Home > バイク
2022.12.25

一丁の焼おにぎり

ハンカチなしでは見られない?
クリスマスにお届けする店長のショートストーリー
(久しぶりの登場がこれか(-_-;))

今年もクリスマスがやってきた。
ここ数年はコロナの影響で自粛ムードだったが
少しはにぎやかさを取り戻してきた。

あいかわらずライテックのPITは落ち着くことはない。
フロントフォークのオイル漏れ修理をして

試乗もして確認し納車に向けてカウルを付けていると
フロント周りの床にオイル?

確認するとフォークではなくキャリパー(・・;)
インジェクションの調整もあったので何回も試乗して
問題なかったのに...

一度洗浄し圧力テストし問題がないので納車 ε- ( ̄、 ̄A)

なんで、急に漏るかな~(整備の神様に試されてる?)

気を取り直して、ようやく部品が来た車輌の作業に。

転倒で1ヶ月以上前に注文したシートカウルの交換。

一度は入荷したがなんと破損している。(こんな細いの折れるでしょ)

再手配をかけるも相当待たされる(次来るのも折れてそうで心配(゚Д゚;))

当然、配送中に折れちゃうくらい弱いってことは付けるとき大丈夫かなと
ニュータイプの予感。

転倒で壊れたカウルからテールランプを外して
あっという間に終わる予定だったが全然取れない。
おいおいおいおい、これどうやってはめたんだ?ってくらいとれない。
無理に引っ張るとカウルからミシミシと今にも割れそうな音が。
これが取れないってことは、新しいのにはめる時(破損させず)
ハマるのか?

もしここで破損させたら→弁償→¥132198なり

クリスマスなのに、こんなところでシートカウルとのせめぎ合い(゚Д゚;)
転倒したほうのカウルから外すときは半分割れていたので
多少広がり引っ張るとなんとか外れた。

しかし、新しいカウルは広がらない。(-“-;A …

「腹が減っては戦は出来ぬ」まずは、腹ごしらえだ。
電子レンジで、冷凍食品を暖める。(クリスマスに冷凍食品かよ)
他に残された食材は...(クリスマスだよ?)

暖めている間に、作戦を練る。
あ~やっても、こ~やっても、入る気配がない。

ただ、ただ、ミシミシとシナル今にも折れそうな細いカウル部分と
一対一の攻防が続く。広がるわけでもなく、伸びるわけでもなく
膠着状態。しばらくすると、対決相手が変わる。
心の声A「思い切り一気に行ってしまえ!」
心の声B「もしバキッっていったらきっと後悔するぞ!」

しばらくの間、葛藤が続き心の声Cが

「お前ならやれる」

慎重に、力入れるが、力任せにはしない。
一気には、進めない。後悔しない移動距離は0.5mm。
それ以上でも、それ以下でもない。
一度は狭い部分を広げる形になるので、通過時間もかけられない。
「焦るな、慌てるな、でも、もう少し力を...」

クリスマスの気配はないが、安堵感が漂う。

暖めた”一丁の焼おにぎり”は完全に冷え切っていたが
暖め直すこともなく、店長の腹を満たす。

”整備の神様”の課題が待っている限り1秒たりとも
費やしている時間はないのだ(-“-;A …

(焼肉食べて精を付けたいが、焼いている時間がない(-_-;))

2022.12.02

外注

今日もバイクが、明日もあさっても増える(◎_◎;)

溜まっている原因?

修理車は完成したら取りに来てくれるが
中古車は売れないと減らない→仕上げないと売れない。

ということで修理は止めて、仕上げに時間のかかる
外装から。そのままでも売れないこともないが
やはりきれいにしてお客様の手元に届けたい。

写真になるとわからないが
中古になれば少なからず、小キズ、跳ね石跡、立ちごけ跡は
あるので塗装屋さんで補修。
(店長はガンプラは塗りますがバイクは塗らない)

塗装屋さんにも気持ちよく仕事してもらうために
ホコリやよごれは落す。もちろん裏まで。暗くなる前に(-“-;A …
久々ロッシ看板点灯!

こんな状態では、塗装は出来ない。

サイドカウルはきれいに取れたが
アッパーカウルのスクリーンビスが固着。マジか?

あ~
”整備の神様”は本当に店長を弄りたくてしょうがないらしい...

2022.12.01

雑務?

今週は2023年で一番濃厚なウィーク?
店内も最高に(台数)入ってるので
どんどん捌いていかなければいけないが
店から離れる業務が…

しばらく乗らなくてバッテリー上がりでエンジン不動。
パワーゲートがないので人力で積み込みになるが
しばらく放置の車輌はタイヤの空気がなく押すと重い(;´Д`A “`

ココで、最近投入したキジマスマートエアポンプの登場!!
(ホントは林道用に投入(-_-;))

設定空気圧になると自動停止。(車・自転車・浮輪・ボール等にも)

1件目の引き上げは明るいところだったが2件目は暗い(・・;)

大丈夫です!ライトついてますから!

しかし、あまり静かなところだと作動音が結構大きいので要注意(-_-;)

もどって、修理や中古仕上げでやることいっぱいなのだが

整備主任講習で、缶詰状態。

今週は金曜に引き上げ、塗装業者に搬入とまだまだ雑務が...

その他いろいろあり、1月いっぱいまで店舗再開が遅れる可能性あり。

2022.11.27

重要なお知らせ?

店舗メンテナンス・管理システム変更・倉庫移転のため
しばらくの間仮営業になります。
不在になるケースが多いため、事前にご連絡ください。

期間:11月28日~1月13日

上記期間内でも下記業務は通常稼働
・車輌販売
・パーツ販売

新規ピット作業の予約は2023年1月10日以降から受付します。
(現時点で受付している分は変更なし)

2023年ライテックが生まれ変わる?
店長本気モード?リミッター解除?


 ↑ ↑ ↑ (店長とは関係ありません(-_-;))

2022.11.22

ドレンつまり

1098系統のドレンホースのニップルは良くつまる。(本当は穴が開ている)

小さなことだが10万を超える修理になることも(ドリルで錆びやホコリを除去)

このニップルはタンクについている

普段はホースが付いているため穴が詰まっているかは見えない。

他の車種(パニガーレなど)は穴は詰まらずとも、タンク装着時に
ちゃんと嵌めないとホースがこんなことになって、折れてつぶれてしまう。

この2つのドレン(ホース)はタンクキャップからタンクの中を通ってきている。

タンクキャップを開けると1個の穴はタンク内を真空にしないため
(ガソリンが落ちなくなる)
タンク内を大気圧にするようにタンク内と外気をつないでいるので通るのは気体。

もう1個の穴は雨や洗車でキャップ下にたまった水を流すので通るのは液体。
サイドスタンド側(傾いた時に出やすいよう)に穴がある。
主に水が通るので錆びたりホコリが溜まったりで詰まりやすくなる。

1098シリーズは基本樹脂タンクなので錆びたりしないが
タンクにセットされる燃料ポンプは錆びる=交換=15万くらい(-_-;)

樹脂タンクはドロドロでわかりずらいのでSPのアルミタンクで見ると
タンクキャップ裏から配管でタンク下部まで来ている。

ちょっと心配になった方は、ホース外して詰まってないか
確認したいところですがサイドカバーでホースは外しにくいので
タンクキャップ開けてそれぞれの穴から、パーツクリーナーなど吹いてみて
2本から1本になってカウル下まで来ているホースから垂れてくるかで確認可能。

恒例の計量?
標準車の樹脂タンク。5.5㎏

1198SPモデルのアルミタンク。ノーマルから1.7㎏減の3.8㎏
ビックタンクでストンプも付いているのに軽い。
しかし、税込み約47万…

« Previous | Next »