2014.01.27
kawasakiの整備が終わり(Z1100RのカムシャフトはWPC加工まち)
イタリアンの整備へ移行。
サーキットメンテでエンジンオイルとタイヤ交換

エンジンオイルが...THE真っ黒?(こんな名前の靴磨きあったような?)

しかも、ドレンボルトのマグネットにはスラッジがこんなに。

きれいにすると違いが良くわかる。えっわかる?

サーキット走行がメインの車両はあまり走行距離が伸びない。
例えば筑波コース2000を20周走っても42km。
1日2走行して84km。月に2回走りに来て168km。毎月通って1年で2016km。
あまり距離は進まなくとも一般道に比べて常時高回転を多様するサーキットでは
オイルの負担も大きいので早いサイクルで交換が必要になってくる。
「じゃあどれくらい?」と聞かれることも多いですが
マシン・ペース・使うオイルによっても代わってきます。
レースに出場している人はレース毎に交換して、次のレースまで使うケースが多く
距離にしたら300~500km前後。レースに出るようなタイムで走っている場合は早目交換。
練習のみの人も3ヶ月に1回は交換したいところ。
レーシングオイルも早め。(長持ちする事よりオイル性能重視でつくられているため)
サーキットに行くが月1回のファミリー走行という方(年1回か2回という方)は
一般道でおすすめな2500km(~3000km)より少し早目の1500km(~2000km)
こちらも3~4ヶ月目安で交換するのとサーキットに行くタイミングの前(直前でなくともいいです)が
おすすめです。
また、オイル量の少ないミニバイクや小排気量はオイルの負担が大きく
空冷エンジンやビックボアエンジンなどはオイルも減ってきます。
点検して減ってくる頃には劣化していますので補充ではなく交換必須。
エンジンオイルではなくブレーキオイルは2年毎交換が一般的ですが
ブレーキオイルもレースに出る方はレース毎。
練習のみの人でシーズン中に1回は最低交換したいところです。
レーシングタイプの高温に耐えるものと市販車に標準で入っているDOT4では
変わってきます。

タイヤもサーキットでは溝が“ある” “ない”という判断はしません。
扁磨耗・段減り・硬化などタイヤそのものの状況で判断します。

エンジンオイルもエンジンが壊れてから
タイヤも転倒してからでは遅いので
迷ったら店長に速相談=速交換?( ̄ー+ ̄)
店長も極寒の中、車検を受けてきた。(((=_=)))

5年で走行6800km。
それでもオイル交換は10回?タイヤ交換3回?はやっている。
ここから先の整備はD16RRの場合、“大ごと”なのだがシーズン前に
夜な夜な進める。(スパークプラグはラジエター外し...)

2014.01.17
入荷してすぐに売れてしまったがもう1セット調達。
これが最後の1セット。お早めに。

他の車両のもないの?という問い合わせもあり
2月いっぱいまでライテック限定?寒波対応スペシャルセールで通常品もお買い得に!
店長までご相談下さい~
寒い日が続いているが整備の方も徐々に増えてきた。
今年は車検が多い。
MONSTER696も車検。

DUCATIは一人乗り仕様で乗るケースが多いので
タンデムステップがない場合は構造変更が必要。

車検時にノーマルに戻すか、構造変更してしまうか
迷うところだがライテックならどちらも出来るので
お客さんの用途に合わせ対応します。
今年は平成26年?今は1月?

ってことはコイツも車検?
2013.10.26
朝は小雨だったので待ちに待ったドクターヘリが到着。(あまり出動してほしくはないですが)

これで、やっと走行が見られると思っていたら雨が再び降りだし
また昨日の再現か!と肩を落としていたら
ピットロードを次々とMoto3マシンが駆け抜けていく!
続いてMotoGPクラスもスタート!
路面はウェットだがライダーのすばらしいテクニックを堪能できた。
(ライダーの好みではなく、うまく撮れたのだけ





明日はいよいよ決勝。天気は大丈夫。
皆さんも是非ツインリンクもてぎまで!
おまけ
店長ついに禁断の領域に...(((((((;´д`)))))))

2013.10.20
今日は雨でしたがいろいろ来客があり2つの話題でついつい話し込んでしまいました。
ひとつはついにベールを脱いだ1199スーパーレッジェーラ。
(ランボルギーニでも使われていた車名らしい)
今まではストリップの状態か分解されたパーツパーツの画像しかなかったが
カウルをまとったカラーの画像が公開された。

カラーリングは色からデザインまでDESMOSEDICI。
まるでこれでMotoGPを戦うかのような雰囲気だ。

申込みに¥100000
世界限定500台なので車輌が確保できた場合¥1200000
いまだに車輌本体価格はどこにも記載されていない。
まあこの辺のバイクは価格で買うわけではないので
スペックに見合う価格になるだろう。(700万くらい?)
そして、もうひとつの話題は来週に迫ったMotoGP日本グランプリ。
チケットの配布もほぼ終わり週末に向けて盛り上がりたいところだが
天候が悪そうなのでしっかりとした準備をしなくてはならない。
雨対策・寒さ対策は必須のウィーク。もてぎは朝夕冷え込むので
キャンプや車中泊の方はいつも以上に暖かい装備を。
野宿?の予定の人は、宇都宮や水戸でまだ空いているところがあるので
大事を取って宿に変更ってのもありだと思います。
今年のライテック基地はEエリア。S字の外側です。

お近くにお越しの際は温かい飲み物をふるまいたいと思います。(基地にいれば(; ̄ー ̄A )
思い出の迷?シーン集(日本グランプリの様子ですが、レース内容には全く関係ないものばかり?)
2007
伝説のマシーン 殿堂電動チャリ ラクーン

前年大会でコースを走らずして病院行きになった伝説のライダーを生んだピーキーなマシン。
サイン会で大物ライダーのサインGET!した伝説?のライダー。

2008
スペインの人気者 バウティスタと握力勝負。顔は笑っているが腕を見るとその状態がわかる。

2009
伝説のパスを手に入れ禁断の地へ。

伝説のライダー スペンサーと記念撮影。今年は伝説のマシーンで走るらしい。

2010
DESMOSEDICI RRを持ち込みオーディション?金曜の体験走行で店長アピール?

ストーナーにチームに誘われているかどうかは秘密?

常連さんもロッシに誘われているかどうかは秘密?

ついにGPマシンを手に入れたかは秘密?

2011
スズキに電撃移籍?

2012
MotoGPの正しい観戦方法?

2009・2010年あたりをピークにその後、年を追うごとに、ゴージャスさに欠けてきてる?(-“-;A
(常連の皆様ご出演ありがとうございました< (_ _)>< (_ _)>< (_ _)>)
今年はどんなドラマが待っているか?!
今日は26:05~ 日テレでオーストラリアグランプリ~ また、間に合うか(;´Д`A “`
2013.10.18
招待状?が届いた。

中にはPROJECT1201と刻まれた資料が。
D16RRユーザー向けに送られているようだ。

もうすでに、ネットなどで情報は流れているのでどんな内容かは分かっているが
中を開けると、じぇじぇじぇ!!!(゚ロ゚屮)屮
何も入っていない。

さすが、イタリア。裏側にセットしてある。洒落た演出だ。

本当はこんな感じにしたかったのだろう。
(もしかして、店長って分かってて逆にしたのか?(; ̄ー ̄A)

ボローニャで現車を見られるらしいがスケジュール的に無理。

専用のサイトから予約も出来るらしいが世界限定500台なので
果たして買えるのか?一応買っとく?
あら?やっぱりアッテタ。(-“-;A
