Home > PANIGALE
2019.01.14

rizoma DAY?

昨日は、rizoma製品三昧。

朝一で入荷したV4用のミラーアダプター。

1199用はウインカーミラーの配線がカウルのわきを
通していたがV4用は配線用の溝があり
純正と同じくカウルの穴が使えるようになっていて
しかも、削り出し。

しばらくすると、軽バンにV4Sを積んんだお客様が来店。
積込み時に左のミラーが邪魔でぶつけて折ってしまったようで可倒できる
rizomaを見に来た。仮組しバイクに充てると問題なし。


他にもサーキット用のミラーベースやナンバーホルダー跡をふさぐプレートなど
たくさん購入してもらった。

そして、作業はMONSTER1100evoのハンドル周りをrizoma製に一新。

簡単そうだが、ハンドルバーがストレートになるのでタンクや
フロントフォークとの干渉をいかにクリアするか?
あとは、お客様の希望でハンドルを少し短く。

カットしてからいろいろ問題が出ると大変なので何度も仮組して確認。

本当は片側3CMカット予定だったがフロントフォークに干渉するので2CMカット。
スイッチやスロットルの回り止めの穴あけも。
(テーパータイプは肉あるがあり大変(@Д@;)


【作業前】

【作業後】

合わせてバーエンドミラーに交換して、オーナーさんが
希望した低い雰囲気が出た。
【作業前】

【作業後】


rizoma製品は汎用性があるので、ほとんどの機種に対応しているが
しっかりアジャストしてやらないと、装着が難しいので
取付に予想以上に時間がかかるが、かけた分はきれいに仕上がる。

【使用した商品】
rizoma
DRAG BARS : MA015B ¥13200(税抜)
RISERS : AZ402B ¥13200(税抜)
REVERSE RETRO : BS070B ¥13200(税抜)
BAR MOUNT : MA434B ¥3300(税抜)

2018.12.22

ウィークポイント

今年も残り僅か!
ここ最近はPANIGALEのヘッドカバーのオイル漏れラッシュ!
フロントバンク。

別のPANIGALE。
リアバンク&フロントバンク

ヘッドカバーはただのフタなので、難しい作業ではないが何が大変って
その下のラジエターがえらいことに=( ̄□ ̄;)⇒

えっ、そんなに大したことない?いやいや(; ̄ー ̄A

こんなことになっちゃってたらラジエターの効果絶減

もう一台のほうもすんごいことに。(-。-;)

コアガードのロゴが真っ黒けっけ。コアガード取ったらえらいことに。

こうなると、拭くより洗うしかない。


汚いものは洗浄機で

ただでさえ24時間では足りない店長にとっては冬の日が落ちる早さは致命的。

それでも3倍の3倍の速度で作業!
ひとーつ!

ふたーつ!

みっつー!

よっつー!

いつつー!

むっつー!(たった3分で全滅ー!ってほどではないですが(; ̄ー ̄A)

意外と手のかからないPANIGALEもウィークポイントが。

やっぱり、昔の916シリーズがクイックファスナーでカウルの脱着も早いし
整備性もいいしって、なんか大変なことになってる( ̄Д ̄;;

新旧問わず、中古車を買う時はこんなところをチェックすると
間違いないです。(; ̄ー ̄A
(こうなった時に、作業してくれるかも聞いたほうがいいです)

何でそんなこと教えてくれるかって?
しばらく、自店の車輌以外の整備はすぐに対応出来そうにない感じ?(-“-;A …

2018.10.08

カーボン尽くし

読書の秋?カスタムの秋?
店長は食欲の秋 松茸尽くしツーリングなんて
想像しながら仕事!仕事!(;´▽`A“

連休2日目(3日目持つか?(@Д@;)
朝から作業ぶっ通し。
1199PANIGALE Sはキーカバーとタンクキャップ交換

↓  ↓  ↓  ↓

PANIGALE V4はオイル交換

もう一台続けてオイル交換。

松茸ならぬ、カーボン尽くし。
カーボンフレーム

カーボンスイングアーム

カーボンホイール

アクラボヴィッチ チタンマフラー 極太!

製作に携わった人のサインまで

手作り感満載。

2018.10.06

HOBBY好き

3連休初日は好天スタート!
雨で納車が進まなかった車両も3台減りスペース拡大?

そんな中、PANIGALE V4がカスタムパーツ取付に来店。

カーボンヴァーニー製のカーボンエキゾーストカバーの取付。

V4のエキゾーストかバーはかなり大型なので質感向上間違いなし。

しかし、すんなりとは付かない予感が...(; ̄ー ̄A
まだ、それほど分解するまでの作業のないV4。
パーツ構成はばらしてみないとわからない。

純正品は分割式ですぐ外れたが、カーボン製は一体式。
サブフレームに固定したり、金属製のヒートガードの
保持のために純正パーツを残してカーボンカバーで
覆うように付けるためステップまで外し徐々に分解度が増していく。

仮付けするとネジ穴が...(@Д@;

この辺は、店長マジックで

?????o(@.@)o
残したステー側が隠れきっていない。

お客さんも隠したいというので出っ張ているところをカット!
(黄色いテープをさかいにカット。障害物多し(-“-;A)

店長マジックの次は店長ガンプラテクで
(なぜか店に常駐のタミヤ ホビーソー。もちろん薄刃)

ステーを外そうと試みたが、おおごとになるので体制が悪いがその場でカット。
(嫌いな仕事じゃない。( ̄ー+ ̄))

カーボンリアフェンダーやカーボンスイングアーカバーはすでに装着してあるので
なんかここまでやると何か足りない。

追加でヒールプレートも交換!

HOBBY好きな店員さんのいるお店は、細かいところのクオリティが高い?
外装だけでなく、バルブクリアランス調整とか0.01mm刻みの仕事も
キッチリ正確に。
(ライテックはさらにマニアックすぎ?)

2018.09.24

決着 完結編?

不安定な天候の3連休。

皆さんが、スッキリ明日から生活や仕事が出来るように本日完結!
PANIGALE V4とDESMOSEDICI RRの対決はいかに。
いや、果たしてメインストレートを無事通過することが出来るのか?

【出走車輌】
PANIGALE V4 フルノーマル
F4-RC SCエキゾースト
1198S テルミニョーニレーシングエキゾースト
DESMOSEDICI RR テルミニョーニレーシングエキゾースト

【カメラ搭載車】 
1198S 前×1、後×1
DESMOSEDICI RR 前×1、後×1




















「俺のはバックミラー外してないし...」
「走行モードノーマルだったからもっといける...」
「トラコンとオートシフターついてないし...」

男たちの戦いは...つづく?

« Previous | Next »