Home > 916シリーズ
2020.11.19

解釈?

バナナは果物ではなくおやつという人もいれば
プリンは飲み物という人もいる。

916シリーズのウォータータンク。

916シリーズのウォータータンク。(; ̄ー ̄A

片付けてたらこんなに...

1098系のレギュレーターのパンク同様、このタンクもパンク多発?

クラックが入り水漏れするが場所もそれぞれ...

店長曰く、ウォータータンクは消耗品?・・・(-“-;A

2020.11.14

SBK専門店?

あっという間に1週間。
今週はお客さんのサポートでツインリンクもてぎ。
V4R他?

(と称してD16RRの動体保存?テスト)

ギリギリ寒くなる前の走行テストで、オフシーズンの課題が決まる?
先立つものを捻出するために、作業に没頭。
歴代スーパーバイクの整備が急ピッチで進行。
996SPS

999(タンクからシートまでつながってる...(; ̄ー ̄A)

1098

1199

次から次へと新しいネタが入ってくるので、とっておきのネタが...まだ(-“-;A

2020.11.08

想定外

業務を再開したと同時に作業テンコ盛り。(; ̄ー ̄A

クラッチ回りの交換は1時間程度。

しかし、予定通りとはいかない雰囲気...(-“-;A

今回はスチール製のクラッチハウジングをアルミ製に変更。
スチール製は2㎏オーバー(2㎏以上はEEEEE)

アルミ製は500g以上の軽量化。

交換より錆び取りのほうが、時間を要す...



次の作業も、ちょっとヘビー...

差し入れでもらったエネルギー充填装置もこれが最後...

2020.08.06

Final Edition

週末は月曜に山に日?とかがあるので3連休。
国内メーカーのものは明日部品を頼んで、お盆前に終わらそうなんて
「そうは問屋が卸さない」

ホントだー (:D)┼─┤
「預かったバイクどうすりゃいいねん」
(紙がくしゃくしゃなのは、店長怒りの”ゴミ箱直球”を戻した)

通常DUCATIはイタリアメーカーなので航空便で10日くらい。
(昔は船でどんぶらコッコと1ヵ月)
毎日がお盆休みみたいになるので、整備や修理が多いライテックは
預かりバイクがいっぱいになると店に入らないので
いっぱい在庫して国内メーカーより早く終わることもある。

(だからってチェーンスライダー取り過ぎ?)
こんな暑い日が続くときは
イカソーメンごっこやかき氷屋さんごっこで涼む?

こんな日はいろんなものがドットくる。
1セット¥49500のアエラのハンドルが、ひー、ふー、みー (; ̄ー ̄川

これは、そんなに毎日売れないが今回が最後とのことで、たくさんキープ。(-“-;A
Final Edition お早目に!

予約のお客様にはもう遅いので(; ̄ー ̄A
明日連絡します~

2020.06.27

20年の進化?

先週から不安定な天気でなかなか納車が進まず
スモールライトが欲しい今日この頃?

週末も怪しいが土曜は晴れるらしいので急ピッチで作業。

車検の1998年モデルの916SPS(排気量は996cc)
123PS (新車当時価格 305万円。ある意味こっちのほうが高い?)

タイミングベルトの整備はDUCATI特有のもの。

レースメンテナンスの2019年モデルのPANIGALE V4R(998cc)
221PS (新車当時価格 455万円 この馬力でこの価格は安い?)

タイミングベルトは1199から廃止され、カムギヤとチェーンの組み合わせで
メンテナンスコストを削減。
STDとSは湿式クラッチだが、Rは伝統の乾式クラッチが復活!
STMスリッパークラッチを標準装備。

湿式は消耗も少なく、発進もしやすいが、やっぱり乾式はかっこいい!
しかし、まめなメンテナンスが必要。

清掃や(走行2300㎞でこの汚れ)


グリスアップなど

グリスが切れると摩耗が早まる



クラッチディスクも消耗は早目でセットで4万近くする。916SPSはなんと6万!
乾式は20年経っても、やることは変わらない。(@Д@;

まあ、店長も40年経っても...
やってることは変わらない?(; ̄ー ̄A

« Previous | Next »