2018.08.06
昨日も朝から多くのバイクが来店。
というかPANIGALEばかり。

ピットもPANIGALE一色。

899PANIGALEのヘッドライトは一般的なハロゲン球。

よく上級機種の1199Sや1199RなどのLEDヘッドランプ付けられますか?と
問い合わせがあるのだが配線からなにから替えるとかなりかかる。
(純正LEDヘッドライトは20万?中華製でも4万?)
LED球だけのものも、ピンキリで、見た目は白いが照射面が暗い、
寸法的に付かないなど、種類が多い割に適合が少なかったが
徐々に出始めてきた。

ノーマルバルブと比較。

まだ、少々お高いので今回はLOWのみ交換。

ほかにも、899のリアウインカーはLEDではないのでrizoma製に交換。
こんなにコンパクトに。

このウインカーはこの小ささでブレーキランプも内蔵。
コンパクトな分、配線をナットに通すのも一苦労。
(通常2本だが、ブレーキランプ分の2本で計4本)


完成すればスッキリだが、作業中はかなりの道具を駆使して
困難な箇所をクリアしていく。

2018.08.03
PANIGALE V4 Sのカスタム依頼。


主にDUCATI PERFORMANCEのカーボンパーツと定番パーツ?


1199や1299はSグレードになるとカーボンフロントフェンダーだったが
V4はSだとスタンダード車の赤よりコストを抑えた感じの艶消し仕様?

外装は1199や1299より簡単に。

バックミラーは916以来の外しやすさ。
埋め込みウインカーの配線が容易に外せる工夫がされています。
慣れればカウルの脱着は(今までより)容易ですが
位置決めのピンなどもあり、ちゃんと付けないとツメが折れたり
エンジンとの隙間がない車輌なので、パーツが溶けたりして
火災などになりかねないので知識のあるところで
作業しましょう~
2018.07.21
7月に入ってから、たまにではなくほぼ毎日このペース。
同じ日に、ヘッドカバーオイル漏れ2台とか…普通(@Д@;



整備性があまりよろしいとは言えないPANIGALE。時間が想定よりかかる。
(想定はしてるので、やっぱしという感じではあるが…)

納車整備も溜まっているが修理車のパーツも先に頼まないと
ドンドン車輌も溜まるので順番を調整して無駄のない段取り。

先週のBOTTから早1週間。写真の整理もやらねば…

2018.07.13
明日は筑波ツーリストトロフィー第2戦。
レースに向けて、エントリー車の整備。

今回は1199PANIGALE Sが3台、1299PANIGALEが1台エントリー。
何かと話題は”V4”ですが、”L2”も第一線。
ほかにもPITは1199PANIGALE Rのレーサーメンテナンスや


899PANIGALEの整備でPANIGALE尽くし。


それでも負けずに916シリーズはいつでも?

なんとか、レース前整備は終わったので明日?は少し睡眠が取れるか?
応援団募集中~

見学やお手伝い希望の方は店長まで!