2017.05.25

BGM

エンジンの組み立ては気筒数が増えれば増えるほど同じ作業を繰り返す。

バルブ数も同じだ。

エンジン組立てはピットの環境もよくなくてはならない。
シビアなものは室温でさえ影響してくる。

もちろん作業する人間の環境も?同じ。(; ̄ー ̄A
今日は長くなりそうだ...

2017.05.23

店長の短い?1日

今日は人間の充電日(定休日)
しかし、作業工程は遅れ気味 (>▽<;;

24H-3H=残り21H

仮眠して習志野陸自?(自衛隊ではありません)で2台登録。

午前の部は間に合わず午後の登録。
24H-14H=10H

 

残り10時間でリフレッシュ?(;´Д`A “`

2017.05.22

裏方

今日は取材のための整備。

DIAVELにカーボンパーツの取付。

もともとDIAVEL CARBONはカーボンが奢られているが
あえて交換!雰囲気は大きく違う。


追加でチェーン交換

この模様は次号のドカマガで掲載予定?

あるお方のコーナーなので我々は写ってないと思うが...(; ̄ー ̄A

2017.05.21

仕上がり

今日(昨日)はなかなか進んでいなかった工事?の続き。

天気も良かったので、作業の合間に作業?

予想はしていたが面積が広く、まめができるくらい大変だった。(>▽<;;

そこからは一気に施工。


配線まで、きれいに処理したので

仕上がり上場?∠( ̄◇ ̄)

あとは照明器具を待つだけ。

2017.05.18

劣化

前回(2年前)の車検から500㎞。前々回(4年前)の車検から1000㎞。
走行距離は少ないがしっかりチェック。
冷却水も前回交換してきれいそうだが、溜まったものを見ると
やはり汚れている。

走行距離も少ないがクラッチも分解点検。
走行は少ないがスリッパークラッチは細かいグリスアップも欠かせない。

エアクリーナーは前々回の車検で交換して走行1000㎞。
見た目にもきれいだが...

乾燥?で、スポンジがパサパサ。さわらなければ気が付かないが
ちょっとさわっただけで崩れる。

カウルの裏に貼ってある消音?パッドやモンスターなどのタンクの裏の
パッドも同じようにパサパサで崩れてしまう。
タンク下にエアクリーナーボックスがあり、吸気口近くにこんな粉があったら
吸い込んでしまう。
916系はエアクリーナーダクトにセットされるのでもろだ。

ちょっと大きな跳ね石やタイヤカスが貫通したら大変だ。
916系はタンク下がエアボックスになっていて、吸気口から入ったものは
すぐにファンネルを通ってエンジンに (>▽<;;


オートバイは走行距離が進まなくとも、定期的な整備は必要で
おいて置くだけでも油脂類(ガソリン・オイル)は劣化していく。

また年式の経っているバイクは乗っていても想定外の箇所の劣化もあるので
そのままほおっておかず補修、改善改良でまた末永く乗ることが出来る。

ドカは想定外の作業が多く、なかなか終わらないこともあるが
ここで出来るだけ食い止めれば忙しくなくなる?はず (>▽<;;

 

 

 

« Previous | Next »