Home > バイク
2020.07.15

時期マシン?

今日は久しぶりに業者オークションに。

柏の会場に行くまで、ほぼ2時間。(空いてれば1時間)

ここまで来たら絶対落札すべし!
と、手に汗握りながら”一押し¥2000”のボタンを
ポチポチ。▽・w・▽(それは犬!(; ̄ー ̄A )
店長時期マシンか!?

最近は修理が多く(好んでで修理しているわけではなく、他がやってくれない)
修理屋と思われがち?

ライテックは中古車販売もしています!
特にDUCATI スーパーバイクがメインで!

で?(-“-;A

なんか、違うの載ってる?
コッ、コッ、これは、店長時期マシンではなく、通勤号でもなく、
いとこに頼まれた?

業者オークションは何でも買えますが
原チャリとアメリカンはちょっと苦手。
(というより車輌の状態(程度)と金額が釣り合わない)

2020.07.12

浦島太郎?

前回の更新から半月(; ̄ー ̄A

仕事がないわけでも、ネタがないわけでもない。
時計の針がどんどん回ってい行く。

D16RRのディスクは1098と同じ部品。馬力も全然違うのに
PANIGALEの1199や最新のV4まで同じ部品。

今回はグレードアップ。

ブレーキパッドも併せて交換するのでキャリパー洗浄から

ディスクを外さないと手が入らないところは全体的に汚れている。

この機会にクリーニング。

ディスクプレートを固定するボルトも古いネジロックだらけなので
タップを使って清掃。

これだけ、へばりついているのでそのまま締めると規定トルク管理が出来ない。

ちなみにこのボルトはチタン製で、1本¥6590(税抜)。1台に10本ってことは...ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

ホイール側のネジ山に残ったネジロックも除去。

サンスターのワークスエキスパンドに交換。今回は320mm径をチョイス。

1098やPANIGALEは5mmのスペーサーを抜けば330mm→320mmに対応。
(ボルトは5mm短いものが必要)
D16RRは厚めのスペーサーが入っているので、-5mmになるスペーサーが
純正であるので流用。

メタリカのパッドに交換し、ホイールを組む前にフロントフォーク周りも
クリーニング。

これで完成!

と言いたいとことだが、こだわりのバイクだけにメーカーが付けてくる
蛍光イエローの”締めましたよチェックぺイント”が気になる。

レーシングマシンにそんなものはない。しっかり点検している人には不要。

ディスクプレートとブレーキパッド交換だけならすぐ終わるが、
クリーニングなどしていくとそれなりに時間はかかるが
お客様は”そこ”をライテックに期待しているのでこだわりの仕上がりを目指す。

もちろん、コストと費やす時間もバランスよく。コストと時間をかけすぎると
浦島太郎になっちゃう?

ん!?
フロントがきれいになった分、リアが気になる。w( ̄Д ̄;)w

玉手箱を開けなければ、浦島太郎にはならない?

2020.06.29

息抜き?

ひー、ふー、みー

ひー、ふー、みー、よー

”あれ”の続き。もう後がないので今日が勝負?

ヘッドカバーガスケットだけでも
1199/1299用

998用

DESMOSEDICI RR用

V4用

結構、種類がある。

エアクリーナーも、同じでいいんじゃないかと思うのだが
899/1199と959/1299では形状や見た目は全く同じなんだが
品番も価格も違うので、在庫が増える。

まあ、この辺のものは大きさもあるし1~2個が通常在庫なので数えやすい。
気分的に後回しにしたいのが、この辺のシリーズ。

数えていてうんざりする...(最初にやると、最後までもたない)

ここは、ちょっとブレイクタイム?
店長専用 隠れ練習マシンのシートがウレタンなのでスポンジに
貼りか...(; ̄ー ̄川

ここでも、うんざり...(-“-;A

2020.06.25

web担当?

いっぱい新しいパーツが入ってきているのだが
隙間?がない...




中古パーツも...-



Web担当を探さねば(-“-;A ..

2020.06.09

使用限度

バイクの消耗品は基本的には製造メーカーの指定する”数値”で交換するが
使用条件によってはそれは当てはまらない。

バイクのタイヤは4輪用より高いので、出来ることなら長く使いたい方も多いが
”使用限度”での交換は基本、通勤や通学など”足”として使っているときの目安。

ライディングを楽しむためにバイクに乗っている場合の使用限度は違う。
スポーツ走行やサーキット走行では使用限度までは使わない。

タイヤは溝の残量で判断するが、グリップが落ちたり
偏摩耗してハンドリングに問題があれば溝があっても交換。

溝があっても、ひび割れがあれば交換。

他にブレ―キパッドもまだ残量があるといってギリギリまで使う方もいますが
そこまで使うとブレーキの他の部分に影響が出てきます。

ベースの部分の差があるくらい摩耗しているがパッドは
見るからに違う色になっている。

摩耗して厚みが薄くなると、当然ディスクプレートの熱はブレーキパッドを介して
キャリパーのピストン、キャリパー本体、その中に入っているブレーキオイルまで
伝わりやすくなる。ブレーキオイルの劣化やエアの発生が厚みがあるものより
進行しやすくなる。

また、パッドが減るとその分キャリパーのピストンが出ることになり
車輪の回転方向にディスクプレートによって引っ張られやすくなるので
ピストンの動きにも影響が出る。

そして、パットそのものが熱により変形してブレーキをかけていなくとも
ディスクプレートを押すことになり、引きずりや、急激な摩耗を引き起こす。

新品はバックプレート同士を合わせても隙間はないが

摩耗したパッドは向こうが見えるくらい反り返っている。

ライディングを楽しみたい場合はペースアップやタイムアップを
目標にしていると思うので以前の走りを超えるためには
走れば走るほど消耗するものを出来るだけ最初の状態に
維持し続けること。
ブレーキパッドも半分減ればブレーキレバーの握りも増える。
サスペンションのオイルも劣化してくれば、サスペンションの動きも変わる。
その分、いつもの反応が遅れたり、違う動作が必要になったりする。

「いつもと、違うな」と思った時が、交換時。

通勤や通学でもライディングを楽しみたい場合は
サーキット走行やスポーツ走行と考え方は変わらない。

« Previous | Next »