Home > 1098シリーズ
2018.08.29

SBKフロント周り

916シリーズ問わず、三種の神器といえば
ブレンボ、マルケ、オーリンズとワークス御用達パーツ。
その高嶺のパーツをマイマシンに装着することは
バイクを手にして次のステップ。
中でもOHLINSのフロントフォークはレーシングモデルしか
選択肢がなかったので夢のパーツ。
とここまでは、この前の話。

916シリーズは2000年になりようやく996SPSで
OHLINSフロントフォークを標準装備。

それより前の年式やスタンダードモデルにはSHOWA製。
なぜかキャリパーマウントは65mm。

リアサスペンションはだいぶ前から採用されていたが
フロントフォークはようやく身近になった。
とはいえ後付けでも当時35万くらいした。

サスペンションだけに走る人のパーツ?なのは当然だが
カスタマイズとしてフロントフォークが金色になるとやっぱり気持ちが違う。
性能もさることながら気持ちのほうが性能アップするパーツだった。

SHOWA製とOHLINS製はトップブリッジの径は同じだがアンダーブラケットの
径がOHLINSの方が太いのでアンダーブラケットの交換が必要。

後付けのOHLINSには削り出しのブラケットが付属していた。

後付けは、ブレーキキャリパーのステーが40mmと65mmの2種類から
選択が出来、交換の機会に40mmピッチに変更するケースが多いのだが
40mmで削り出しは1つしかなかった。

このキャリパーは916に標準の鋳物のキャリパーとピストン径などは同じ。
主に数グラムの軽量化だがそれでも削り出しを目指していた。

最近はピストンや結合ボルトがチタンになり、bremboの文字が
レーシングモデル同様大きくなったのだが...

その上になるとホンマもののレーシングキャリパーになり高価で
入手は難しかったがGP500やSBKでファクトリーが使うものと同じで
あればとやる人は少なくなかった。

しかし、誰もが手が出ない状況で996Rに65mmピッチの新型キャリパーが
採用された。通常は1つのキャリパーにブレーキパッドは2枚だか
ピストン1個に1枚のパッドで今までのドガのブレーキに比べ格段に
効きしばらく65mmピッチのフォークとこのキャリパーの組み合わせが
定番化した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし、排気量を徐々に上げてきたため2005年の999から標準で
ラジアルマウント化したがキャリパーは以前同じタイプ。

さらにパワーアップした1098でキャリパーはようやく大型化した。

そして、この標準装備のラジアルマウントOHLINSは今までのOHLINSと
フォーク径が同じなので流用することでラジアルマウント化を容易に
出来そうだが、また色々と面倒な問題が。

ラジアルマウントのレーシングキャリパーは取付ピッチが108mm。
DUCATIに限らずヨーロッパ車のOHLINS取付ピッチは100mm。Σ( ̄ロ ̄lll)
そして、ディスク板のオフセットも違ったり、スピードメーターを
動かすパーツも仕様が変わりすんなりと行かない。


しかし、組み合わせで容易になることも?

この話も長くなるので、また次回と言いたいところだが
その前に、大事なお知らせが...

2018.08.25

レーシングモデル

916シリーズ問わず、三種の神器といえば
ブレンボ(brembo)、マルケ(marchesini)、オーリンズ(OHLINS)と
ワークス御用達パーツ。

その高嶺のパーツを装着し、いかにファクトリーマシンに近づけるか?
今でこそ、OHLINSのフロントフォークが標準装備されているが
昔はリアサスとステアリングダンパー以外は「夢のパーツ」だった。

夢が実現出来るようになったが、そこにはレーシングモデルと
ストリートモデルという二つのモデルが存在する。

レーシングモデルはファクトリーマシン直結の仕上がりで
コストを度外視して最高の性能を出すために作られる。
素材も高価で、削り出しや手仕上げで大量生産も
難しいく、ストリートモデルにボルトオンとはいかない。

いっぽう、ストリーとモデルは、コストを抑えながらレーシングモデルの性能を
出来るだけ詰め込んで大量生産が出来る仕様となっている。

例えば、OHLINSのレーシングフォークは100万以上で、ダストシールもなく
整備も頻繁に必要。bremboのレーシングキャリパーも50万以上で、
ダストシールがない。
レーシングマスターにはブレーキスイッチなどない。
marchesiniのレーシングホイールもストリートモデルと見た目は
あまり変わらないが重量がさらに軽いため、サーキットのような
路面の良いところでの使用になる。(段差には弱い)

レーシングモデルはもともと公道走行不可だが、よりレーシーな
DUCATIには比較的容易に付けられるが、コストはそれなりにかかる。

それを踏まえ、ストリーモデルを中心に色々な互換性を
数回に分けて解説予定。

この話は短くまとめようとしたが奥が深くて終わらない(; ̄ー ̄A

2018.08.20

伝説の男

ここ最近、サーキットユースから高い支持の
サンスターワークスエキスパンド。
ドカ用のインナーは現在、レッドのみ。
5.5mm厚と6.0mm厚の設定がある。

純正のディスクはかなりコスト重視なので10年前の1098から
何も変わっていない。(>▽<;;

サーキットで頑張ると”引きずり”がものすごくなり
パッドの消耗、タイムロスにつながる。
もちろん、一番重要な効きの面でも問題が出てくる。

筑波ツーリストトロフィーに参戦しているPANIGALEに装着。
フルエキとステップ以外はノーマル。ETCもヘッドライトもついていて
去年、NT1で優勝。今年はBOTTに参戦。この前の練習で
1分1秒台をマークしたが、ついに限界を感じディスク交換。
今回は5.5mmをチョイス。

だからといって、皆さんもノーマルで1分1秒まで頑張る必要はありません。

なぜなら、彼は伝説の男だから?
バリバリ伝説に出てくる巨摩郡のように
目の前に、人参(獲物)がぶら下がっているだけで速く走れてしまう。

タイヤが摩耗していようが、ブレーキがノーマルだろうが、
排気量が小さかろうが。

店長の前の職場からのお客さんで、25年以上の付き合い。
もて耐に出たこともあるし、岩手までキャノンボール?したこともあるし
朝まで飲み明かしたこともある仲。
耐久レースに出ると周りより、お互いでタイムを競い合う。
店長がタイムを更新すれば、彼も更新。
彼が更新すれば店長も更新の繰り返し。
(どっかで聞いたような?)

それだけでは、伝説とは言えない?
昔、ZX-7Rを購入して、すぐにエビスサーキットに行ったとき
1本目の走行で、ストレートの上り坂でバンザイウイリーして転倒。

キャンプツーリングの時、仕事で後から追いかけてきて
中央高速道を〇00km/hでタイヤ表面が剥離。w( ̄Д ̄;)w
10cmくらい穴が開いたがそれでも、走って高速出口まで。

アグレッシブなだけに、引き上げで呼ばれることも?
とにかく、野性味あふれる走りだがコケてもケガもしない。

あまり参考にならない理由がおわかりいただけただろうか。

一般人はどのタイミングで替えるか?
サーキットでスポーツ走行をするなら交換です。→おすすめディスク
(体験走行やタイムをつめない走行は急ぐことはないですが)→おすすめディスク

2018.08.19

夏休みの宿題

全国の良い子のみなさんは宿題順調に進んでるかな?

店長も「PANIGALE V4カスタムでどこまで軽量化できるか?」
たし算とひき算の勉強中?

まずはカーボンパーツに換装することでどれくらい軽くなるか計算。

ノーマルフロントフェンダー 425g 
(1199や1299のSやRは標準でカーボンだった。(≡д≡))

カーボンフロントフェンダー 232g (DUCATI PERFORMANCE製)
425g-232g=193g軽量化

ノーマルリアフェンダー 317g

カーボンリアフェンダー 196g (DUCATI PERFORMANCE製)
317g-196g=121g軽量化

ノーマルナンバーホルダー 580g

フェンダーレスキット 488g (モトクレイジー製)
580g-488g=92g軽量化

そして、以外に重かったのがノーマルタンクキャップ 242g

削り出しタンクキャップ 98g(TWM製)
242g-98g=144g軽量化

ここまで、193g+121g+92g+144g=550g軽量化したが
軽量化とばかりはいかない。

カーボンスイングアームカバー 171g(DUCATI PERFORMANCE製)と
コアガード 337gはもともと付いていないので追加で
171g+337g=508g増加 (>▽<;;

他に軽くするものはないか?
タンクカバーやヒールガードやキーカバーなどもカーボン化は
できるが今回のパーツ投入はココまで。

となると...これも外す。
タンデムしないならタンデムステップ 618g軽量化

タンデムシート 455g

タンデムカバー 174g
455g-174g=281g軽量化

タンデムパーツだけで618g+281g=899g軽量化

【結果発表!】
550g-508g+899g=941g軽量化 (; ̄ー ̄A

やはりマフラー交換がキロ単位で効果大!

PANIGALE V4パーツはこちら!

2018.08.06

クリア

昨日も朝から多くのバイクが来店。
というかPANIGALEばかり。

ピットもPANIGALE一色。

899PANIGALEのヘッドライトは一般的なハロゲン球。

よく上級機種の1199Sや1199RなどのLEDヘッドランプ付けられますか?と
問い合わせがあるのだが配線からなにから替えるとかなりかかる。
(純正LEDヘッドライトは20万?中華製でも4万?)
LED球だけのものも、ピンキリで、見た目は白いが照射面が暗い、
寸法的に付かないなど、種類が多い割に適合が少なかったが
徐々に出始めてきた。

ノーマルバルブと比較。

まだ、少々お高いので今回はLOWのみ交換。

ほかにも、899のリアウインカーはLEDではないのでrizoma製に交換。
こんなにコンパクトに。

このウインカーはこの小ささでブレーキランプも内蔵。
コンパクトな分、配線をナットに通すのも一苦労。
(通常2本だが、ブレーキランプ分の2本で計4本)

完成すればスッキリだが、作業中はかなりの道具を駆使して
困難な箇所をクリアしていく。

« Previous | Next »