Home > DESMOSEDICI RR
2010.06.03

スポーツバイクに乗るということ(店長編)

最近はこいつで走るのが楽しい。

だんだん乗り方がわかってきたからだ。それでも十分に性能は発揮できていないが
こうすればこうなるとか、こうすればきっといいはずとマシンと対話が出来、マシンの
動きと”同調”してきた感じがする。

前に乗っていた916SPSも買った時は扱いきれず苦労しバイクと一体感が持てるように
なったのは1年くらいたってからだ。
最近のスーパースポーツに乗っているお客さんは買ったものの上手く乗れず悩んだり、
早々に手放したりするケースも多々ある。

ツーリングで使う分には全く乗りやすくても速く走らせようとすると突然難しくなる。
楽しいはずのバイクライフもスピードを追求していくと難題にぶつかり、危険さえ伴ってくる。
別にスピードを出さなければ済む話でもあるのだがもっと怖いのはそのまま恐怖を
感じながら走ることだ。それはもっと危険だし楽しくない。
最近のバイクはスピードがすぐに凄く出る。当然、スピードが出れば出るほどリスクは上がる。
サーキットは安全だというが、速度が上がれば同じ事。
バイクをコントロールするという事はこの”スピード”をコントロールするという事だ。
人それぞれ自分にあったスピードがあり、その領域で走れるのが楽しい。

ただその領域を見つけるのが難しく、その領域にあったマシン探しやセットアップもまた難しい。
サーキット走行などは趣味というよりはスポーツの領域に近いので、やはり乗り手も
トレーニングなど努力していかないと楽しい領域は見つけにくい。

以前紹介したこの本。全然呼んでいる時間がなかったが昨日散髪屋でやっと読めた。
”目からウロコ”の内容でいろいろな自分の考えに確信が持てることがたくさん書いてあった。

少々内容が濃くモトGPライダー目線でのことが書いてあるがD16RRに乗っているからか
共感する事多いのでとても参考になり、ますます次回の走行が楽しみになってくる。

まだ技術的なところまで読んでいないが、序章のところで40歳過ぎて時間やお金をかけても
モトGPチャンピオンにはなれないが、自分のレベルで最速になることは可能だと言っている。

いまはD16RRで走ることが楽しいが、もっとトレーニングも必要だし、走りに対して探求も必要。
今はそれまでのプロセスがまたひとつ楽しめるようにもなってきた。

2010.05.31

早送り2

しばらく”Twitter”?的ブログ?(; ̄ー ̄A

映像でお楽しみください。
何本目が早送り?

2010.05.27

師匠

店長にも師と仰ぐ人がいる。
人は師匠に近づけるよう切磋琢磨する。

今日、師匠の見本DVD?が届いた。

しかも2枚。

しかも両方オーストラリア2007&2008。(どんだけストーナーびいきだ~)


これを見て、少しでもこんな事や

こんな事が”形”だけでも習得したいものだ。

後で誰か支えててくんないかな~

一応、最近はDVD見れば見るほどDesmosedici RRは
GPマシンにホント近いマシンって思うくらいにはなってきた。

誰かカーボンブレーキくれ~ (DDA記録 もてぎダウンヒル最高速...)

そして、次は...

2010.05.20

ついに

今年、前半のビックな?イベントが終わりしばらくは整備に専念。

今回の動画はカメラが...ついに
一生懸命働いて新型投入?
ってか一生懸命走しったのに| ̄ω ̄、|
ってかまだまだ甘い?

2010.05.17

睡眠時間<整備時間

来週?火曜のエビスの走行会まで寝られる日が日・げっ!
月曜は夜な夜な高速で福島まで走るから今夜の1日のみ( ̄Д ̄;;
しかし皆さんお察しの通り、営業時間外も整備に明け暮れる日々で
あっ!と言う間に直前。寝る間を惜しんでマイバイクの整備ですが
こんな時に限って填まる?(-“-;A …
Desmosedici RRはエンジンの同調が取れているか簡単に見られるよう
マニホールドの負圧ホースが1箇所にまとめてフレームの脇にバイパスされている。

すぐに測定できるはずなのだが
3気筒目のバキュームゲージがが”0”動かない∑(; ̄□ ̄A
分解すると穴が...貫通していない(>▽<;;


錆び?のような白い粉が詰まっていたのでドリルで貫通!

しかし、ここで時間を取られお約束のコース?

今回はまだ走行が3700kmと少ないのでチェックや清掃がメイン。
クラッチもオープンカバーでないためかなりカスが溜まっていた。

清掃するだけでここまで変わる。清掃もトラブル防止に重要なのだ。

  ↓ ↓ ↓

D16RRのクラッチカバーはマグネシウム製。ノーマルと比べると半分の重量。


クラッチも一部手こずり予定時間よりオーバー。

それでもやっぱりここまで汚れていると気になる。

ブレーキ周りも清掃。パッドカスで性能が十分に発揮できない。

これも乾拭きだけでここまできれいに

並べて比べるだけでもどっちが清掃したかわかる。

さらにバランバランになっているような...

寝不足でも整備不良のマシンでは走れないので店長の眠れぬ日々は続く
(だれだ!やっぱりなんていってるのは~!あたりですが!)

« Previous | Next »