2016.08.08

4.2kg

お盆モードなのか、嵐の前の静けさか?
店の前の道もライテックも静かだ...しかしピットは熱い!

1199PANIGALEは右エンジンカバーの合わせ目からオイルにじみで修理。
DSC04490

PANIGALEは発売して3年以上経つが、本当にトラブルが少ない。
まれに、ヘッドカバーやエンジンカバーの合わせ目からオイルがにじむ程度で
治してしまえば問題ない。

ベルトからチェーンに変わったことで、ベルトが切れたり(あまりないが)
コストのかかったベルト交換もない。
DSC04492

クラッチも湿式で、発進もしやすく、消耗も抑えられ、ほぼメンテフリー。
乾式は音や切れはいいのだが、やや消耗が早く、メンテナンス費の負担も多い。
クラッチスプリングは3本で、1198と比べられないくらい操作は軽い。
DSC04491

普段は見えない、モノコックアルミフレーム。
DSC04507

分解すると形状がよく分かる。
DSC04504

このフレームは、エアボックスも兼ね、重さが僅か4.2kg。
(スーパーレジェーラはマグネシウム製なのでもっと軽い)
DSC04506

見えないところに速さの秘密がいっぱい隠されている。

2016.08.07

スーパーコンピューター

今日は朝一でPANIGALEのオイル交換からスタート!
DSC04464

来週から大半のメーカーが休みになるので消耗品も多めに補充。
今年発売され好評のピレリ ロッソ3とメタリカのブレーキパッド。
DSC04467

DSC04462

ロッソ3は今までのロッソ2に比べ、グリップ感が上がっています。
もちろん、耐久性もあるのでロングツーリングに、でもチョビット走りたい人に
おすすめです。
DSC04472

これからサーキットに行く方やスーパースポーツのお客さまには
耐久性はロッソ3にひけをとりますがグリップ力の
パフォーマンスが高いスーパーコルサSC1がおすすめ!
DSC04475

ライテックではお客様のバイク・用途・スキルに合わせて
最良のタイヤをおすすめしています。
どちらも、いいタイヤですが使い方があっていないと
それぞれ性能を発揮できないので、楽しく走ることができません。

タイヤのチョイスで違う道を進んでしまうと修正は難しいので
タイヤ選びは重要です。

ブレーキパッドも合わないものを装着してしまうと
しばらくはそれで走ることになるのでバイク・用途・スキルで
チョイスしましょう~
DSC04463

純正パッドもキャリパーは同じでも、摩耗材の素材は違うので
車種・乗り方で選択が変わってきます。
DSC04465
DSC04466

カタログだけでは、ライダーやバイクのマッチングはわからないので
多くのデーターが蓄積された
ライテック スーパーコンピューター(もちろん人力(; ̄ー ̄A)が
おすすめのパーツをはじき出しますのでお気軽にご相談下さい~

 

 

 

 

2016.08.06

準備

ここのところ全国から注文が入るチェーンスライダー。
DSC04455

イタリアで部品の仕分けをしている人もWhy?「(ーヘー;)
ときっと思っているだろう。
切らさないようにまた大量に補充したのでなおさらだろう。
DSC04454

8月20日のDUCATIマガジンDAYには特価ものを持っていこうと思ったが
売れ線の純正部品(916シリーズ)も持っていこうかな?

そろそろ準備しないと~(息つく間もない(;-_-) =3)

2016.08.05

引き出し

ライテックはいろいろな作業を依頼される。(; ̄ー ̄A
(鍋の修理とか、模型製作?とかは、たまに)

基本的にバイクに関することは何でも出来るようにしているが
どうしてもお店の環境的に出来ないこともある。

NC加工(削出しパーツ)やアルマイト加工に
塗装や溶接や内燃機加工(エンジン内部パーツ)など
専門の道具や技術が必要なものは外注に依頼している。

もちろんどこでもよいわけではなく、お客さんのニーズや
ライテックの高い要望に応えてくれるところを
直接、工場を見に行って厳選している。

ビジネスパートナーがあって、難しいものをクリアしていく。
ライテックはその引き出しがいっぱいあるのだ。

今日もRAPIDBIKEのO2センサーのボスの溶接をすぐ仕上げてくれた。
ノーマルのセンサーがつくところはこんな感じ。
DSC04435
DSC04443

RAPIDBIKE専用のO2センサーを付けるため新たにボスを溶接。
仕上がりがこんなに違う。
DSC04444
DSC04446

今週はじめには、デントリペアも導入。
IMG_6316

タンクなどの金属製品についたエクボのような凹みを治すサービスです。
直径1cmくらいで¥15000~
IMG_6318

いろいろな道具を駆使して、元通りに仕上げます。
IMG_6319

凹んだ場所や大きさで板金になることもありますが
まずは、どの方法が最良かご相談下さい!

たくさんある引き出しからライテックがベストなチョイスで
満足の行くものを提供いたします!

もちろん分解や組み立てはライテックが責任をもって
作業します~

2016.08.04

消耗品?

デジカメが壊れた...
IMG_0792

毎日、中古車やパーツの撮影で何十枚と撮影し
あるときは、オイルまみれになりながらも整備記録など
かなり酷使されているのでそろそろ新しいのをと
思っていたところ ( ̄ー ̄)←落ち込んでいない

デジタル物は日々進化しているので新しいやつを投入か?
それでも2013年かぁ~
もちろん仕事で、仕事で使う備品なので...(-“-;A

1199PANIGALEも発売から3年経ってきているので
サーキット走行やハード走行の方はそろそろサスペンションの
オーバーホールを。

IMG_0815

サスペンションオイルの劣化だけでなくスライドメタルという
パーツも消耗してきますのでオーバーホールがおすすめです!
IMG_0818

 

« Previous | Next »