レジェンド 序章
またこの季節がやってきた。
思えばあの頃は若かった(←去年じゃん!ヘ(__ヘ)☆\(^^;)
もうこんな無謀な計画は出来ないだろう。
(無謀な計画は”予定外の事”があると無謀になるだけなので一応無謀な計画は立てていません。)
あれから1年...あまり変わってない?(-“-;A …
あさってはFISCOでBS走行会だ。
今回はパンクこそしていないが”300km/hオーバーの神様”に失礼のないように
新品タイヤ投入!
太さが200mm!
ホイール径が16インチ!
もちろんDESMOSEDICI RR専用タイヤだ。
しかし、いつもの如くというかいつも何か部品が外れているD16RR。
また新たな伝説が始まろうとしている...
精度
これで4セット目。
今回はスムーズにセンターが出た。
しかしサイド側がセンターからずれてる...
何のことかって?DESMOSEDICI RRのGPタイプマフラーの取り付けの話。
通常は4セットもやると要領がわかってスムーズに行くのだが
ハンドメイドバイクだけあってそうは行かない。
部品総数100点以上。ただのマフラー交換ではすまない。
マフラー交換よりこのセンター合わせやカウルのフィッテイング゙が大変。
じつに付けたり外したりの繰り返し。
今回はサイド側がなかなかうまくいかない。
しっかり、データーを蓄積し次の依頼(もうないと思うが)の際にスムーズに行くように研究しているが
なんと毎回仕様が違う?パイプの長さやカウルの穴の位置が数ミリ程度だが微妙に違う。
なんと今回はアンダーカウルの形状が全く違う。
白いライン入りのデモ車はカウルの”こぶ”(エンジン内部のパーツをよけるため膨らんでいる)が
1個だが
今回のロットは”こぶ”が2個!
同じように行かないわけだ。。。
って言うかいまだ進化し続けてる?ってこと
店長の悩み
ついにロッシがドゥカティに移籍。
なんとなく予想はしていたが
来年は各メーカーにトップライダーが揃い激戦が予想され楽しみだ。
レース展開も楽しみだがDUCATI乗りとしては
DESMOSEDICIをロッシはどう仕上げて、どう乗りこなすのか見所だ。