2017.07.13
作業に追われてなかなか更新できないがそれはピットで
作業に追われる事件が多く発生している?
今回は少しでも事件?を減らすためその事例をシリーズ化(映画化!?)
まずはクラッチ編
最近のモデルは湿式クラッチになってきているので少なくはなってきているが
まだまだ乾式モデルは走っているので交通事故並みに事件発生は減らない。
乾式クラッチはクラッチの切れの良さが売りだが、整備性もオイルがないので容易だ。
しかし、容易ということは頻繁に点検する必要があるということでもある。
湿式なら4~5万キロは消耗しないが乾式クラッチは使い方にもよるが1~2万キロで
消耗して滑ってくる。湿式のようにメンテフリーとはいかない。
頻繁に整備が必要なら自分でやろう!ということになると色々事件が発生する。
なぜならDUCATIは組立が逆さまになっても取付できる部品がたくさんある。
クラッチレリーズが押すロッドも向きがあり、エンジン内のオイルを止める
小さなOリングがダブルで装備されているが逆さまに組んでしまうと
Oリングの意味がなくエンジンオイルが漏れてくる。(>▽<;;
Oリング側がクラッチレリーズ側
そして、クラッチ板も向きや順番、厚さなど決められているが
結構適当な向きや順番に場っていることが多い。



そして、最後に取付けるプレッシャープレートも取り付け位置が決まっている。
クラッチドラムに切り欠きがあり、プレッシャープレートの三角マークと
合わせないとセンターが出ない。




しかし、場所を間違えても数か所の穴は取付が出来てしまう。(@Д@;
×位置が違う
〇位置はあっている
そして、最後のとどめはクラッチカバーのゴム。(これは逆さまではないが...)

これにも溝があり、エンジンカバーのリブに合わせないと
回転するパーツとずっと擦れて削れてしまう。

ゴムがずれてクラッチカバーを締めると当たる
ちゃんと固定してもこの隙間
バイクの整備には落とし穴がいっぱい。
せっかく新しく部品を変えてもちゃんと組まれていなければ逆効果なことも...
そのまま走って余計なところが壊れて整備費も高くつくこともあるので
出来る(←ここ重要)ショップに依頼するのが結局安くつく?
つづく(結局長くなる...(-“-;A)
2017.07.03
昼から始めた中古仕上げの洗車。
気付けば...

泡だらけだったが、高圧洗浄機も、水を飛ばすエアーも
近所迷惑になるので続きは...
2017.06.28
今日は作業DAY。
作業を集中して進める日。
どれだけ集中するかというと...
イキュウさん「おはようございます」
てんちょ「おはよー」
黙々、黙々...

黙々、黙々...

黙々、黙々...

黙々、黙々...

そして夜になり...

イッキュウさん「お疲れさまでした」
てんちょ「おつかれー」
ストイックな二人で合った...(; ̄ー ̄A
シメの配達で作業DAYフル活用。

2017.06.26
梅雨なのに雨があまり降らないらいライテック周辺?
しかし、湿度は高いのであまりブレーキの分解はしたくはないが
梅雨明けはまだまだ先なので進めるしかない。



CBR250RRも、もうすぐもて耐の予選なので少ないパーツの中で
進めるしかない。(新型で設定がなかったり、欠品が多すぎ)


今年は11時間耐久でナイトランもあるらしいが予選でも
ライトはいるのだろうか?
(規則書読んでる間がない(; ̄ー ̄A)
誰か代わりに読んで教えて...(@Д@;
2017.06.24
明日のツーリングは予報が悪いからなのか、参加人数が少ないため
7月9日に変更します。
お店のほうも作業がパンパンに詰まっているので延期するわけではないのですが...
思ったより雨が降らない(; ̄ー ̄A
昨日の作業もなかなか更新できていない状況。
ドカで結構多いトラブル?クラッチレリーズからのオイル漏れ。

社外品で対策しても漏れやすい箇所。

レリーズから漏れている場合はブレーキ液が漏れるのでエンジンカバーなど
塗装への影響もあるが全部オイルが出ちゃうと走行不能になる。
ロッド側からにじんでいる場合はエンジンオイルが漏れている。
(たまに仕入れた中古車やお客さん自身でばらしたという車輌で
逆に取付けられているモノもあるので取付の際は向きに注意。
Oリングの位置が変わるので当然もっと漏れる)

ロッドにダブルでOリングが付いていてエンジンからのオイルを止めているが
クラッチを切った時にスライドをするので多少の消耗品と思ったほうがいい。

断面は丸が古い車輌は四角くなって硬化していると漏れやすい。
しかし、なかなか判断しにくい箇所でもある。
なぜなら、クラッチレリーズのオイル漏れやチェーンオイルの
塗布のやりかた次第でこの周辺はいつも湿っている。
だから、いつもきれいにしていたい場所。
(チェーンオイルをガンガン塗っていると砂利とか絡みやすく逆にシールなど痛める場合も)

1個それほど高くないのでなんかこの辺が湿っている?という場合は
一度交換して様子を見て判断。(常時在してます!)

レリーズからのオイル漏れかはマスターカップを外せばすぐにわかる。
カップのオイルが減っていたらまずレリーズ。

今回はアエラの5代目?レリーズ。現在も進化し続け漏れがあれば改良し続けている。

ほかにもSTMスリッパーの取付など山盛り。


晴れても雨でもフル稼働。もちろん夏でも冬でも...(-“-;A