2020.12.09
ライテックは週の3日休みになっているが
水曜と木曜は業者オークション、車検、引き上げ、配送など
店を閉めないといけない業務や、預かった重整備など手を止めると
効率が悪くなる作業に充てて基本火曜は休み?
のはず...

が、待ちに待たされ2か月待ちでようやくパーツが来たので
休日返上で作業。


なぜか、集中して部品が来るので一気に慌ただしくなるのもあるが
しょうもない事で時間を食うことのほうが多いか?
立ちごけで、ブレーキランプスイッチ取付部がポッキリ。


ブレーキランプが付かないだけでなく、ペダルのストッパーも兼ねてるので
ペダルがふんぞり返って、しかもたったここだけの破損でステップホルダー
そのものの交換。
クラッシュテストはしてないのか?これで2万以上。
設計した奴はけつバットだな。
今回は社外ステップに交換。重量差約1kg。
左右で2kgの減?まあ、タンデムは出来ないが...



重さはさておき、最近はとにかく整備性が悪いを通り越しているものが多く
ただでさえ時間の制約がある中、意地悪としか思えない作りが多い。
ここ(V4のタンデムステップ取付)を設計した奴もけつバット確実。

自分で外してみたらきっと恥ずかしくなるくらいしょうもない。
工具はこんなの使えば入るが、ネジが緩んで出てくると工具がつっかえて
また締めることに。(; ̄ー ̄A


最近は見た目の派手さでユーザーを引き付けようとするが
シンプルでも機能美があれば十分に魅力のあるものが作れる。
キャンプ用品はよく考えられているものが多い。
機能・収納性・重量・デザイン。
(最近、キャンプ用品”収集”にはまってる。行った気になってる…(-“-;A )
ごちゃごちゃしているものはなく、無駄なものは省かれよく考えられている。

メーカーは店長をテクニカル?アドバイザーにすると
いろいろな情報を持っているので重宝するのでは?
最近は〇〇プラザや〇〇ストアなど1メーカーの専売が多いが
いろいろなメーカーや修羅場?を現場でいろいろ見てきているので
ここはこうしたほうがいいとか、こうしたほうがもっと売れるとか
メカニカル的なことだけではなくセールス的にも重宝する?
まあ、ありえないが。
話がそれたが、こんなものばかり発売されていたら
常時3倍以上の速度で、整備だけでなく、食事やトイレもする必要がある。
12日過ぎれば、駆け足で店内を移動していたのを
スキップ程度に出来るか?

整備の神様は、そんな余裕はくれないか...
2020.08.06
週末は月曜に山に日?とかがあるので3連休。
国内メーカーのものは明日部品を頼んで、お盆前に終わらそうなんて
「そうは問屋が卸さない」

ホントだー (:D)┼─┤
「預かったバイクどうすりゃいいねん」
(紙がくしゃくしゃなのは、店長怒りの”ゴミ箱直球”を戻した)
通常DUCATIはイタリアメーカーなので航空便で10日くらい。
(昔は船でどんぶらコッコと1ヵ月)
毎日がお盆休みみたいになるので、整備や修理が多いライテックは
預かりバイクがいっぱいになると店に入らないので
いっぱい在庫して国内メーカーより早く終わることもある。

(だからってチェーンスライダー取り過ぎ?)
こんな暑い日が続くときは
イカソーメンごっこやかき氷屋さんごっこで涼む?
こんな日はいろんなものがドットくる。
1セット¥49500のアエラのハンドルが、ひー、ふー、みー (; ̄ー ̄川

これは、そんなに毎日売れないが今回が最後とのことで、たくさんキープ。(-“-;A
Final Edition お早目に!

予約のお客様にはもう遅いので(; ̄ー ̄A
明日連絡します~
2020.07.12
前回の更新から半月(; ̄ー ̄A
仕事がないわけでも、ネタがないわけでもない。
時計の針がどんどん回ってい行く。
D16RRのディスクは1098と同じ部品。馬力も全然違うのに
PANIGALEの1199や最新のV4まで同じ部品。

今回はグレードアップ。


ブレーキパッドも併せて交換するのでキャリパー洗浄から


ディスクを外さないと手が入らないところは全体的に汚れている。

この機会にクリーニング。

ディスクプレートを固定するボルトも古いネジロックだらけなので
タップを使って清掃。

これだけ、へばりついているのでそのまま締めると規定トルク管理が出来ない。

ちなみにこのボルトはチタン製で、1本¥6590(税抜)。1台に10本ってことは...ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
ホイール側のネジ山に残ったネジロックも除去。

サンスターのワークスエキスパンドに交換。今回は320mm径をチョイス。

1098やPANIGALEは5mmのスペーサーを抜けば330mm→320mmに対応。
(ボルトは5mm短いものが必要)
D16RRは厚めのスペーサーが入っているので、-5mmになるスペーサーが
純正であるので流用。

メタリカのパッドに交換し、ホイールを組む前にフロントフォーク周りも
クリーニング。


これで完成!

と言いたいとことだが、こだわりのバイクだけにメーカーが付けてくる
蛍光イエローの”締めましたよチェックぺイント”が気になる。

レーシングマシンにそんなものはない。しっかり点検している人には不要。

ディスクプレートとブレーキパッド交換だけならすぐ終わるが、
クリーニングなどしていくとそれなりに時間はかかるが
お客様は”そこ”をライテックに期待しているのでこだわりの仕上がりを目指す。
もちろん、コストと費やす時間もバランスよく。コストと時間をかけすぎると
浦島太郎になっちゃう?
ん!?
フロントがきれいになった分、リアが気になる。w( ̄Д ̄;)w

玉手箱を開けなければ、浦島太郎にはならない?

2020.06.28
昨日はいろいろパーツが入荷したので、WebにUPしたいところだが
あれをやらないと...
サンスター 330mmのワークスエキスパンド

brembo 320mmディスク

brembo レーシングキャリパー?

OHLINS ステアリングダンパー


最近、純正のステアリングダンパーのオイル漏れ修理の問い合わせは多いのだが
純正は通常非分解で修理部品の設定がないので、修理はコストがかかってくる。
修理にコストをかけるより、グレードアップしたほうが、見た目が断然違うのは
もちろん、性能面向上や将来的にオーバーホールも可能なので初期投資はかかるが
結果的にお得?
昨日は蒸し蒸ししていたが、今日は雨で過ごしやすく、来客もないので
あれを一気に進める...ってかいつまでやってんだ!
