2018.11.18
2018.11.16
貯金?
部品待ちも、つかの間。
やりたい作業が終わる前に部品待ち車輌の部品が入荷。
エラーコードを表示するので入庫したDIAVEL。
センサーの不良で入荷した部品の交換。
思いっきり潰れてる。ラジエターホースの網目がくっきり。┐( ̄ヘ ̄)┌
取回しを変えてつぶれないように。
とくに、お客さまも警告ランプ以外問題なく走ってきたので
組立てエンジンをかけるとめちゃくちゃ調子が悪い。
アイドリング不安定、止まる、回転を上げるとマフラーから火が出る。
タンクを外す時に2個あるメーターのうち1個を取らないと
いけないのでエンジンをかけるには組み直す必要があり結構面倒。
センサーを変えて、エラーは出ていないのでまさかのタンクに水?
タンクをリフトさせるとガス欠?全然入っていない。
ガソリンを入れて、試乗に行くが症状は改善しない。
お客様に保管状況を聞くとガレージで雨には打たれていない。
問診をして、購入時から交換していないスパークプラグを交換。
パッと見ると消耗していないように見えるが
再度、試乗に行くと問題なし。
このプラグはNGK製で1本¥5000近くするのだが、
専用品で純正品としてしか買えない。(>▽<;
V4やDESMOSEDICIは4本?
他に部品が来た車両もじゃんじゃん進めるが予定のノルマが...(@Д@;
しばらく、閉店営業中は続きそう。
明日はレンタルモトクロスで朝が早いので今日のうちに寝だめしておかねば。
2018.11.14
閉店営業中?
9月から営業形態を変更して閉店している日が多くなったが
その閉店日に中でこもって作業しているので徐々にたまった仕事が
解消してきた。(まだまだ深夜作業ですが←これが効いてる?)
現在は預かっている作業も部品の入荷待ち以外は
エンジンオーバーホールだけ。
(他に中古車仕上げもあるが...)
ただ、部品が来るとまた同時に4台くらいの作業で慌ただしくなるので
隙間をぬってひさびさパーツ更新。
しかし、まだMotoGPレポートが...(; ̄ー ̄A
2018.11.09
勘違い?
別件の修理で入庫したが、リアブレーキパッドの残量がないので
追加で交換。
リアブレーキはあまり効いてしまうと後輪がロックしてしまうので
フロントよりかなり効力の少ないものが付いている。それゆえに効かない。
(たまに、エアが入っているわけではないがリアが効かないと相談もあるくらい)
ゴールドウイングヤアメリカンバイクのように重量や全長があり
リアにも荷重がかかるものはリアには大きなものが付いている。
ディアベルもやや大きめ。
小さいもが付いているバイクは効かない=あまり強くかけないで。
(スーパースポーツに多い)
こうゆうパッドの減りかたはリアブレーキペダルをギュウーと奥まで踏んでいる。
イメージ的にはパッドが減るか減らないか。真剣白羽取り?のように挟むだけ。
主にスポーツ走行の話で、公道では何が飛び出してくるかわからないので
ギュウーと踏む場合もあるだろうが、ロックしては意味がない。
急ブレーキをしていないのに、減るな~という場合は
よくあるパターンは、ブレーキペダルが高すぎる。
かけたつもりがなくても、足がすでに乗っかってしまっている。
軽くかけただけだが、バイクの出力なら軽く走ってしまう。
(もちろん燃費も悪いがわからないくらい)
これも、スポーツ走行での話だが、ステップにつま先立ちなら
引きずりは起きない。
(教習所では、こんなことは教えてくれない)
あとは、フロントブレーキを効率よく使っていない。
「止まらない~」って時にリアを強く踏んでも止まりません。
やっぱりフロントで止まります。
サーキットに行く人は別ですが、一般道でのフロントブレーキパッドの
交換率は低い。最近のフロントブレーキは効くので(バイクも軽い)
パッド交換するほど使うにはスピードが出てないと強くかけないと
減らない。
車と違い、バイクは前後独立しているので難しいですが
止まれなければ、スピードを出すことも出来ないので
リア以上にフロントを使えるようにマスターしましょう。
もうひとつおまけ
チェーンオイルもたくさん吹きつければ動きが良くなる?
潤滑されていていないより、潤滑されていたほうがいいですが
結局たくさんつけても遠心力で飛んでいってしまうので適量で。
シートカウルやホイールがベタベタになるのは付け過ぎ。
砂なども、こんなに付着してしまいチェーンのシールやエンジン側の
オイルシールを傷めることも。
チェーンオイルは後輪をグルグル回して「バァー」と吹くのではなく
大体120リンク前後なので、10リンクずつ「サァー」と1回吹いて
繰り返すこと12回。(10リンク×12回=120リンク)
(変態(=てんちょ)は1リンクずつ)