Home > DESMOSEDICI RR
2009.11.16

Rosso

久々登場!
んんんんん~紅くなってる。

昨日、入庫したDesmosedici RRは全身真っ赤で
ライテック初登場!
Desmosedici RRは2パターンのカラーがある。
普通は2台並んだりしないこのバイク。
ライテックでは珍しくない?
だから、通常では気が付かないことに気が付く。
(普段からバラバラにしてるからかもしれないが…(-“-;A )
すぐに気付くのはトップブリッジの“カラー”が明らかに違う。
”ロッソGP”(真っ赤)はガンメタっぽい

“チーム”(レッド・ホワイト)は完全にブラック

もう一箇所はステップホルダーをつなぐ補強のバー
”ロッソGP”は結構凝った作りでバーの角は面取りしてあったり補強が
溶接してあったり。

“チーム”のほうは丸いパイプの両端をつぶして平らにした感じ。

ここまでは驚くほどの違いではないが...
      Σ(゚口゚;)//
ちょっと見ただけでは普通わからないがナメまわすほど
研究している店長には驚くほどの違いが。。。
カーボンステー(メーター・ミラー部)
”ロッソGP”

“チーム”

明らかに太さが違う。
新たに部品を頼注文したらどっちがくるのか?
1年間の間にこんなに仕様変更?
おそるべしDUCATI。。。

2009.11.03

軽量化 その2 525→520

525→520...何の事だか?
ドライブチェーンのサイズだ。
チェーンには排気量に合わせてさまざまなサイズがあり
小排気量は車重が軽いので細いもの(420や428)を
大排気量は車重が重いので太くいもの(525や50(=530)で
パワーもあるので引っ張り強度があるものとなり
太さや幅がある。
同じサイズでも高価なチェーンは引っ張り強度があり長持ちする。
もちろん、レースタイプは耐久性より抵抗が少ないものが求められ
水などの浸入を防ぐOリングがないものが主流だ。
見た目にもゴールドやシルバー、最近ではブラックなど
地味なパーツだがカスタムの要素も強い。
ライテックでは見た目はもちろん性能も追求する。
良くやるカスタムで525サイズから520サイズに変更する。
525と520は幅が違うだけでギヤに噛む部分のピッチは同じ。
当然、幅がせまくなればスプロケットもせまくなり計量化と
フリクションの低減につながる。(左が525、右が520)

ツアラーは車重があるので525より一回り大きい
50(=530)サイズ。チェーンのプレートが大きく
曲がりもきつく(フロントスプロケ部)重い。
最近のスーパースポーツは525サイズが多いが
車重が200kg下回るので520サイズにコンバートする事が多い。
今回はDESMOSEDICI RR(もちろんお客さんのです~)で
その効果を...
交換するのに必要なのは
・フロントスプロケット
・リアスプロケット
・ドライブチェーン
もちろんサイズは全て520サイズ。(1個でも違うとダメ~)
525フロントスプロケット 270g

↓ ↓ ↓
520フロントスプロケット 238g

その差 32g
525リアスプロケット 1121g

↓ ↓ ↓
520リアスプロケット 427g

その差 694g(素材が違うが一気に軽量化!)
525ドライブチェーン 2kg以上エラー未計測(110リンク)

↓ ↓ ↓
520ドライブチェーン 1931g(箱つき 120リンク)

???合計で1kgは軽量化達成!
ホイールハブとの段差見るとはじめから520用に設計されてる?
525(ハブとスプロケに段差あり)

520(ハブとスプロケがフラット)

後はチタンナットで完璧?

2009.11.01

ツーリング?

昨日は久々ツーリング。
なぜかサーキットイベントのときは集まりが良いのだが
ツーリングだといまいちだったが昨日は結構集まり
本格ツーリング?しかし。。。
バイクはバラバラ(5時集合で3時の状態)

いつもは徹夜になるが今回は11時に一旦家に帰り仮眠。
1時半に起きて2時半から組立作業。

9月の修行に近いイベントの連続で充電系の
レギュレーターがパンク。(もともと弱い部品)

部品まちだったが前日入荷したので急遽交換した。
毎度毎度、バラバラのD16RR(デスモセディチRR)
すっかり分解に慣れ仮眠後の作業。
(左が新しい部品)

しかしこの前の撮影でバイク仮組みだったのをすっかり忘れ
そこの手直しに時間がかかり集合時間ギリギリ?ピッタリ?
2分遅れm(*- -*)m
快調にスケジュールもこなし今年の残るビックイベントは
“耐久茶屋”を残すだけ。
今夜はライダー揃って打ち合わせ。
(過去にこんな耐久レースはあっただろうか←メンバーマジです。)

2009.10.30

宣伝広告

明日発売のDUCATI BIKESが届いた。
今回は思い切って広告を打ったので出版社から
事前に送られてきた。


なんと驚いた事に広告宣伝費を払った広告より
パーツで取り上げられた記事がデカイ!しかも1面カラー!

凄過ぎるw(゚o゚*)w直前でパーツを送った甲斐があった。
他のパーツも少し掲載されるだけかと思ったら
これまた1面!しかも大御所のパーツメーカーの隙間に。

広告の成果は...といっても明日はツーリングでいない。
帰ってきたら注文がいっぱい入って来てる事を願う。
(そんなに簡単にはいかない~)
今回は宣伝カー?が充電系の不良で出動を
あきらめていて他のマシンで行く予定だったが
なんと前日に対策部品が入荷(; ̄ー ̄A
(ある程度は予感していた。やっぱりニュータイプ?)
それよりも果して終わるのだろうか...集合時間5時(-“-;A

2009.10.21

1WEEK

もうこの前のレースは見ただろうか?
この前の日曜のオーストラリアGPのモトGPクラスは
店長久々のベストレース(o^-‘)b (もちろん観戦側で...)
あれだけマシンが暴れているのにコンマの世界でバトル。
抜きつ抜かれつでなくとも手に汗握るレースだった。
ストーナーの最終ラップの走りは何度も再生した。
1コーナーの先の左コーナーのスライドは凄い!
フルバンクに近い状態でのスライド。
こんな風に走るにはもう1台実験用のセディチがいる( ̄Д ̄;;
あとはダートラで鍛えるしか...誰か一緒に行きませんか~ 11/18分
今回放送のマシンの音と2本出し仕様のセディチは瓜二つ。

金属音的排気音?は毎年生で1回(もてぎ)でしか聞けないが
いつでも聞けるのはある意味幸せ。
それにしても翌週はマレーシアでグランプリ。
もう移動は完了しただろうか?
1週間でオーストラリアからマレーシアに移動して
金曜からセッションということは1~2日で準備しなくてはいけない。
ある意味凄いが...ライテックも負けてはいない。
GPは2台(スペアマシン含め)のマシンにそれぞれスタッフがいて
タイヤやサスペンションは各メーカーの専門スタッフがいる。
ライテックは全メーカー・全ての箇所・一人スタッフ。(@Д@;
今日入荷したチェーン。

全部で1,2,3,4,5,6!w( ̄▽ ̄;)w
もちろん1台のバイクにチェーンは1本。
1週間て短いな~

« Previous | Next »