テストライダー
明日(今日)は上級者向けツーリングで朝が早い。
しかし、MotoGPイタリアグランプリ予選が熱く
見入ってしまった( ̄ー ̄;
明日は久々D16RR登場?最近はパニガーレでラクしてたから
ちゃんと乗れるか心配。
イタリアGPにテストライダーの
ケーシーストーナーが出るか楽しみにしていたが
どうやら訪日?して上級者向けツーリングに登場か?
明日(今日)は上級者向けツーリングで朝が早い。
しかし、MotoGPイタリアグランプリ予選が熱く
見入ってしまった( ̄ー ̄;
明日は久々D16RR登場?最近はパニガーレでラクしてたから
ちゃんと乗れるか心配。
イタリアGPにテストライダーの
ケーシーストーナーが出るか楽しみにしていたが
どうやら訪日?して上級者向けツーリングに登場か?
こんな雨の日は、家でタミヤの1/12シリーズプラモデル?
ではなく、お店で1/1スケールの組み立て。
配線の取り回しさえ決まれば。合わせ目?もないので
どんどん組みあがっていく。
ドカのSBKシリーズなどで、採用されている可変ステアリング。
トランスフォーマーのように変形はしない。
何が可変?と言うのが正直なところだが
このシャフトが偏芯になっているので、180°回転させると
キャスター(横から見たときのフロントフォークの角度)が1°変わる。
通常は24.5°だが、変更すると23.5°に。
フォークが立つことで、フロントが切れ込みやすくなり
ホイールベースも短くなり、コーナーリング重視になる。
このステアリングチューブが傾いている。
逆に直進安定性が落ちたり、996・998などはハンドルロックが効かなくなるので
(999やD16RRはロックはかかります)
ほぼ、レース仕様にしない限りは出番がない。(1098・1198系はRのみ)
それでも23.5°ってどうなの?と思うところだが
DESMOSEDICI RRは通常が23.5°。
た、た、確かに、違う。(; ̄ー ̄A(冬場乗ってないので思い出せてない)
昨日も想像通り深夜作業 (; ̄ー ̄A
サクッと終わるはずだったが、ハンドメイドだけあって
左右対象にするのにカットしてからかなり時間がかかった。
他の部分の整備も完了し、明日(すでに今日(; ̄ー ̄A)は少しは寝られそう?
あとは装備品の準備...(=_ヾ)
皆様のご参加お待ちしています~
行き先:伊豆方面
集合場所:ライテック近くのサンクス(または東名高速 海老名SA)
集合時間:5:00(海老名SA 6:00)