Home > 916シリーズ
2025.01.18

軽量化

これは重過ぎる

899パニガーレ純正ホイール(-_-;)

マルケジーニアルミ鍛造ホイールだと

約半分。ちゃんとハブダンパーも乗っけてます。

フロントは半分まではいかないがノーマル(マルケのリアくらい!)

マルケジーニアルミ鍛造ホイールだと。ちゃんとスペーサーも乗っけてます。


お客さんも、走った感想は「測定以上の軽さを感じる」
見た目だけでなく、機能も大きく変化します。

なんでも測る。996純正カウル。もともと軽いが

カーボンカウルは、ほぼ半分。

シートカウルも、純正は2㎏以下だが

もった感じはそれ以上に軽く感じるカーボン

V4Sのリア周りパーツ ?
わずかの軽量化だが見た目はうっとり。


一般的なノーマルボディ

車輌は違うが軽量ポリカーボネートボディ

色塗って、デカール貼ったら重さが倍(-。-;

対費用効果が悪くても、1gでも軽くなることに
魅力され、1g重くなろうがカッコよく仕上がることに
こだわりを持つ。(別名 自己満ともいうが(-_-;))

2025.01.15

注意喚起

通販でパニガーレ系のオイルフィルターの注文は結構多く
通販だけあって、自分でやる事になると思うのだが
ちゃんと出来てないとエンジントラブルの原因に。

1199が発売された時に今までの外につけるフィルターから
エンジン内部に付けるインナー式に。

フタの合わせ目からオイル漏れしないよう、Oリングがダブルのため
外すのも,はめるのもキツい(カタイ)
フタを無理に取ろうとして取付ネジ部を折ってしまう方も多く
最初はただの穴だったがM8のネジ山が追加されボルトを
付けてひっぱりやすくなった。

しかし、パニガーレV4の硬さは半端ない。

取るときも、はめる時も1199の3倍の力が必要。
合わせ目が完全に押してもくっつかないからと言って
ネジで締め込んで行くとこんな事に

フタに段差があり引っかかっているのに、強制的にネジで締め込んだ結果

フィルターが潰れるはめに。

正解

間違い

手で押してどうにも,進まない場合は潰しているケースが。
ここまでは大体入る。ここから固い場合は無理してネジで
締めこむとつぶしてる可能性大。

899パニガーレでオイル警告ランプが消えないと入庫。

フィルターのフタのネジが一個ブチ切れて怪しい。
フタを取るとフィルターの向きが逆(-。-;

逆じゃあフタは閉まらないのに無理に締めてネジが・・・

正解(899/959/1199/1299/V2)

間違い

どっちのケースも、どっかのバイク屋でやってこれなんで
バイク買う前にフィルターの向き聞いてみてください。

すぐに答えられなかったらそこで買うのはやめた方がいい(・・;)

2025.01.12

rizoma

翌日は福島でのイベントで朝早いから定時(ライテックでは希少)に
帰る予定が...
PANIGALEイベントがあるとかで車輛貸し出し。
で、これ付けてと(-_-;)

ノーマルからの

装着!


さすがに、福島からの静岡?はないので
店長は行ってません(-_-;)
なんか昔、エビスサーキットからのFISCOなんてあったな~)

899PANIGALEはミラーとウインカー交換
純正に比べ、ミラーがぶれないと評判。

純正と違いウインカー内蔵ではないので
ウインカーは移動(幅で車検ギリギリ?)


車検証ちっちゃくするより
ナンバーちっちゃくしてくれないかな?

2024.10.26

バードストライク?

全国各地?から仕事が殺到し

整備性が効率よくない設計だったり

こんなところで、パッキン剥がしか!!

新型よーお前もか?

想定外やヘビーな作業続きで(錆が酷い)

普通だったら、スゥーっと抜けるシャフトも専用の特殊工具
製作してようやく前に進める。(;´Д`A “`

普通の人だったら、もう〇んでる?
極めつけは、エンジンから化石?
アンモナイト?

エンジンからの異音で開けてみたら

何だこの、ギザギザは?恐竜のシッポ?のようなものは
どっかで見たことある。エアダクトのネジや!

エアクリーナーより後ろのネジは...吸う

エアクリーナーがあっても、スポンジがヘタっていたら
突き抜ける。

同様に、タイミングベルトカバーに吸気用の
スポンジがあるタイプはやっぱ、突き抜けると
タイミングベルト直撃!!

スポンジ関係は乗ってなくても(乗ってない方が)へたる。
まあ、916シリーズから1098シリーズも17年から30年
経っているということをオーナーさんは踏まえて整備を。

純正+社外でダブル強化&復刻したダクトは買えるうちに。

MWR エアクリーナー MC-020-94 748/916/996

MWR エアクリーナー MC-020-98 996R/998

748/916/996/998 エアダクトセット  69923761A&69923771A

まだまだ、情報がたくさんあるが大切な情報を
お伝えしなくてはなりません。

急ではございますが都合により11月1日から閉店いたします。
再開のめどが立ちましたらまたご案内いたします。

2024.09.13

満車

毎日、何かレッカーで運ばれてくる(-_-;)

DUCATIトラブルランキング?2位?
レギュレーターのカプラー焼け。

途中にカプラーがあるから電気の流れが渋滞→熱→溶ける→最悪燃える(◎_◎;)
(今日も近くの高速で車輛火災があったな)

現行モデルはほとんどレギュレーターに直接接続なのでほぼトラブルなし。

旧タイプも変更できますが、もともとの焼ける部分の接続は変わらない。

ただでさえ熱くなる部品。
昔は風の当たるところに装着されていたが

916シリーズはNASAダクトの奥

空冷MONSTER・SSはステムの下

最近はわざわざ熱源の近く。(すでにカプラーの色が...)
1098シリーズはマフラーの脇。排気量が増えるほど熱を持つので
ダメになる割合も848<1098<1198

水冷モンスター・ストリートファイター・クラッシックスポーツはシートの下

DUCATIは速さの為なら、その辺は後回しなので速くて当たり前。
国産メーカーではまずそんなことはないので、motoGPも苦戦してる?
市販車であっても、直接触れていると、色々伝わってくる。(のは店長だけ?)
(気合い入れて作ってるバイクか、手抜いて作ってるかもわかる)

話はそれたが明日からの3連休。
先週に続き好天だが30℃以上の予報。
少しでもトラブルを避けるためには、高温にしないこと。
朝早く(速く)走る。渋滞を避ける。しっかりバッテリーを充電しておく。

これ以上レッカーされても、置き場所も、直す時間もないので、
未然に防げるトラブル回避術で楽しい3連休を‼
(でも絶対なんか運ばれてくる。ニュータイプの予感)

« Previous | Next »