2018.06.29
SS750のフロントフォークオイル漏れ。

フォークを外した状態ではリフトとつるぞ~君がふさがってしまう。

バイクが動かせるよう、ストックのダミーフロントフォークを装着。

ドカの場合、フォーク径は主に3種類。
スーパーバイクシリーズ OHLINS径
スーパーバイクシリーズ SHOWA径(1199スタンダードはマルゾッキ)
そのほかのシリーズ。
今回はMONSTER S4用を仮付け。

そして、フレーム塗装で分解する996SPS。
フレームの錆をきれいにするため、フレームを外すのだが
外してしまうと相当の部品数で置き場が...


ダミー仕様の996SPS。
ホイールもタッチアップするため、ダミーフレームと
ダミーホイールとダミーフォークを用意。
もちろん、移動できるよう。

ダミーパーツは、もともと中古パーツで意外と場所を占拠するものが多いので
9月17日のDUCATIマガジンDAYで売切る予定だったがこう活躍すると悩む。
(-“-;A

2018.06.26
イベントはお客様との大切なコミニケーションの場。
これも、もちろん仕事の一つだが整備に追われなかなか時間が取れず。
しかし、仕事は継続的で終わることがないので切り替えてイベントを申込?

イベントは朝も早いし、準備で夜遅くなったり徹夜になることも
(徹夜率100%(-“-;A)
「今度こそ、今度こそは、寝てやる」と開店以来ずっと…
イベントでなくとも(; ̄ー ̄A
参加定員80名。昨日の段階で空きあり。
2018.06.22
朝一で、バイクを押すと
コクコク異音がすると来客。
押してもあまりしないので
前後スタンドで浮かせて
車輪を回すとミクロな
コクコク感がする。
片持ちスイングアームのスプロケ側の
ナットを手で回すと回る (@Д@;

スタンドから降ろし、リアを浮かせると
まだコクコクとミクロなガタツキを感じる。
ホイールが側のナットを手で回すと
回らないが工具で回すと軽く回る。
片持ちスイングアームを点検すると
7割くらいの車輌のスプロケット側の
ナットは緩んでいるがホイールが側は
締まっているので、そうゆうバイクは
バイク全体を点検したほうがいい。

一体どれくらいの車輌が緩んでいるか
調査してみたい。
(ホントに緩んでるのは手で回るので)
【対象車両】 DUCATI 片持ちスイングアーム
(1098や1199などの大径シャフト(ギザギザのナット)は
締付トルクが230Nmなのでほぼない)
・sbk 748/848 /916/996/998
・M796/M1100/M1100evo
・Monster S2R/S4R/S4RS
・StreetFighter848
・HyperMotard 796
・MULTISTRADA 1000/1100
リアホイール側ナット
(締付トルク 176Nm 使用ソケット46mm)

スプロケット側ナット
(締付トルク 156Nm 使用ソケット41mm)

定期的に点検したり、してくれるお店に
出入りしていれば大丈夫ですが
通販や専門店以外で購入した車両は怪しいです。
2018.06.04
最近は愚痴っぽい日誌が多いこの頃。
どんな作業でも疑いの目から入ってしまう。
別の作業で来店したがリアブレーキパッドの残量がないので交換。
(ちょっと使い過ぎ?)

バイクは車と違い、前後のブレーキが独立しているので速度に合わせて
前と後ろの掛ける割合を調整する必要があるが、お客さんと話をすると
後ろメインでかけている人が結構多い。
リアブレーキの消耗が早い人は特に。前:後の割合は8:2か9:1。
速度やバイクの特徴で使い分けても
大体それくらい。5:5とか6:4はあまりない。(たぶん、止まらない)
あとは、普段から足がペダルにかかっていると知らないうちに踏んでいて
知らないうちに減ってるってパターンも。

パッドの残量はキャリパーを覗いて点検するが、どれがブレーキパッドで
どこが減るかがわからないと点検出来ない。あとは、真っ黒に汚れてくるので
見ずらい。メカが苦手な人はオイルタンクを見るといい。
油面が下がっていればそれだけパッドの厚みがなくなり
パッドを押すピストンが出るためオイルの油面が下がる。
はずなんだが、オイルが減ったと思い足してしまう人もいる。
パッドの残量がないのにアッパーレベルまでオイルが入っている。

外したパッドと新品パッドの厚さはこんなに違う。

当然、キャリパーに入れるにはピストンを戻さないと入らない。

オイルが減ったと思って足されると戻した時にこんなに油面が上がる。

今の世の中、イージーな乗り物が増え気軽に乗れるがバイクはそれほど
イージーではない。200馬力近いバイクも手軽に手に入る。
買う時も、買った後も、快適に楽しく乗るために多少の知識がバイクには必要。
2018.05.31
DUCATIを点検してほしいという電話があった。
しかし、ちょっと点検の意味が違う?
買ったばかりだが、買った店が信用できないので
点検してほしいというのだ。
言葉がない...(-“-;A
最近はバイク屋難民が多く(もしくは名ばかりのバイク屋が多いのか?)
お店も足の踏み入れ場がなく、すべてを受け入れられないのが現状。

スタッフは2人しかいないのに、何店舗分の整備は
物理的に無理なのである。(やれるだけやってはいるのだが(;´Д`A “`)
近い将来、「当店販売車両以外は出来ません」ということになる前に
世の中のバイク全てを完調にするしか方法はない?
もしくは、バイク屋養成所でも始めるか地下に潜るか...
どうか購入時には購入後のことも考えて慎重に契約を。
【購入失敗例】
・購入したバイクが不調。
・適当な仕上がり。(他機種のパーツが付いてる。ドカだとありがち)
・グレード違い。
Rモデルだと思ったらSモデルとかSモデルだと思ったらRだったとか?
・クレジットの金利がめちゃくちゃ高い。
・修理ができない。(ピットを持っていなくてもバイク屋と名乗れます)。
・安くて決めたが、遠い。