2020.06.09
バイクの消耗品は基本的には製造メーカーの指定する”数値”で交換するが
使用条件によってはそれは当てはまらない。
バイクのタイヤは4輪用より高いので、出来ることなら長く使いたい方も多いが
”使用限度”での交換は基本、通勤や通学など”足”として使っているときの目安。
ライディングを楽しむためにバイクに乗っている場合の使用限度は違う。
スポーツ走行やサーキット走行では使用限度までは使わない。
タイヤは溝の残量で判断するが、グリップが落ちたり
偏摩耗してハンドリングに問題があれば溝があっても交換。
溝があっても、ひび割れがあれば交換。

他にブレ―キパッドもまだ残量があるといってギリギリまで使う方もいますが
そこまで使うとブレーキの他の部分に影響が出てきます。

ベースの部分の差があるくらい摩耗しているがパッドは
見るからに違う色になっている。

摩耗して厚みが薄くなると、当然ディスクプレートの熱はブレーキパッドを介して
キャリパーのピストン、キャリパー本体、その中に入っているブレーキオイルまで
伝わりやすくなる。ブレーキオイルの劣化やエアの発生が厚みがあるものより
進行しやすくなる。

また、パッドが減るとその分キャリパーのピストンが出ることになり
車輪の回転方向にディスクプレートによって引っ張られやすくなるので
ピストンの動きにも影響が出る。

そして、パットそのものが熱により変形してブレーキをかけていなくとも
ディスクプレートを押すことになり、引きずりや、急激な摩耗を引き起こす。

新品はバックプレート同士を合わせても隙間はないが

摩耗したパッドは向こうが見えるくらい反り返っている。

ライディングを楽しみたい場合はペースアップやタイムアップを
目標にしていると思うので以前の走りを超えるためには
走れば走るほど消耗するものを出来るだけ最初の状態に
維持し続けること。
ブレーキパッドも半分減ればブレーキレバーの握りも増える。
サスペンションのオイルも劣化してくれば、サスペンションの動きも変わる。
その分、いつもの反応が遅れたり、違う動作が必要になったりする。
「いつもと、違うな」と思った時が、交換時。
通勤や通学でもライディングを楽しみたい場合は
サーキット走行やスポーツ走行と考え方は変わらない。
2020.06.01
最近、いやだいぶ前からDUCATIの純正部品は2個単位
5個単位、10個単位とネジやドレンガスケットなど
よく使うものは1個頼んでも強制的にまとめ出荷される。

なかには、そのバイクで1個しか使わないものでもそれ以上くる。(-“-;A
例えば、こんなもの。

通常なら消耗するところでもないのだが、2個入り。(; ̄ー ̄A

ネジも2個しか使わないのに10個入り?

しかも、1,2,3,4,5,6,7,8,9!
9個しか入ってない。
その代わり、おまけ?で違うネジ2個が...

長年やっていると、こんなことで驚きはしないが。
w( ̄Д ̄;)w

外れたやつが、メーターの裏に、ネジまで全部落っこちている。
(普通はどっかとんでっちゃってる)


「もしかしたら、中に落ちているかも」と注文時に説明はしたが
頼まなくてもよかった...(;-_-) =3
2020.04.02
1199PANIGALEの国内仕様は付けたしサイレンサーのため
本国仕様のサイレンサーをチョイスされているが
アルミのカバーがカタカタうるさいと相談。


アルミカバーを固定している箇所が一か所のため緩んでなくとも
カタカタ音がする。

アルミのカバーを外すとその姿は
バルタン星人?

いやメロトロン星人?

どちらでもなく、ピット星人か!


本国仕様と同じく、後付けサイレンサーは付かないが触媒で
すごく高温になるのでどうしたものか?

サイレンサー側の本体もデコボコしているのでリベット止めやボルト止めも
難しそうでかつ排気漏れもするのでここは店長HOBBYテク?

マスキングして、タミヤのパテ?(; ̄ー ̄A ではなく、耐熱のシール材で固定。

実走し、耐熱試験もクリア。もちろんカタカタ音は
これっポッチもしなくなった。
DUCATIはマニュアル通りなんていかない。
2020.03.29
最近、バイクから離れたネタが多かったので
そろそろ本領発揮?
レース用のPANIGALE V4Rのブレーキを強化。

レーシングタイプのキャリパーは高額だがメンテナンスすればずっと使える。
今回もD16RR→996R→1198Sと使ってきたもの。
今までの車輌にはABSは付いていなかったので今回はちょっと面倒。

エアが入ると抜けにくいので、素早く入れ替え。


200PSオーバーに対応しうる仕様に。

他にも多くのパーツが奢られる。

ハンドル回りも、操作性の良いものに。


ボタンはレーシングスピードでの操作時にミスをしないよう
直感で押せる色を自分で選択可能。

レギュレーションに合わせた仕様にも。

オイルラインもネジ1本では心許無いのでワイヤリング出来るボルトに交換。

上記2点はエントリーするレースでは必須ではないが安全対策。

タイムを出すためのパーツ強化。安全に走るための対策。
それが、必然的にマシンをカッコよくする。