-;A

« Previous | Next »