Home > 1199シリーズ
2018.08.20

伝説の男

ここ最近、サーキットユースから高い支持の
サンスターワークスエキスパンド。
ドカ用のインナーは現在、レッドのみ。
5.5mm厚と6.0mm厚の設定がある。

純正のディスクはかなりコスト重視なので10年前の1098から
何も変わっていない。(>▽<;;

サーキットで頑張ると”引きずり”がものすごくなり
パッドの消耗、タイムロスにつながる。
もちろん、一番重要な効きの面でも問題が出てくる。

筑波ツーリストトロフィーに参戦しているPANIGALEに装着。
フルエキとステップ以外はノーマル。ETCもヘッドライトもついていて
去年、NT1で優勝。今年はBOTTに参戦。この前の練習で
1分1秒台をマークしたが、ついに限界を感じディスク交換。
今回は5.5mmをチョイス。

だからといって、皆さんもノーマルで1分1秒まで頑張る必要はありません。

なぜなら、彼は伝説の男だから?
バリバリ伝説に出てくる巨摩郡のように
目の前に、人参(獲物)がぶら下がっているだけで速く走れてしまう。

タイヤが摩耗していようが、ブレーキがノーマルだろうが、
排気量が小さかろうが。

店長の前の職場からのお客さんで、25年以上の付き合い。
もて耐に出たこともあるし、岩手までキャノンボール?したこともあるし
朝まで飲み明かしたこともある仲。
耐久レースに出ると周りより、お互いでタイムを競い合う。
店長がタイムを更新すれば、彼も更新。
彼が更新すれば店長も更新の繰り返し。
(どっかで聞いたような?)

それだけでは、伝説とは言えない?
昔、ZX-7Rを購入して、すぐにエビスサーキットに行ったとき
1本目の走行で、ストレートの上り坂でバンザイウイリーして転倒。

キャンプツーリングの時、仕事で後から追いかけてきて
中央高速道を〇00km/hでタイヤ表面が剥離。w( ̄Д ̄;)w
10cmくらい穴が開いたがそれでも、走って高速出口まで。

アグレッシブなだけに、引き上げで呼ばれることも?
とにかく、野性味あふれる走りだがコケてもケガもしない。

あまり参考にならない理由がおわかりいただけただろうか。

一般人はどのタイミングで替えるか?
サーキットでスポーツ走行をするなら交換です。→おすすめディスク
(体験走行やタイムをつめない走行は急ぐことはないですが)→おすすめディスク

2018.07.21

不夜城?

7月に入ってから、たまにではなくほぼ毎日このペース。

同じ日に、ヘッドカバーオイル漏れ2台とか…普通(@Д@;


整備性があまりよろしいとは言えないPANIGALE。時間が想定よりかかる。
(想定はしてるので、やっぱしという感じではあるが…)

納車整備も溜まっているが修理車のパーツも先に頼まないと
ドンドン車輌も溜まるので順番を調整して無駄のない段取り。

先週のBOTTから早1週間。写真の整理もやらねば…

2018.07.13

PANIGALE

明日は筑波ツーリストトロフィー第2戦。
レースに向けて、エントリー車の整備。

今回は1199PANIGALE Sが3台、1299PANIGALEが1台エントリー。
何かと話題は”V4”ですが、”L2”も第一線。

ほかにもPITは1199PANIGALE Rのレーサーメンテナンスや

899PANIGALEの整備でPANIGALE尽くし。

それでも負けずに916シリーズはいつでも?

なんとか、レース前整備は終わったので明日?は少し睡眠が取れるか?
応援団募集中~

見学やお手伝い希望の方は店長まで!

2018.07.05

奇跡の3ラップ 中編

サーキット走行は基本レーシングスピード。
街乗りとは全く違う。
加速の時はレッドゾーンまで回し、ストレートは全開。
ブレーキはフルブレーキング。
それが誰よりも出来れば速いと思っていたのだが
それをわずか3ラップの走行で覆すこととなった。

通常、イベントなどでNEWモデルのバイクや新商品のタイヤの試乗は
オーバーペースにならないよう先導付き。

凡人は「思いっ切り攻めないと本来の性能がわからない」と
先導付きだと遠慮する人も。

今回参加したライディングクラブと併催のミシュランの走行会でも
MVアグスタとBMWにミシュランタイヤを装着した試乗車が
用意されていた。

BMW S1000RRはちょっとどんなバイクだろうとは思っていて
(敵の手のうちを知るため?)
最近はピレリばかりだったのでちゃんと走れる場所で
ミシュランも試してみたかったが
先導付きで(店長←凡人(-“-;A)、
スケジュール的にタイトだったので今回はパス。

一度はあきらめた試乗会だったが、大事なことを忘れていた。
先導は、世界チャンピオンだということを。

ピットに原田哲也さんが登場した時、聞き切れない
スーパーテクニックを(聞いても出来ないが(>▽<;)
先導走行の後方から、盗み習得するしかないと。

まだ空きがあるというので、急いで申し込み。
もちろん、バイクはS1000RR。

タイヤはレースタイプのPOWER CUP EVO

そして、奇跡の3ラップがはじまる...
(ホントは前編後編で終わる予定だったが後編もひとつでまとまるか?)

2018.07.03

奇跡の3ラップ 前編

最近はサポート側としてサーキットに行くことが多く
あまり本格的に走ることが少なくなり
走行しても、次の走行までの間に再びリセット?されなかなか
昔のように走れていない状況が続いている。

ツインリンクもてぎのライセンスを持っている常連さんに
「ライディングクラブというイベントがあり参加しませんか?」と
声をかけられた。本来はライセンスを持っていると(実は幽霊会員)
スポーツ走行を走るのが安くて集中して走れるので
こういったイベントに参加することは少ないが
初心に帰ってプライベート参加してみることに。
(もう一つの目的:rizomaパーツ装着車の撮影 やっぱ仕事?)

今回はゲストにSUZUKI開発ライダーの青木宣篤さんと同時開催の
ミシュランのイベントに来ていた原田哲也さん。

最近、DIAVELのカスタムや筑波のレースで遭遇率が高いが
接触している時間はあまりないかと思いきやピットまで来て
いろいろなアドバイスや現役当時の話をしてくれた。

しかし、世界チャンピオンとGPライダーになれなかった
バイク屋店長(ブログのサブタイトル)。

いろいろ質問をして、わかりやすく回答してもらい
言葉では理解できても、それをどうゆうかたちで
バイクコントロールにフィードバックするか?( ̄ー ̄?)

目の前に世界チャンピオンがいて、聞きたいことは山ほどあるが
時間には限りがあるし、他にもいろいろ聞きたい人もいる。

本人も当日はミシュランのアンバサダーとして
ミシュランタイヤ装着車試乗会の先導で我々以上に
コース上に。

コース上に?
GPライダーになれなかったバイク屋店長はひらめいた。

つづく

« Previous | Next »