2013.04.26
GW中は陸運局がやっていないので(30日・1日・2日はやってる)
GW前最後の車検で袖ヶ浦陸運局に。
レプリカの王道 VFR750R 通称RC30フルカスタムの車検。
初度登録が昭和62年と発売からすでに26年!

当時、新車で148万!まだ消費税もなかった?250ccのVTとかRZが¥399000くらい。
NSRで57、8万くらい。比較が難しい?( ̄ω ̄;)
1000台限定で販売枠を超えた為抽選により販売された経緯があり
希少な車輌であり、レースにも多数使用され、さらに26年という歳月が過ぎ
DESMOSEDICI RRと同じように、見かけることは稀である。
しかし、受付に行くと検査員が「今日もう一台、RC30来てるよ。珍しいね~」と言われ
コースに行くがすでに通してしまったのか存在はなく、こちらも検査が終了したので
トランポに積み込もうとすると「ほらほら」とオーナーさんと○○員(業務中では?)
はじめは、そんなに珍しい事ではないと思っていたが
2/1000台、1/47全国都道府県、1/103陸運支局数、1/365日
と2年に1回の車検で会うってのもかなり稀?
まあ、オーナーズミィーティングに行けばたくさんいると思うのですが...
オーナーさんは、自分のと同じところがないと、驚いていた。

店に戻り追加で頼まれた、サブラジエター交換。
形が全く違い”一級整備士の一級さん”も苦戦中 (@Д@;

2013.04.18
今度の日曜はイベントで休業予定でしたが、イベントの枠が取れなかったため
通常営業いたします。
といっても雨っぽいですが...(毎週天気が悪く納車が進まん(-“-;A)
2013.04.05
ちょっと時間がかかったが、1098の中古車が仕上がった。



細部までキレイにするため外装は外し見えないところまでチェック&清掃

週末はまた大荒れの天気のようだがお店は営業しているので
是非ご覧頂きたい。えっ?OHLINS付の1098Sがいい?

そういうかと思って仕入れてきましたよ~
1600km満たない車輌を!

またこれもピカピカにしなくては。あとはRか...
2013.04.04
あまりにも忙しいのでnewスタッフ登場!かと思いきや

ヨシムラさんが手伝いに、来るわけがない...

ライテックのお客さんがプロトタイプマフラーのモニター?で
たまたまバイクがここにあり、ここで作業。
どんなマフラーでしょう?
このまえ、筑波で転倒したCBR250Rも現地で洗車したが
どこからともなくパラパラと砂利が。

吸気にも入っているかもしれないので外装外すとこんなとこまで砂利&泥が。

転倒して再走行する場合は良くチェックしてからじゃないとバイクを壊したり、
他の走行車にもリスクが伴うので走行代がもったいなくとも我慢すべし。
参考例
・転倒したまま放置後走行→エンジン焼き付き
原因:倒れている間にエンジンオイルがエアクリーナーのほうに流れオイル不足
対応:最近は転倒センサー付のバイクが多く、勝手に止るが、転倒したらまずは
エンジン止めるべし(キルスイッチ)
・グラベルに突っ込みそのまま走行→ブレーキが効かず転倒
原因:キャリーパーの間に砂利が挟まり、ブレーキをかけても砂利が邪魔してディスクをはさめない
対応:走行はあきらめ、キャリパーを外して砂利を除去すべし
・軽いスリップダウンで損傷が少なく再び走行→ブレーキ時レバーが折れコースアウト
原因:曲がっただけと思ったレバーは実はクラックが入っていた
対応:ブレーキ関係は新品に交換すべし
これから、ハイシーズンに突入するので快調に乗るために
いま一度、愛車の点検・メンテナンスを~
2013.04.02
今日は横浜方面に車輌の引取り。

出来るだけ渋滞にはまらないよう、ルート選択したら主要の観光スポットを微妙に通過?
ランドマークタワーも今日は昇っても雲しか見えんだろう。

ベイブリッジを通過し

羽田空港を通過(南国にいきて~)
東京エアポートはこの天気できっとたいへんだろう

仕入れたバイクは新車だが逆輸入車なので陸運局に持ち込み検査がいる。
そして、持ち込む前に書類の審査があり先に提出しなくてはならないので戻って準備。
持ち込むバイクのフレームとエンジンの打刻番号の石刷りがいるのだがカウルがあって見えん!

カウルを外しても、石刷りなんか取れないような場所にある。
もうちょっと考えて設計して欲しいもんだ。┐( ̄ヘ ̄)┌

しょうがないので、スペシャル鉛筆製作。ほそー!

折れないかって?ちゃんと裏の木は残して、強度を上げてあるので大丈夫。( ̄∇+ ̄)v

何とか無事採取!

石刷りってこんな感じ。
フレーム番号は意外と簡単だが最近はラムエアとか真ん中にドカンと
通っていたり配線やアクセルワイヤーが邪魔する事もあり結構面倒。

エンジンもこんな感じ。

なんでこんな面倒な事するかというと、”オレオレ詐欺”じゃないが
悪徳業者がいて、何でも輸入して登録しちゃたりすると困るので。
他にも理由はあるが、あんまり面倒だと店長も困る。ε=Σ( ̄ )
しかし、検査の時にはカウルつけていったら見えん。(もちろん、検査時に番号確認する)
外していこうかと思いきやシフトパターンがカウルに刻んである!!(゚ロ゚屮)屮
ちょっと考えたらわかると思うんだが、きっと考えて設計するのが、すっごく難しいんだココは。
