Home > 916シリーズ
2025.11.17

店長のなが~いウィーク (ウィークだけに長いです)

「いつも、見てます」と、たくさん頂戴したので
頑張って更新(^_^;)
(今回はメカニカルネタなし(-_-;))

同じ場所にとどまることが不可能な生態?
整備も山ほどあるので、手が止められないが
今週はスペシャルが付くほどのスケジュール。

木曜は買取で山梨県。混雑を避けるため真夜中の移動

明るくなると目の前には富士山(デカ!チカ!)

せっかく、山梨まできたし今月は全然休んでないので
おいしいもの食べて、温泉でもと思ったが次から次へと
出てくる(-_-;)
レーサーの買取だったはずが、用品が山ほどあり
トランポパンパン。ほぼ、ガレージ整理でなんか
関係ないものまで。。。



午前中には戻る予定がお昼。
お客さんがお昼御馳走してくれたが
いろいろ人生相談もあり、当初の予定大幅変更。
朝寄った道の駅で、見つけた地元の菓子。
帰りに買おうと思ってよったら、売切れ
(切り干し大根ではなく、あんこが。。。)
寒いけど、甘いもの(富士桜ソフト)

温泉削った分、気になる施設へ(寄ってる場合か?)

スピード狂には外せない施設?
タイヤはブリヂストン。ボルトはチタンか?

週末は筑波サーキットでツーリストトロフィーの最終戦。
積んできた荷物おろさないとテントやバイクが積めないが
降ろすところが...

詰め替えしたものの降ろしたものが入らない=閉められない。
これはもう、日曜のイベントに持っていくしかない。
まずは、明日のレースに集中。

早朝4:30出発(-_-;)
今回は2台エントリー

トラブルなく、最終戦を...
1台のマシンが予選1周目の2ヘアピンでストップ。

症状的に電気系?エンジンはかかったがアクセルオフなのに
5000回転!フロントバンクも失火。
まずは診断機でチェック!?
なんでこんな時に(=なんでカメムシ)

ネット環境も悪く、ダウンロードが1時間たっても終わらない。
決勝まで時間がない。診断機がなくとも過去の引き出しから
導けば...

修理完了!

なんとかグリッドに付くことはできたが
ぶっつけ本番。暖気場では問題なく吹け上がっていたが
実走行は出来ていない。問題なく走ってくれくれ‼
(結果はイベントにて)

そして、今週最後のイベント”タンブリーニ祭り”のため積み替え。

展示車が奥の方にあったのでホコッテル。
まあまあきれいだが光を当てると

掃除が大変なM10Rホイール。
ここは妥協せず掃除(;´Д`A “`

なんでこんな時にmotoGP最終戦(予選&スプリント)

荷物をまとめたが乗るのか?

持って行き過ぎと言われようが、楽しみにしているお客さんのために
いざ出陣!

お店を広げる前から来場者多数!
手伝いに来てくれた常連さんと二人で
10時から14時まで止まることなく対応。
販売も好評でしたが、やはり質問や
相談が多く、久々声が枯れるほど
お話たくさんしました。

あとは、寝不足二人で無事帰れたか...

あっ、今度の土曜はレンタルモトクロスで福島まで
集合5:00。

また、長いウィークか?

えっ?日曜パニガーレミーティング?
呼ばれてないので大丈夫?

2025.07.31

自己防衛

今年は(も)修理ばっかで

通常業務に支障をきたす(すでにきたしてる)ので

他店購入の修理は売った店を鍛えるため

“お断り”しまくっているが、故障も故障したりで2か月間分

「なんまんだぶ、なんまんだぶ」

(ほんの一部)

店長が「なんまんだぶ、なんまんだぶ」されないよう

ガス抜きしながら生き延びるしかない(-_-;)

 

2025.03.31

設計担当の方へ

一か月があっという間に過ぎる(-_-;)

しかし、作業が溜まる一方。

サイレンサー外すだけなのに

スパークプラグ外すだけなのに
V4バージョン?

1199バージョン?

冷却水入れたいだけなのに

これらを設計した人に店長からプレゼントをしたいところ

ここまでの動きをするためにこの部品構成。
足の部分。膝が人間のように曲がる。
それでいて組み立てしやすい設計。

ちょっと部品点数が多い(両腕のパーツ)が(~_~;)
よく考えられた設計をしているので参考にしてほしい。

2025.02.16

オフシーズン?

開幕まで約2か月。

長いような

セットアップを煮詰めるには

短いような(-_-;)


他にもやること、いっぺーだ( ̄▽ ̄;)

2025.01.25

初物

よく問い合わせで、「この作業はいくらかかりますか?」
と言われるのですが、大概オイル交換などの一般整備ではなく
大掛かりな作業やどこで診ても直らない作業などで
「やってみないとわかりません」
やったことのない作業や、うちで診たことのない車輛も
「やってみないとわかりません」

最近のモデルは整備性も悪いので
どれくらい時間がかかるか読めない。

1199パニガーレSにRの可変ピポット仕様を投入。

ステップ交換のように、サクサク?
いや雲行きが...怪しい

ん?チェーンカット?マフラー外し?

え?スイングアーム外し?
そんなことしたら工賃がかさむので
現場対応(-_-;)

簡単に取れてるように見えますが
ヒートガンで温めたり見えないところで時間が

ピポットのシャフトが偏芯しているので

ゆえに、シャフトがまっすぐ貫通出来ないため
中のカラーなど変更。

この部分を回すとピポットシャフトの位置が変更できる。

この作業は、全国的に見てもそんなに行われる作業でもないので
「やってみないとわかりません」的な作業で
結局”初物”は時間がかかっても慣れの問題なので
かかった時間分は取れない。

次にやるときは流れがわかっているので効率よくできるのだが
そうゆう作業に限って次がない。(-_-;)

 

 

Next »