2017.06.08
なかなか更新が出来ていなかったが、書いている時間がない?
というよりシャッターチャンスがない?
パターン1 やった作業が撮る前に終わってしまった。
パターン2 作業したマシンが撮る前に帰ってしまった。
パターン3 撮った写真の旬が終わってしまった。
パターン4 撮る前に食べてしまった。
今日は雨だったので撮れたが暗い...(-“-;A




来週末はレースが迫っている。
今回は大量エントリーなのでエントリーリストには
ライテック・レパルト・コルサがいっぱい!
DUCATI CORSEもイタリアGPで今季初優勝したので
来週は是非表彰台のてっぺんを目指して頑張ってほしい。
ヘルパー足りるかな~
(やっぱり撮影している時間がない(>▽<;)
2017.04.09
今日も朝から雨だったが結構お客さんが来たのでエンジンモード終了?

そうゆう訳にもいかないので(つづくにしたので)
D16RRに続き1098Rの分解開始!

せっかく分解するので動画撮りながらやってたら時間が...

それでも一気に分解し、L4 vs L2!
ピストンは当然2気筒のほうがデカい!


両者ともに裏側は補強の入った形状。

そして、心臓部のクランクシャフト!

性能もさることながら、見えないのがもったいないくらい美しい形状。
D16RR


1098Rも負けていない。肉抜きされたクランクにタングステンが埋め込まれ
ファクトリーマシンの仕上がり。削られた部分も磨きがかけられている。




速いものは、余計なものを極限までそぎ落としているので美しい。
部品の値段もD16RRと変わらないかそれ以上の1098R。
この対決は決着がつかない。
この週末はエンジン三昧。
明日からの作業に向けリフトも無事開けることが出来たが
たまった見積もりや発注作業は...(; ̄ー ̄A
まだまだ夜は長い。(アルゼンチンGP MotoGP クラスはAM3:00くらいからか?)

2017.04.08
雨続きの日々...
こんな時こそ、やらなければならないことがある。
“エンジン”

冬も終わってしまったので雨で空いているうちに作業貯金?(@Д@;
そうは言っても、急いで出来る内容ではないのでコツコツ、コツコツ...
とも言ってられないくらいお待たせしているのでサクサク、サクサク...
ドカといえばツインが主流なので腰上パーツは基本2倍。
D16RR 4気筒と1098R 2気筒ではデスモ機構は同じでもサイズから違う。
ヘッドカバーは両車マグネシウム製だが当然幅が違う。

カムシャフトの駆動はタイミングベルトが主流だったがD16RRはギヤ駆動。
ツインエンジンでもPANIGALEはチェーン駆動。


ヘッド周りだけでも部品点数が大きく違うのがわかる。
1098R

D16RR

倍の部品点数でも、3倍の速度で動けば...なんとかなる(; ̄ー ̄A
つづく?
2017.03.31
先週MotoGPも開幕し、明日からは4月で本格バイクシーズン到来!
という割には寒い。彡(-_-;)彡
しかし、開幕前からライテックピットは全開!
1098とストリートファイターSは12ヶ月点検と納車整備。

同じ1098ccエンジンを搭載しているので1098のカウルレス版と思われがちだが
フレームやエンジンに加え、外装以外にも大きく異なる。
1098

ストリートファイター

マフラーも1098のアップタイプに対しストリートファイターはサイド出し。
ホイールベースも違う。OHLINSリアサスやリンク周りは共通部品だが
スイングアームなどは長さが違うのでそれゆえに、乗り味も異なる。



気を付けなければいけないのは、似たような部品でも互換性が
ないものもあるので流用するには要確認!
(同じストリートファイターでも848と1098は大きく違う)